徒 然

ブルームーンのブログです。

ブログ一覧

1月13日(土):初潜り・ファンダイビング(西海)

 H君帰省!初潜りとなりました。ん?どうも毎年このパターン(笑)。
 実は11日に初潜りする予定だったのですが、6日から発熱で寝込んでおりまして延期してもらっておりました。解熱後に感染の危険性がなくなってからとこの日にした次第です。この時期はキャンプ客もおらずプライベートビーチ!
20240113_093044

 水温15.6℃でかなり下がってますが、あちこちでキビナゴの群れが綺麗でした。水中に日差しが届いて気持ちいい。
P1130001 P1130003
 勿論、水中スクーターで遠出もしました。もともとスクーターに興味があったH君ですが「楽すぎてダメなダイバーになりそうですね。」と苦笑。冬の海はイバラカンザシが沢山顔をだしています。
419216077_3067962003335300_5209211173802920862_n 418892818_3067962080001959_8911108278223059461_n
 晴天に恵まれ、上がるとポカポカ~!チャオとチュールも日向ぼっこして愛嬌を振舞っていました。
419195209_3067962126668621_5947641861984418754_n

 H君のリクエストで帰宅後はいつもの「焼鳥だるま」へ。乾杯~!!今年もまたお世話になりまーす!!
418934829_3067962166668617_5865610697012087119_n

 冬場のダイビング、ドライスーツの中に着用するものが大事です。軽くてあったかいものの重ね着です。水温は下がりましたが水中は全く寒さを感じませんでした。この日はポカポカでしたが陸に上がると通常は寒いです。ドライスーツの上から羽織るもの(ボートコートなど)があればベストです。
 あと、ドライスーツはどうしてもウエイトが重めになります。腰に沢山のウエイトを巻いているとつらいですが、ウエイトベスト(ウエイトのチョッキみたいなもの)があると快適ですし水中でのバランスも取りやすいと思います!

謹賀新年2024

 新年明けましておめでとうございます。今年も何卒宜しくお願い致します。
 …って、ちょっと新年の挨拶が遅いんじゃない?と思っている方々いらっしゃると思います。申し訳ありません。実は、4日に北海道から帰宅し、5日に中学校の同窓会だったのですが、6日の夜、インフルエンザと思われる高熱が出てしばらく寝込んでおりました。11日が初潜りの予定だったのですが中止し、やっと復活して13日に初潜りを終えることができました。いつもはほとんど風邪もひかないのにやれやれでした。今後、体調管理に気を付けたいと思います。気を付けていたつもりなんですが…(笑)。

 昨年はGW明けにコロナの規制が解除となり、海に少しずつ賑やかさが戻ってきました。レベルアップにチャレンジする仲間達も多く嬉しい限りです。レベルアップするとやれることも増えるので、益々楽しい海ライフが待っていますから!そして水中スクーターを楽しむ仲間も増えました。水中スクーターは活動範囲を広げてくれます。「もっと先のまだ見ぬ場所へ!」今年も一緒に沢山の冒険をしましょう!
 いつもBLUE MOONを応援して頂いている皆様に深く感謝しております。今年も一人一人の個性を大事に「真のダイバー」を育んでいけるダイビングショップを目指し頑張って行きたいと思います。引き続き応援のほど宜しくお願い致します。

12月30日(土):NG忘年会(in札幌)

 コロナが落ち着き、恒例のサッポロビール園NG忘年会、4年ぶりの開催となりました!インフルエンザの流行であいつぐキャンセルはありましたが、北の仲間達と大盛り上がりで、久々に楽しいひとときでした。

 4年ぶりどころかで誰だかわからない再会となった人もおりました。「痩せましたよね?」「いいえ、太りました。」という会話が…。墓穴を掘るのでそれ以上はやめときましょう(笑)。
 自衛隊を定年退官して私ももうすぐ9年となりますが、あの頃、まだまだ若いと思っていた後輩が来年は定年退官というのでビックリ。確実に月日は流れているんだなー。あともう少し頑張ってね。お疲れさまでした。
415134811_3058095620988605_7323851843657966986_n 415025213_3058095667655267_8310576888782821171_n
 今年の北海道、暖かくて雪が積もってない。路面がコチコチなんで、いつもの雪遊びはなく平和でありました。
415983231_3058267490971418_6762112066499962925_n
 前回、小学生だったK君、高校生になってました。まだ一緒には飲めんか~(笑)。早く20歳になーれ!
416029950_3058267534304747_973760863489679619_n
 
 ホテルに戻ってからは…。さんざん飲んだのに〆をいつものこの人と。北海道感なし!(笑)
415110921_3058095704321930_3074658593190402413_n

 参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。何だか懐かしい居心地の良さ、そして北の大地のパワーを頂いた感じでした。また年末に企画したいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
 今回残念ながらお会いできなかった方々、来年の忘年会こそ是非!…ってまあ、その前にきっと再会するんでしょうけどね(笑)。

12月23日(土):スタッフ潜り納め(西海)

 1年間ありがとうの気持ちを込めて、スタッフ感謝DAY&潜り納めで西海へ。水温15.3℃になりました。透視度は15m。気温5℃で水中の方が快適。心地よい時間を過ごせました。風はありませんが曇り空で、陸に上がると手が冷たい!!
413782066_3052875214843979_7105391447940874238_n
 「好きに潜れ!」と言ったら、なりのこの日のテーマは「クリスマスツリー」だそうで、あちこちでイバラカンザシを撮りまくってました。クリスマスイブ・イブだもんね。じゃあ私もと、水中クリスマスツリー!
412852356_3052875331510634_7001283681293825428_n
 冬の水中はきれいです。サンゴも生き生き。ただ、急激に水温が下がってきたせいか、あまり魚影はありませんでした。これからだねー。
413795906_3052875351510632_893921032791410609_n
 スクーターの新兵器!!前回のブログで「そのうち紹介しますね。」と言ってたアレです。こんな感じでコンパスを取り付けたら滅茶苦茶最高でした。目的地まで全くずれることなく最短距離で到着!ほんと、これいいわ~。スクーターでのナビゲーションが楽になりました。
412853488_3052875288177305_4776671472880348827_n

 さて、夜は施設の管理人さん宅にお邪魔させてもらい、この日のために北海道から取り寄せた特上ラムでジンギスカン!!旨すぎ!!
413887789_3052875408177293_2651563197681548758_n
 施設の研修室に泊まる予定が、管理人さんのご好意で、なんと管理人さん宅に1泊させて頂きました。本当にいつもいつもありがとうございます。1年間、大変お世話になりました!!

 一夜明けて、前日よりも静かで透視度アップの海。しかもあったかい。でも、なりの移動の都合上(実は自宅が遠い。)、後ろ髪を引かれる思いで帰路につきました。
20231224_094308
 帰る途中、昼食は大町(佐賀)の「たろめん」というものを初体験。これがまた旨いんですよ。パッと見た目はちゃんぽんだけど、麺はちゃんぽんとうどんの間くらいの太さで、牛骨スープで生姜をきかせた深い味わい。でも後味さっぱりです。なりは食後に「ゲップもおいしい。」と言っておりました。(笑)
20231224_112424 

 なり、今年も1年間ありがとう。いつも遠くから来てくれて感謝しています。来年もどうぞよろしくお願いいたします!!来年は近くになればいいなー。

11月3日(金):開拓ファンダイビング(西海)

 積丹(北海道)で遊んだ海仲間のイントラ3人が集結!未開のポイントを開拓しようとスクーターでGO!!398181183_3019647101500124_4357744604697123429_n 398131609_3019647348166766_4447163957373137586_n
 水温は22℃と下がってきましたが、ドライスーツに衣替えして快適でした。陸は夏日で暑く「早く水中に入りたい!」って感じ。

 3人で目的地に早く到着する作戦を考えコースを決定しました。なるべく水中でコースが狂わない様にしっかりコンパスを合わせないといけません。リトラクター付きのコンパスをスクーター上に手で固定していくのですが、これが時間たつと手が疲れてずれてくるという難点が…。ところが!!「これ、いい~~!!」というナリの声。「えっ?」そこにはスクーターにしっかりと固定されたバンジーコードコンパスがありました。Fさんが持っていたものを取り付けてみたとのこと。まるでスクーター用にあつらえたような仕様になりました。コンパスが見やすい&ずれない!手が疲れない!スクーターがブレない!メチャクチャいいじゃん。ナリ、でかした!!
 帰宅して、愛知のNちゃんも含め購入を決定しました。通常のコンパスと別に、スクーターでのナビゲーションには必須かも。実は私、予備のコンパスをどうにかスクーターに取り付けようと画策してたのですが、一気に問題が解決しました。益々スクーターが楽しくなります。あー、写真撮っておけば良かった。そのうちご紹介いたします!

 Fさんはコンパスのストレスなく、私とナリはやっぱり多少ずれながら目的の場所へ。結局、1本目は珊瑚の群生は楽しめましたが、思う場所へは到着できず帰路につきました。途中、猛スピードで岸に向かうナリ。間に合って良かったね(笑)!

 本当に珊瑚が増えて来ました。アオリイカの群れ、いつものすり鉢珊瑚にいつもの住人ミノカサゴ、アカエイ数匹が逃げていく、ツバクロエイは密かに隠れている。アカウミガメは出現しませんでしたが、見所たっぷりの遠出でした。
PB030001_1 398204549_3019647161500118_5105773774831200964_n received_622224796548013
 そして今回のビックリ生物はダイビング終了間近にみつけた「海ウサギ」の幼体。沖縄でも最近あまり見かけなくなった海ウサギ。こんなところにいる??しかも表面がボコボコした幼体を見たのは初めてです。次もそこにいてね!と願いつつエキジット。
received_1698954270581910
 毎回、新しい発見や出会いがあってワクワクの西海の海。次回も楽しみです!!

 ショップへ帰るとトトがお出迎え。だっこが嫌いなトトですが、ナリには大人しくだっこされています。ん?脅されてる?食われそうになってるのか(笑)??
397583963_3019647191500115_8704909678551048429_n

※ 番外編
 次の日、ナリ、バイト(訪問看護)の仲間と3人で山へ。ムカゴ狩りです。葉っぱは沢山見つけるのですがムカゴがついていない。今年は不作です。それでも2週間位前に行ったときより多めに収穫できました。まあ、つまみ程度ね(笑)。
398164597_3020174468114054_5046177545477721380_n 398226005_3020174508114050_5545801713737068554_n 398192850_3020174534780714_824327594105691692_n
 夜はいつもの「焼鳥だるま」で収穫祭~!
398152398_3020174564780711_4723935620230723755_n