ブルームーンのブログです。
徒 然
ブログ一覧
10月23日(月):ファンダイビング(西海)
M君のリクエストで平日ダイビング。いつもより20分も早く出発したのに、通勤渋滞にはまり到着はいつもの時間よりやや遅い。海洋は凪で穏やかでした。「早く潜りたい!」とさっさと準備を進める潜水中毒のM君を見て「彼はすっかりハマってしまいましたねー。」と微笑む管理人さん(笑)。
「じゃ、行きますか!!」M君の希望で沖の方の島までスクーターで一直線!!
スクーターで一直線ならあっという間に到着でしょう!…と思いきや、水面移動は水中移動より時間がかかってしまいました。ただしエアー消費はほんのわずかで、ゆっくり遊べましたが。ん~、作戦失敗だな。
そこは手前の方とは全く違う世界でまるで沖縄!様々な珊瑚の宝庫です。沖になるにしたがって大きな魚も群れています。水温は23℃となりましたが南国気分でウロウロと探索。ウミウシめちゃくちゃいましたが目もくれない二人(笑)。帰りはいつもの水中コースを通りエキジットすると100分たっておりました。ホントいい加減にしましょう。さすがにお腹いっぱいだ~(笑)。ちなみに、5㎜ウエットスーツに「きき湯」を入れて寒さは感じませんでした。
水中スクーターとエンリッチで疲れ知らず!!…と言いつつも、やり過ぎは禁物ね(笑)。
2本目は流石に遠出はやめようという話になり、管理人さんが落としたエギでも探しに行きましょうとM君。じゃ軽~く60分ね~(笑)なんて言いつつエントリー。透視度は今一つでしたが光が差して綺麗でした。
エギはなかなか見つからず、もう少しもう少しと進んでいくと、何だかでっかい影が…。甲羅が見えてきて何と大きなアカウミガメ!!西海では遭遇したことがなく、もうビックリです。あわてて後ろにいるM君に「カメ!カメ!」と指差しますがなかなかこっちに気づいてくれず、やっと気付いてくれたと思ったら、カメさん、のっそりと逃げて行きました。写真とれず…。M君は大きな影が見えてエイかと思ったそうです。で、やっぱり60分を過ごしました(笑)。
おっと!久々にチャオとチュールをアップしましょう。2匹とも元気ですよ。寒くなったせいか仲良く寄り添っていることが多いです。
いつものごとく、帰ってきたら「焼鳥だるま」で乾杯!!M君、お疲れ様でした。ちょっと間が空きますが次回はドライスーツで楽しみましょう!
10月15日(日):ファンダイビング(西海)
天気予報では風向きが西~北西、風速4~5mという何とも悩ましい朝。ん~、もしかしたら行っても潜れずにドライブに終わるかもしれない…。家の中をウロウロしながら考えていましたが、行ってみないとわからない!という結論に達し、ゲストの方々に「ドライブになるかもよ~!」と告げて出発。
到着すると、やはり水面がバシャバシャしていましたが、うねりや流れはなさそう。よし!準備だ!!
もうすっかり秋ですね。陸上、涼しすぎる。
この日もスクーターを駆使して遠出しました。実は遠出のつもりはなかったのですが、潜ってみたら水中は全く穏やかだったことと、昨年ダイバーになった3人のエアーを途中で確認したら、思いのほかエアーの消費が少なかったので、まだまだ先に行けるとの判断でした。3人とも上手くなったなー。
1ダイブ目、先週のボートポイントより更に先のX漁礁まで。段々と魚影が濃くなりクエまで現れました。(動きが早すぎて写真撮れず。)
透視度20m!水温は24.2℃へ下がりましたが5㎜ウエットスーツで問題なし。でも陸に上がると冷えます。そろそろドライスーツかな~。
2ダイブ目、エアーの消費を確認しながら行けるとこまで!と進んで行くと、何と「いつか行きたい。」と思っていたあの岩場に到着。浮上して位置を確認してもらいました。ビーチが遠くに見えます。「こんなとこまで来たんだ!」とみんな大喜び!!改めてスクーターのパワーに感動です。
そこは珊瑚と地形が面白い場所でした。アジゴの群れもアクセントに。岩場の外側も探索してみたかったのですが白波が立っていたので断念。次回また開拓します!
私とM君はご近所なんで、ダイビング後はいつも「焼鳥だるま」で夕食なんですが、一度行ってみたいと他の二人も参戦し乾杯!!楽しかったね~。
お二人はウエットスーツ組なので、今年のダイビングは終了とのこと。お疲れ様でした。また来年、あったかくなったら即、遊びましょうね!今年もありがとうございました。
水中スクーターは普段行けないところへも連れて行ってくれます。「LEFEET S1 PRO」は小型で軽量ながらもパワーがあり、バッテリーも70分と長持ち。楽チンすぎて一度使うとやめられない!マイ・スクーター持ちも増えました。当店は代理店となっており購入可能です。しかしながら原材料不足で現在欠品中だそう。購入をご検討中の方は予約が必要です。お早めにお申し込み下さい。
10月7日(土):ファンダイビング(西海)&BBQ
前日、愛知組3名を迎えに新大牟田駅へ。ムカゴ狩りをしながらショップに向かいました。ムカゴのポイント、事前に目星をつけていたのですが、ん~、今年はまだまだ葉っぱが青いし、小さいムカゴがちらちらという感じ。じゃあ、うちのムカゴでも狩りますか~ってことで、結局うちの庭でのムカゴ収穫となりました(笑)。バラバラと頭に落ちてくるムカゴに負けず、みんな大喜びでした。
収穫はこれだけですが二次会用には十分です。あー、私の酒のつまみがなくなった(笑)。
では、いつもの「焼鳥だるま」で前夜祭!!
当日は、夜のBBQも控えているため早めのスタート。西海は曇り空でしたが、透視度15mオーバーで水温も26℃。まだまだウエットスーツで快適です。スクーター&エンリッチで最強!!
1DIVE目、みんなエアー持ちが良いので未開のエリアまでガンガンと。あれ?ここ、来たことがある。そう、以前行ったボートダイブのポイントまで行けてしまいました。スクーター、恐るべし。
いくら水温が高くても、日が照らないと上がってから身体が冷えてきます。そんな時はこれ!!色々試しましたが、このきき湯の「FINE HEAT」が超おススメです。
ウエットスーツの中に入れるとじわじわと溶けてポコポコと泡が出てきます。あったかーい!!以前、股間に入れてしまった人がいましたが、ちょっと大変なことになるので気を付けましょう(笑)。温泉気分の2DIVE目もスクーターで遠征。やっぱり奥の方に行くと段々と魚影が濃くなり景観も良いですね。
1DIVE目60分、2DIVE目70分の水中を楽しみ、さて帰ってBBOだ!!皆様、片付けが早い…。
ダイビング後のBBQ!ん?人数増えてるし(笑)。日中、参加出来なかった3名が加わり、遅くまで盛り上がりました。
翌日はゆっくり起床し「飩平庵」で肉うどん。肉うどんと言ったらここしかない!みんな大満足でした。写真がありませんが、太めのモチモチ麺、肉とスープの味付けが最高ですよ!
あっという間の3日間でしたが、相変わらず賑やかで笑いの絶えない時間を過ごせました。楽しかった~。皆さん、本当にありがとうございました!!
10月1日(日):ファンダイビング(西海)
先週に引き続き、ダイビング中毒(笑)のM君とフィンワークとナビゲーションの錬成!西海到着直前の下り坂の途中で、透明度が良いことがすぐにわかりました。透けていて砂紋まで見えています。残念ながら写真では伝わらないのですが…。M君と二人、気分は上げ上げ!「早く潜りましょう!!」とM君の準備が早い(笑)。
1本目も2本目も、フィンキックの「あおり足」の研究?をしながら進み、水中の要所要所で浮上してコンパスを確認し、陸との位置関係を理解していくという内容。これがまた、なかなか楽しいんですよ。もう少し陽射しがあればいいのにと思いましたが、透視度20mオーバー、水温26.5℃で気持ち良すぎて贅沢ですね。
1本目が終わると、M君、この通り、あおり足が良い感じに仕上がってきました。「もうバタ足はきついです。手も使いません!」と満足気(笑)。
勿論、水中の地形や生物も楽しんできましたよ!シマアジの群れが何度も回って来て綺麗でした。今年はコロダイが多いです。そして、珊瑚が活き活き!!
ナビゲーションについても随分コツがつかめてきて、嬉しくてしょうがないM君でした。
夜はいつもの「焼鳥だるま」へ。M君のお父さんが「がんば(小さめのとらふぐ)」の刺身を差し入れてくれていました。めちゃくちゃ美味しかった~!!ありがとうございました。
ちなみに「がんば」とは島原地方の方言で、ふぐのことを総称して呼びます。あまりに美味しいので「龕(ガン:棺桶のこと)を用意してでも食べたい」という由来だそう。なるほどね~。でもまだ棺桶はいりません(笑)。
9月24日(日):ファンダイビング(西海)
8月の伊江島合宿以来、潜りたくて潜りたくて仕方ない(笑)M君とのマンツーマンDIVE。M君のこの日の目的はフィンワークの練習。早く「あおり足」を習得したいと頑張っています。前回はにごりとうねりの西海でしたが、今回は…?
沖は白波が立っていましたが湾内は静か。水温27℃、透視度も回復し15m前後の穏やかな水中でした。
1本目はひたすらフィンワークに専念。M君は色んな資料で事前学習済み。習うより慣れろって言いますが、あとは実践ですね。まずは上手な人のまねをすること。あと、長距離を移動すると自然に楽するためのフィンワークが身についてきまよ。
光が差して綺麗な水中。振り返ると、いつの間にかしっかり中性浮力を身に付けたM君が、一生懸命にあおり足(笑)!うん。大分、完成に近づいてきましたよ!
こんなに熱心なダイバーがかつていただろうか?という位に何にでも興味津々なM君。そんな彼を見ているとついつい色々と教えたくなるわけで…。よし、ナビゲーションSPも受講したいと言ってたな。その予習でもやるかー!ということで、2本目はフィンワークの練習をしながら、ナビゲーションのコツについてちらちらと。サンゴや地形などの景観を楽しみながら、意義のある1本となったと思います。
帰路で「もう、また今すぐ潜りたい!」とM君。いやいや、また来週ね(笑)。ナビゲーションの楽しさと難しさを知ったM君は、今、持っている小さなコンパスに不満の様子(笑)。夕食?の「焼鳥だるま」では、パンフレットやネットのコンパスに夢中で、ビールはぬるくなるし焼鳥は冷めるという状況に(笑)。