マジャク

前回のブログでマジャクが旨いって話をしていたのですが、これって自分で釣れるのです。色々と道具やワザが要りますけど、昔は父親とよく釣りに行ってました。自分で釣ったマジャクは最高に旨かったです。今回、ちょびっと紹介します。

マジャクとはアナジャコのことです。シャコとは遠い親戚ですが違う生物です。ちょっと見た目は…。でも旨い!

マジャクの姿

干潮時に干潟を鍬で掘るとマジャク穴が沢山出てきます。そこに習字筆をつっこむとマジャクが押し上げてきます。タイミングをみてマジャクをつまみあげる感じです。

マジャク2

旬は春から夏過ぎまで。天ぷらや塩ゆでなどで食べます。見ただけでビール飲みたくなる(笑)。どんな味って?荒尾市に食べに来て下さーい♪

マジャク3

 

ところで7月22日(土)、荒尾市ではマジャク釣り大会を行うようです。たまには磯遊びもいいかな~と。で、マジャクパーティー(笑)!もしリクエストがあれば参加申し込み致します。参加費500円、鍬貸出し500円、筆販売150円/本です。申し込み期間は7月3日(月)~で、先着1000名らしいです。あれ?写真が縦にならん…。

マジャク釣り大会マジャク1

 

 

 

6月26日(金)~28日(日)

にっしーのダイブマスター講習+Hさん及びHくんのファンダイビングで3連チャンの海洋を楽しんで参りました。講習がらみなので水中の写真はありません。悪しからず…。

 

26日(金):西海

この日はにっしーと二人でひたすらスキル開発でした。気温23℃、水温は19.5℃に上昇しており、ドライスーツのインナーは薄手でオッケー!しかし、長時間じっとしてると段々寒くなってきます。6月いっぱいはまだドライかなー。にっしーは5㎜のツーピースウエットスーツで頑張ってました。人種が違います(笑)。今のうちにスキルを磨いておけば、インストラクターのコースに入った時にかなりラクだと思います。頑張れ♪

26日1

夕方から、仕事を終えたHさんが参戦し、近くの「磯どり」へ。ここは有明海の旬の肴を食べさせてくれるところで、最近時々利用させて頂いてます。メニューが盛り沢山でいつも何にしようかと迷ってしまう。そして旨い!!

26日3

この日は、4月から市場に出始めた「マジャクの天ぷら」を注文しました。定番の旨さ♪みんな大好きですよね!そして、おっかなびっくりお二人が選んだのは「わきゃーの味噌煮」です。つまりイソギンチャクの味噌煮なんですけど、恐る恐る食べたお二人、えっ?おいしー♪と感動しておりました。ショップから目と鼻の先にある有明海は、ダイビングは出来ませんが海の幸の宝庫です。幸せ~♪

26日2

明日になろうかというころ、用事が終わったHくんも参戦…っていうか、来るなり「眠い!」とさっさと寝てしまいました。みんなで待ってたのにー(笑)。じゃ、寝るか~。おやすみなさい。

 

27日(土):Kポイント

にっしー、Hくん、Hさんと4人でフェリーに乗ってKポイントへ。にっしーのダイブマスター講習をお二人に手伝って頂きました。快く引き受けて頂き感謝!にっしー、お客さんの相手が板についてきました。なかなかカッコイイです。4月に始めたばかりのHさんは20DIVEを迎え、かなり上達してきました。水中でも全く心配なし!そしてEANxデビューも果たしました。Hくんはにっしーのレスキュー評価で溺者役を演じてもらったのですが、水中に沈んでもらってたところ…マジで探しました(笑)。Hくんは冷静にみんなを見てたようです。さすが(笑)!やっぱりKポイントは水中の整備を必要とします。野性味あふれた良いポイントなんですけどねぇ。わかりにくい。あと、大潮の干潮時はエキジットが大変~!この日、私のショッキングな出来事は、長年使ってたドライスーツの袖口が、脱ぐときにベリッと破れてしまったこと。あーーー、修理費が~!!!

27日1

Hくんは夕方帰っていきましたが、3人は明日も頑張ります!ってことでカンパーイ♪「だるま」の泡無しビール、ビール好きの3人にはたまらん!海の後はよけいに旨い。明日の朝食と昼食にとサンドウィッチとおにぎりをもたせてくれました。手作り、美味しいです。いつもありがとうございます!

27日2

 

28日(日):西海

この日はまた西海へ。午前中はにっしーのレスキュー評価及びスキル評価&Hさんのリクエストでスキルの練習でした。みんなで真剣にやりましたねぇ。気づけばみんなでマスク焼け(笑)。午後はブランクダイバーのリフレッシュを想定したワークショップ、疲労ダイバー曳行の評価などなど。盛り沢山の1日となりました。帰りの車の中ではHさんがEANxは疲れない!と大喜びしてました。うん。でもみんな多分、疲れたと思うよ(笑)。にっしーもHさんもガンガンと成長しております。本当に皆様お疲れ様でした!

28日1

帰り着いたらトト(4ヶ月のオスのアメショーです。)が嬉しそうにゴロゴロ。お留守番ありがとね!

28日3

 

5月20日(土)

土日は海洋なしで、Hさんのエンリッチド・エア・ナイトロックス(EANx)学科講習でした。テストで頭かかえてる写真ですが(やらせ?笑)、全く余裕での合格でした。口元笑ってるし(笑)!まずはおめでとうございます!EANxの世界へようこそ!次回のダイビングからバンバンEANxで潜りましょ~♪

テスト

今、マリンダイビングというダイビング雑誌で、4回連載でEANx特集をやってます。欧米では随分前から当たり前に使われてるEANxですが、日本での普及は遅れており、やっと注目され始めたって感じですかね。<より安全に、楽しく潜るために「使わないでどうする?!」>って企画らしく、うちも記事を頼まれましたが、こんなちっちゃなショップじゃなくて、もっと大々的にやってるとこにお願いしてくださいとお断りいたしました。
ちっちゃなショップですが、EANx製造装置を完備してます。施設完備、九州ではまだ7店舗と聞いてます。もっともっとEANxが普及できればと思いますが、雑誌の企画にのっかってロクな目に合わないので、地道に広めていきたいと思ってます。綺麗な荒尾市の空気(って、うちが田舎だからですけど)を更に綺麗にしてEANxシリンダーに充てんしてます。酸素いっぱい!より安全で楽しいダイビングを!!

EANx施設

5月7日:ポイントK

先日のブログでGW後半はのんびり過ごすなどと言っておりましたが…。6日夕方にHくんからダイビングのリクエストがあり「喜んで~!!」とすぐに積み込み開始。リクエストポイントは最近ハマってるKポイントです。テンション上がる~。やっぱり毎日でも海に行きたい!

早川君と

GW最終日はフェリーもがらんとしており往復とも広々とした席で爆睡でした。しかし、いつも人がいない現地にはバーベキューの家族が何組か。珍しい~。水中は相変わらず私たちだけです。(笑)

釣り人

黄砂で微妙な空模様でありましたが、透視度12m、水温は18℃を超えて、海藻に戯れる幼魚たちがキラキラしてました。気持ちいい。気温は24℃。

海藻

ん?何かいる!と思ったら大きなエイ。うまそう。小さい時に父親と釣りに行ってエイが釣れ、煮つけてもらったこと思い出しました。(笑)

えい

 

GW中に沖縄でのダイビングを楽しんだHさんが報告に来てくれ、連休最終日にカンパーイ!4月初めのオープン講習から始まり、頑張ってアドバンスまで取得して沖縄へ行ったHさん、経験本数10本だったにもかかわらず問題なく潜れ、綺麗な海を堪能できたようです。上手だったので現地スタッフに褒められたということで嬉しそうでした。私もその報告を聞いて嬉しかった~~!!イントラ冥利につきます。Hさん、冬は絶対北海道のトドDIVEに行く!と張り切ってます。これから益々スキルを磨いていきましょうね。真剣にお手伝いさせて頂きます!

だるま

っつーことで久々に飲み過ぎてしまいました(笑)。ヒマ~な連休最終日だった予定が楽しく充実した一日になりました♪お二人に感謝!!また遊びましょうね!

 

4月29日~5月3日

GWもあと2日になりましたね。皆さん休暇はどちらで楽しまれましたか?

私の方のGWは、バタバタと一昨日で終わってしまった感じです。Mさんのオープンウォーター講習とHくんとのファンダイビングを楽しみました。

 

4月29日から西海の方でMさんのオープンウォーター講習でした。Mさんの元気があったら5月1日までの3日間でダイバー認定の予定!でスタート。うわーっ、片道3時間ほどの距離を3日間!合計で18時間ほどの運転か~。しかも渋滞予想…。私も頑張ろうっと!

4月29日1

29日はドライスーツでのスノーケルスイムを含め、じっくりと基礎的なことをやりました。Mさん、初めてのドライスーツなのに無難に着こなしてスノーケルスイムは早々に終わってしまいました。シリンダーをしょっても身体がぶれません。こりゃいける♪心配な耳抜きもオッケーで安心しました。

4月29日4

帰りが遅くなってしまい、いつもの「だるま」での乾杯は21時頃でした。明日も早いから23時で終わろう!と固く誓ったのに、ビール好きの二人に守れるわけがなく…(笑)。でも0時頃には就寝しましたよ!

4月29日2

30日の講習開始時に、現地の管理人さんから3~5日は非常に混むとの貴重な情報を得ました。1日が無理なら5日にと計画してたので、この時点で「よし、出来れば明日まで頑張ってみようか!」と。Mさんは29日の段階ではまだ不安がいっぱいのようでしたが、この日は29日よりも落ち着いてスキルをこなし、自信が持てたようです。30日の講習終了時に明日どうするか聞くと「全然大丈夫です。頑張ります!」と元気いっぱい。さすが前職の現役は体力があります。だるまのママが持たせてくれたサンドウィッチは、二人の空腹と心を満たしてくれました。いつもありがとうございます!

5月1日2

1日はいよいよ最終日です。Mさんはホバーリングのコツもつかみ、随分と姿勢も良くなってきました。苦手なスキルをいくつか練習しましたが、全く問題なく良い出来上がりでした。ダイバー認定おめでとう!Mさん大喜びで、こちらも本当に嬉しかったです。中竹軍団の皆さん、また飲んべえダイバーが仲間に加わってしまいましたよ(笑)。よろしくお願いします!

ちなみに3日間の透視度4~8m、水温18.5℃前後、気温は22~24℃の快晴でした。

5月1日1

Mさん、連続3日間、よく頑張りましたね!スキルを忘れないうちにまた海で遊びましょう。次回はファンダイビングだから、ストレスなく海を楽しめますよ♪

 

GW前の28日にHくんから食事に誘われ…。で、その時の調整で4日~5日にファンダイビングの予定が2日~3日に前倒し。ん?もしかして海洋5連チャンじゃないか~??

ってことで2日と3日はHくんと二人で両日Kポイントへ。ここは運転時間が少なく、しかも往復フェリーで楽チンです。

5月3日2

アカモクの森はちっちゃくなっていましたが、相変わらず海藻が多く手付かず感満載です。26~28mの深場のお花畑も楽しいのですが、この2日間は、ほぼ8~12mの海藻の間で元気な生き物たちを楽しみました。なんと、伊勢海老が4匹!そして頭上を回る凄い数のボラの群れ!ウミウシの種類が多く、何が出てくるかわからない野性味あふれたポイントです。

2日間の透視度12~14m、水温17.8℃、気温22~23℃

5月2日3

しかし、さすがに3日のフェリーは混雑しており帰りは1時間待ち。それでも近いのでちゃっちゃと片付けを終え、まだ明るいうちから二人でバーベキュー!次の日は海洋がないのでまったりと楽しく過ごしました。

5月3日3

このKポイント、南風に弱いのであまり夏場は行けません。そして似たような岩場がナビゲーションを狂わせます。しかし、本当に楽しいポイントなので、色々と対策を考えて、今後皆さんをご案内していきたいと思ってます。

 

さて、GWのあと2日間は、事務処理や器材の手入れ、チャージなどをやりながらのんびり過ごそうかな!日曜日はHさんが泊りで遊びに来てくれるそうで楽しみです。沖縄でのダイビングの話でも聞かせてもらおう!ダイビング無しの時も、皆さん遠慮なく遊びに来てくださいね。お待ちしてます♪

4月22日(土):二周年記念

21日、BLUE MOONは無事に2周年を迎えることが出来ました。自衛隊を退官して、ミッション2は自分の好きなことをやろうと始めたダイビングショップ。北海道(積丹)や沖縄(伊江島)で講習やガイドをやっていたものの、いざ経営となるとわからないことが多々ありました。商工会議所の方々やダイビングショップ関係の方々に色々なアドバイスを頂き、そしてダイビング仲間や前職関係者、荒尾市の親切な方々などなどに支えられて何とかやってこれたかなーって感じです。本当に皆々様には深く感謝致します。お陰様でこの2年間、前職のことは懐かしく思い出しますが、やっぱり自衛隊が良かったなーとナーバスになる事は全くありませんでした。まだまだ勉強しなければならないことは沢山ありますが、とりあえず人生楽しんでます!!皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

ということで、22日(土)は近場のKポイントで2DIVEの後、ショップ駐車場で2周年記念イベントのバーベキューを楽しみ、どちらも盛り上がって最高の一日となりました。

BBQ集合

 

日中のダイビングは、BLUE MOONのオリジナルポイントであるKポイントで2DIVEでした。熊本大学ダイビング部の学生さん3人が遊びに来てくれ一気に若返ったような…(笑)。日頃はほとんど天草方面で潜っている彼らは「天草では見ない魚が沢山いる~!」と喜んでくれました。ここは本当に手つかずのポイントで、陸上でもほとんど人を見かけません。私、にっしー、Hくんしか知らなかったのに教えてしまった…(笑)。ちなみに水温は16℃、透視度は浅場は12mで深場は6mってとこでした。天気が良く気持ちの良い海を6人で楽しみました。

Kポイント

先週、アドバンスを取得したばかりのHさんは初のファンダイビングでした。潜るたびに上達してますね!GWは自信をもって沖縄の海を楽しんで来て下さーい♪ そしてにっしーはダイブマスター講習が続いております。お客様のまとめ方や盛り上げ方は勿論、先読み先付けが出来てきており、ブリーフィングは学生さんたちが絶賛しておりました。プロとしての姿勢が随分身についてきたなーと嬉しく思いました。あ!あまりほめ過ぎると調子こくのでこの辺で(笑)。早く私をラクにしてくれることを期待してます(笑)。

 

ショップに帰ってTさん、Mさん、Hくんが加わり、9人でバーベキュー♪ 昨年の1周年は震災のため2人でまったりでしたが、今年の賑やかなことといったら(笑)。18時頃からボチボチ始まり、盛り上がり過ぎてふと気づけば23時半となってました。学生さんたちの明日の予定がなければ、朝までやってたかもしれない…。危ない危ない。色んな方々から飲み物や食べ物の差し入れが届き、みんなで有り難く頂きました。本当にありがとうございました。

BBQ夜

仕事の関係で日帰りの方もありました。皆様お疲れ様でした。お忙しい中、参加して頂いた皆様に大変感謝いたします。中竹はこれからも海にバーベキューに?と頑張ります!!末永いお付き合いを…。

 

 

 

4月15日(土)~16日(日):AOW及びSP講習(佐世保&西海)

15日~16日の土日で、Hさんのアドバンス講習及びドライスーツSP講習でした。

ボート

15日(土)は、佐世保の「わんだーらんど」さんにお世話になり、ボートダイビング!Hさんは初めてのボートとディープDIVEで若干緊張気味でしたが、器材のセッティングもテキパキこなし、いざ九十九島の海へ!!月曜日に初心者講習を終えたばかりですが、すっかりダイバーらしくなられました。いい顔してます♪

わんだーボート

ここは小物天国です。最近は水玉ウミウシが人気のようです。なるほど可愛い♪

水玉ウミウシ

タツノオトシゴが4匹…って私は3匹しか見てませんが、この子はお腹がパンパンでハッチアウト寸前って感じでした。写真撮ろうとすると何故かクルリンとあっち向いてしまいます。こっち向いて~!!(笑)

タツノオトシゴ1

水温は16℃で深場に行くとやはり低めですね。春濁りの中、色んな生物を楽しみながら講習は進んで行きました。

AOW講習中

 

16日(日)は、いつもの西海市へ。最近毎回どっかで雨にあってますが(さすが雨女Hさん!)、今回は霧ですか(笑)!?でも何だか幻想的で絵の中にいる感じでした。

霧のしりくさり

まずはコンパスナビゲーションの陸でのシュミレーションです。何度もしっかりイメージアップをされてました。そのお陰で水中ではスムーズに四角形のナビゲーションが出来ましたね。2本目はドライスーツSP講習の2回目でしたが、足にエアーが溜まった時の対処法も、バック転をくるりと決めバッチリ修得されました。

アドバンスコンパス

3本目は二人でまったりとカメラ撮影を楽しみました。サルパがメチャクチャ増えてます。ここの水温は18℃に上がってきてます。

サルパ

カメラ持ってじっくり観察すると、ここにもいたんですねー!単体ですがタツノオトシゴです。カメラを向けるとフラフラと、まるでニャンコのように自由気ままに泳いでました。(気づいたらカメラのハウジングが曇っており…。)

タツノオトシゴ2

 

Hさん、月曜日及び土日2日間、お疲れ様でした。あっという間にアドバンスまで取得です。オマケにドライスーツSPも取得!おめでとうございます!すごく頑張りやさんで、スキルも着々と身に着けていかれました。次回は講習から離れてやっとファンダイビング♪沢山楽しんで下さいね!これからどんどん伸びていくダイバーだと思います。頑張れ~!!

SP&AOW修了

 

ところで今日、いきなりこんな本が送られて来ました。送り元はAmazonさんで他の名前はみつからず。注文した覚え無し。注文履歴を確認しましたが履歴なし。Amazonさんからのプレゼント??まさかでしょ。

アマゾンさん?

誰かご存知ありませんか~??

トト

 

さてと!21日はいよいよBLUE MOON2周年です。22日にKポイントで2DIVEの後、バーベキューを実施する予定です。皆さん、遊びにおいで下さい!!差し入れも大歓迎です♪(笑)

 

 

 

オープンウォーター講習:4月10日(西海)

本日は100%雨予報の中、Hさんのオープンウォーター講習でした。自称雨女のHさん、雨くらいは想定内!という事で気にせず海へ。海自体はベタ凪で水温17℃、春濁りもほぼなく透視度も8mくらいに回復していました。ちなみに本日の気温は昨日より下がって14℃ほど。

雨のしりくさり

Hさん、1本潜るごとに上達していきます。コンパスナビもばっちりでしたが、驚いたのは先週まで困難だったホバリングが完璧にできたこと。Hさん、気持ちいい~♪とドライスーツでの水中浮遊感を楽しまれており、こちらも嬉しくなりました。Hさんの良いところは、1本1本に気づきがあるところです。そして不得意を克服してスキルをどんどん自分のものにしていってます。素晴らしい!!

コンパス

風邪気味で調子が悪かったにもかかわらず、2本をこなしてオープンウォーター講習を終了後、気合十分!と本日3本目となるアドバンス講習に突入。今週末も頑張りましょうね!

おめでとう!

中竹軍団の新たなダイバー誕生です!おめでとう!皆さんよろしくお願いします。そして今後のHさんのますますの成長を楽しみにしてます。

 

オープンウォーター及びダイブマスター講習:4月1日・2日

4月1日及び2日は、西海市においてHさんのオープンウォーター講習とにっしーのダイブマスター講習でした。

オープン初日

2日間とも時々雨がパラリと降るものの、全般的に天気が良く3人して日焼けで顔が…(笑)。水中は春濁りで透視度6mといったところ。海藻だらけの海でしたが春が来たんだなーと感じます。

Hさんやる気満々!セッティングもバッチリです。にっしーもやる気満々!

セッティング

ジェットスキーで海に慣れているいるHさんはどんどんスキルをこなしていきます。水中の姿勢もとても良し♪

フリーフローレギ

にっしーの水中ツアーブリーフィングは、初めてなのに絶賛ものでした。Hさんも楽しく聞いてました。ん?何だかカッコ良くないか?にっしー!(笑)

DMブリーフィング

濃い内容の2日間、遅い時間までお二人ともお疲れさまでした。日に日に成長していくお二人を見てると嬉しくなって疲れもぶっ飛びます。Hさんは次回がダイバー認定かな?もうひと踏ん張り頑張りましょう。にっしーはプロまでまだまだ長い道のりですが、この調子で頑張って!

シリクサリ

 

 

 

鹿児島調査DIVE:3月28日、29日

バッシラインの服部さんにお世話になり、桜島及び枕崎での鹿児島調査DIVEに行って参りました。

服部さんと

 

桜島の下で潜れるんだ~!と知ったのは2月の地域セミナーでのこと。以前から服部さんにお願いをしていた鹿児島調査DIVEですが、なかなか行けず…というか踏み切れなかった感じです。今回、桜島が気になったのと、ダイビングエリアを広げ仲間を案内したく計画しました。

27日に前入りして28日、桜島フェリーに乗り込んでさあ期待の桜島へ!

いざ鹿児島

桜島の下って溶岩だらけで何もないんじゃないかと思っておりましたが、いやいや生物が豊富なこと!そして深い!あっという間に水深30mを超えてしまいます。普段は数個体でしか見ることのできないアカオビハナダイがすごい数で群れてました。ただし、満潮の潮どまりにも関わらず、流れがめちゃ速い!アップカレントもあり、久々にフィン蹴りまくりで片手は岩をつかむ…。透視度は12m(数日前はもっと良かったそう)、水温は16℃ちょいでやっぱり鹿児島の海はあったかい感じです。こういうところばかりではなく、もう1カ所は穏やかで変化にとんでのんびり楽しめる場所だったことを付け加えておきます。いやー、桜島はおもしろい!!

アカオビハナダイ

何で、桜島の水中がこの1枚だけか…。実は、カメラにSDカードを入れておらず、水中で撮れない撮れないおかしいおかしいと、データを消してしまったという…。夜、カメラをいじってて気づきました。相当オマヌケでありました。

 

28日は枕崎方面へ。大当というポイントを案内して頂きました。ここは珊瑚の楽園でした。水深により3段階に分かれて珊瑚が群生してました。水温も18℃を超え南国気分の海!

サンゴの楽園

そして可愛いハナイカのお出迎え。体の色を変えながらそろりそろりと移動します。

ハナイカ

ちょっとわかりづらいですが、カエルアンコウです。ずっとブロックに住み着いてる様子。

カエルアンコウ

空き瓶の口から顔を覗かせるミジンベニハゼです。恥ずかしがり屋でなかなか出てきてくれません。

ミジンベニハゼ

 

鹿児島の海、行って良かったです。食べ物もおいしかったし!ブルームーンからは高速を使って3時間ほどで行けます。GW中は砂の祭典かなんかで宿が混んでて厳しそうですが、近々1泊2日くらいでツアーを計画したいと思ってます。

バッシラインの服部さん、定休日までつきあって頂き本当にすみませんでした。素晴らしい海を紹介して頂き夜も含めて楽しい時間を過ごせました。本当にありがとうございました!