徒 然

ブルームーンのブログです。

ブログ一覧

鹿児島調査DIVE:3月28日、29日

バッシラインの服部さんにお世話になり、桜島及び枕崎での鹿児島調査DIVEに行って参りました。

服部さんと

 

桜島の下で潜れるんだ~!と知ったのは2月の地域セミナーでのこと。以前から服部さんにお願いをしていた鹿児島調査DIVEですが、なかなか行けず…というか踏み切れなかった感じです。今回、桜島が気になったのと、ダイビングエリアを広げ仲間を案内したく計画しました。

27日に前入りして28日、桜島フェリーに乗り込んでさあ期待の桜島へ!

いざ鹿児島

桜島の下って溶岩だらけで何もないんじゃないかと思っておりましたが、いやいや生物が豊富なこと!そして深い!あっという間に水深30mを超えてしまいます。普段は数個体でしか見ることのできないアカオビハナダイがすごい数で群れてました。ただし、満潮の潮どまりにも関わらず、流れがめちゃ速い!アップカレントもあり、久々にフィン蹴りまくりで片手は岩をつかむ…。透視度は12m(数日前はもっと良かったそう)、水温は16℃ちょいでやっぱり鹿児島の海はあったかい感じです。こういうところばかりではなく、もう1カ所は穏やかで変化にとんでのんびり楽しめる場所だったことを付け加えておきます。いやー、桜島はおもしろい!!

アカオビハナダイ

何で、桜島の水中がこの1枚だけか…。実は、カメラにSDカードを入れておらず、水中で撮れない撮れないおかしいおかしいと、データを消してしまったという…。夜、カメラをいじってて気づきました。相当オマヌケでありました。

 

28日は枕崎方面へ。大当というポイントを案内して頂きました。ここは珊瑚の楽園でした。水深により3段階に分かれて珊瑚が群生してました。水温も18℃を超え南国気分の海!

サンゴの楽園

そして可愛いハナイカのお出迎え。体の色を変えながらそろりそろりと移動します。

ハナイカ

ちょっとわかりづらいですが、カエルアンコウです。ずっとブロックに住み着いてる様子。

カエルアンコウ

空き瓶の口から顔を覗かせるミジンベニハゼです。恥ずかしがり屋でなかなか出てきてくれません。

ミジンベニハゼ

 

鹿児島の海、行って良かったです。食べ物もおいしかったし!ブルームーンからは高速を使って3時間ほどで行けます。GW中は砂の祭典かなんかで宿が混んでて厳しそうですが、近々1泊2日くらいでツアーを計画したいと思ってます。

バッシラインの服部さん、定休日までつきあって頂き本当にすみませんでした。素晴らしい海を紹介して頂き夜も含めて楽しい時間を過ごせました。本当にありがとうございました!

 

新ポイント開拓ダイブ&ダイブマスター講習スタート!!

昨日3月24日は、にっしーと二人で新ポイントの開拓へ。海の神様である恵比寿様が祀ってある岩の周辺を調査して参りました。気温12℃、水温は13.6℃でまだちょっと冷たい海ですが、入江になっていてとても穏やかです。川が流れ込んでおり、サーモクラインが神秘的でした。透視度も11~12mでまあまあ良し!ただ浅い…。完璧に干潮だったこともありMAX4mでした。満潮でも6mくらいかな。

ポイントE

エントリーしてすぐ、ふさふさハサミのカニとアカエイがお出迎え。しばらく進むとカミクラゲの団体様がふわふわととても綺麗。水温15℃以下に生息する日本にしかいないクラゲらしいです。

かに

エイ

カミクラゲ

講習やブランクダイバーの練習にはエントリーもしやすくて良いポイントかな?あと恵比寿様に見守られている安心感!(笑)

ダイビング終了後は、にっしーのダイブマスター講習がスタート!!ダイビングのプロになる為の第一歩です。オープンウォーター講習から8月で丸4年。あの時は「絶対プロにはならない!」と宣言していたのに。あれよあれよと昨年100DIVEを迎え、そして本日とうとうです。この講習が始まると、普通のお客様ではなく真の師弟関係となります。長生きさせてくれるそうなので(笑)、私の片腕としてしっかり育て上げたいと思っています。いやー、楽になるなー(笑)♪ 記念すべき日に乾杯!いつもに増して美味しいビールでした。

DM講習中

だるまにて

本日は学科講習が終了し、試験では90点という高得点!ちゃんと勉強してるし(笑)。いよいよ来週から海洋に入ります。長丁場の講習となりますが、色んなことを学ばせて、講習が終わるころには自分の成長をしっかり感じられるようサポートしていきたいと思っています。

2月19日:Kポイント

今年に入ってからというもの悪天候やらインフルエンザやらと強敵が現れ、ツアーの中止が相次ぎました。いい加減に海に行きたい!で、やっと初潜り以来、久々の海でした。気温は8℃、ほとんど風もなく日差しがポカポカ暖かい。

からこ準備中 からこ早川くん

水中はアカモクが育ってきており、春の訪れを告げています。4月に入るとこれが水面まで伸びてジャングルのようになり、掻き分けながらのエントリーとなるのですが、それがまた楽しいんですよ。ちなみに水温は12.2℃とまだまだ冬、長くいると段々冷えてきます。早○君は最近購入したモコモコのインナーを着て暑い暑いとフードも付けずに潜ってましたが(笑)。透視度は8mくらい。

アカモク

海藻も元気に育っていて、大小様々のサザエやアワビがあちこちに張り付いておりました。勿論、深場のお花たちも相変わらず綺麗です。個体数が増えてきたような?

水中の花1 水中3 水中4 ハコフグ

ここでは他のダイビングショップを見かけませんが、地元の方々がとてもフレンドリーでよく声を掛けて下さいます。熊本名物「デコポン」の名付け親という方がすぐそばの家に住んでおられ、のんびり犬の散歩を楽しまれていました。

3月いっぱいはフェリー代が安くなります。皆さん遊びに行きましょう!

スペシャリティー講習2日間

11月26日(土)と27日(日)はTさんのスペシャリティー講習でした。

当初の予定では、土曜日にエンリッチド・エアー・ナイトロックスのSP、そして日曜日はエンリッチシリンダーを使用してのドライスーツSPの予定でしたが、金曜日の予報で日曜日が今一つの天候。ん~…と考えて、なるべくストレスがないよう日程を入れ替えることにしました。

土曜日の西海市は2日前のダイビングと大違いで風もなく陽射しがあったか。気温はたいして変わらず14℃くらいなのに、ドライスーツを着たら若干暑いくらいでした。ちなみに水温は20.5℃前後でした。

%e3%81%97%e3%82%8a%e3%81%8f%e3%81%95%e3%82%8a %e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4

Tさんは200本の経験がありましたが初のドライスーツです。最初は上手くいかず戸惑っておられましたが、何度も繰り返し練習され「休憩しましょうか?」と言っても「大丈夫です。」と一生懸命です。前職関係者の気合と根性はさすがだなーと感心してしまいます。Tさんのクセを指摘しましたが真摯に受け止めておられ、まだまだ伸びしろ満載だと思いました。結局1本目は85分間に。(笑)

2本目は1本目と別人のよう。思わず拍手!!失敗しても失敗しても向かっていく姿勢が良い結果に結びつきました。ドライスーツはコツをつかめば本当に快適です。これからTさんの好きなダンゴウオの季節、思いっきり楽しんで頂きたいです。

天気予報通り雲行きが怪しくなって、帰るときにポツポツと雨。セーフ!夜はいつもの「だるま」でビールともつ鍋。荒尾市民の方々がTさんを大歓迎してくれました。ありがたい。

本日、日曜日は午前中からEANxSPの講習でした。今回はシリンダーを使用したダイビングをすることが出来ませんでしたが、EANx会員にもなって頂いたので、次回からガンガンEANxでのダイビングです。

ean%ef%bd%98

200本でダイビングをやめるつもりだったというTさん。今回ふとしたご縁があり、ドライスーツを購入して頂き、九州の冬の海にデビューされました。やめなくて良かったーと言って頂けるよう、これからもサポートさせて頂きます。

久々の♪

にっしー、お帰り~♪と昨夜は久々に乾杯!話がつきませんでした。ビール何杯飲んだんだろ?(笑)
関東方面で色々と学んだようで、来年のダイブマスター講習が楽しみです。

にっしーの為におでんの差し入れを頂いたり、翌朝分のサンドウィッチを作って頂いたりと、相変わらず人情味たっぷりの荒尾市の方々に感謝です。

20161123_210136

そして本日は、久々のポイントでお花見ディープダイビング。ここはショップから楽チン及びちょっとした旅行気分で行ける場所です。どこって?あー、まだマル秘です。これから冬の時期は、北風に強いこの周辺をもっと開拓する予定♪

気温14℃、水温20.6℃、透視度6m~7mってとこかな。海から上がると北風ピューピューで一気に冷えました。青空と水中は気持ちよいのに、もう冬かなーって感じです。北海道の仲間からは「そのくらいで何言ってんの?」ってブーイングきそうだけど。(笑)

写真がないですが、お昼はかつ丼とみそ汁であったまってホッと一息でした。

20161124_093516

もっと色んな写真を撮りたかったのですが、透視度が今一つでスズメダイの群れやでかいイシダイがうまく撮れませんでした。

ちょっとだけ水中のお花見をどうぞ。

pb240303 pb240311

pb240312 pb240315