7月22日(土):体験ダイブ、アドバンス講習、ファンダイビング(西海)

 なかなか梅雨が明けない九州北部、とりあえず雨は降らない感じで波もなさそうだ!ということで、西海へGO!!先週に比べてなんて穏やかな海~。海の色が全く違う。
 先日から海の家が開設され、かき氷、焼きそば、たこ焼きetc…と美味しそう。みんな昼休みに何をたべようかとテンションアップ!!
20230722_101147
 体験ダイブ、アドバンス講習、ファンダイブと盛り沢山の一日。透視度はめちゃくちゃ回復し15m以上。水温は27℃を越えていました。

 スタッフなりは、初のコンパス・ナビゲーション(アドバンス)講習でMさんとM君を担当。昨年オープン講習を受けたお二人です。そうそう、昨年はMさんやらM君やらMちゃんやらが、やたらと多かったな(笑)。
 コンパスナビは、まず陸でのシュミレーションが必要です。砂地でしっかりシュミレーションした後に、水中にロープを張って実施。四角形ナビはなかなか難しいんですが、これをやっておくと水中での活動範囲が広がります。
362282981_2940791729385662_3833001805097707521_n
 うまくいったみたいだね!いい表情でエキジットする3人。
362634223_2940791766052325_8690376975431368119_n
 午後はファンとデジカメ講習へ。

 その間、私は体験ダイビングでMさん紹介の(ん?またMさん・笑)Yさんを担当。スムーズに進んで、あっという間に体験ダイビング終了。自分で浮力の調整もやってしまうYさん。上手すぎて、実はやったことあるんじゃないの??と疑りたくなりました(笑)。あまりに楽しそうなんで、よし!午後もやろうか?に大きくうなづくYさん。午後は気づけば49分の体験ダイビングでした(笑)。サービス良すぎだ(笑)!
received_585526057112777 362685782_2940791659385669_8305218058166591339_n

 チャオとチュールは暑さで?だれきっておりました。
20230722_120406

 お陰様でみんなで楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。今日もいい海だったなー。
362639306_2940791579385677_4553074634093503199_n
 実は午後、なりのシリンダーに焼きそばが挟まっておりました。「落としたの誰~?」ってことになり「写真撮った時に誰か落としたのでは?」とMさん。「自分かもしれません。すみません。」とM君。
 この写真をあとで確認し犯人がわかりました。M君じゃなくてMさん、あなたですよっ!!もう笑ろたー(笑)。写真を送ったらMさんも自分が犯人だと気づいたそうです(笑)。各地が猛暑の中、尻久砂里に「焼きそば注意報」発令中!

7月15日(土):ファンダイビング(西海)

 もしかしたら梅雨が明けているかも!と期待した週末。しかし、雨が降り続き風も強いし…。そんな中、北海道の仲間が到着!前夜祭は串屋八鳥へ。まるで料亭のような串焼き屋さんです。料理が絶品でみんな大満足、腹いっぱい。
360167033_2934588433339325_2367113609261758690_n
 そして二次会は土産のサッポロCLASSIC夏バージョンで。爽やかな旨さです!ありがと~!!
360092953_2934588496672652_3061375066720426790_n

 当日は何とか雨は止んでくれました。しかし、うねってる、濁ってる…。
361170180_2935453849919450_2468734481195780873_n
 うねりの中、スクーター隊は…行ける(笑)!!スクーターなかったら前に進めなかったことでしょう。初スクーターのお二人も、ちょっとした練習で余裕の操作でした。水温はかなり上がっており27.3℃、もう3㎜ウエットスーツで良いなー。透視度回復まではもう少しかかりそうです。
361185181_2935453776586124_1557808440582168869_n
 水中写真は今回無し。アジの群れを撮っていたのですが、カメラの設定をミスしてました。すみません…。

 やっぱり夏の夜はBBQ!!ん?夏じゃなくてもやってるけど(笑)。急遽の用事でお二人が参加できなくなり、4人でまったりと楽しみました。
361085148_2935453873252781_8470406590915139258_n
 BBQが気になるトト。かまってやれなくてごめん。よし!明日、楽しいことをしてあげよう!!
361246355_2935453903252778_4171578330327613081_n 361235137_2935453926586109_7092001266932191475_n

<番外編:翌日>
 「禰豆子、兄ちゃんが必ず人間に戻してやるからな。」(※鬼滅の刃を知らない方はごめんなさい。)
360153153_2936011883196980_1801971398898880109_n 361327774_2936011929863642_8948893087055742671_n
 トト、禰豆子散歩は楽しかったかな?この後、非常に疲れた様子のトトでありました。そんなことでは鬼は退治できない(笑)!!

 夜はグリーンランドの花火大会へ。M君、チケットありがとうございます!!小学校以来?の間近での花火は超~迫力があり感動しました。グリーンランド花火大会と言えば帰りの渋滞?No!地元民は裏道で渋滞関係なし。さっさと焼鳥だるまに到着し旨いビールにありつけました(笑)。
20230716_195628 20230716_195701 20230716_201345 20230716_201348
 M君、差し入れの馬刺しも最高でした~!!色々とありがとう。
received_644195577644793

 今年は例年より梅雨明けが早いかも~!っていう期待むなしく、まだ梅雨が明けていません。今月は2回、ダイビング中止。早くギラギラの夏になって欲しいものです。

6月24日(土):アドバンス講習&ファンダイビング(西海)

 2週間前から天気予報が気になっておりましたが、当初の大雨予報は段々と曇りの予報へ。よし、雨が降っても小雨、風も弱い!と3日前にGO!の決心。
 ダイビング当日、晴れ女達は見事に梅雨空をぶっ飛ばし、晴れ間ものぞき穏やかな海。アドバンス講習(デジカメ、スクーター)とファンダイビングを楽しんできました。ウエットスーツ組も復活!もうドライスーツはちょいと暑いですね。
 Rさんのアドバンス講習、デジカメはスタッフなりが担当。10ヶ月ぶりのダイビング、セッティングでヨークスクリューを半回転戻してしまい大笑い。半回転戻すのはバルブですよ!!
356193568_2918963571568478_6158049464033327400_n
 …とか言ってますが、習慣って恐ろしいですよね。時々私、水道の蛇口を知らぬ間に半回転戻してます(笑)。

 水温24.7℃、透視度良し。5㎜ウェットスーツでめちゃくちゃ気持ち良い水中でした。そして、時代は今、スクーター・ダイブ!!水中スクーター仲間、どんどん増えてます。この日は女性5名でのスクーター隊結成!
356197394_2918464484951720_1476230507853001177_n 356081732_2918963594901809_3102065086035326030_n
 軽量、コンパクトながら力強い「Lefeet S1PRO」はバッテリーも70分もちます。

 Rさんのスクーター講習(アドバンス)は中竹が担当。初心者でも簡単に扱えるので、最初はおっかなびっくりだったRさんも、すぐに慣れて水中を楽しまれていました。
355878893_2918464774951691_3781185434403941141_n

 Rさん、こんな可愛いものを見つけてくれましたよ!最初はRさんが何を指さしているのか私もなりもわからず、Rさん、見えてはいけないものが見えてるのではないかと心配しましたが(笑)。
356217911_2918464634951705_4564253072543040408_n
 なんと、アミメハギのちびっ子隊です!!急いで追いかけていきパチリ。可愛すぎる~!!一匹がはぐれそうで一生懸命みんなを追いかけています。頑張れ~!!

 チャオとチュールは元気に成長しています。2匹とも海を犬かきで泳ぐをうです。一緒に泳ぎたいな…。
355681050_2918464814951687_7210146876875497053_n 356055185_2918963611568474_220814263919988794_n

 夜はいつもの「焼鳥だるま」で。帰られたお二人も、そのうち一緒に行きましょうね!
 そうそう、そして密かにSちゃんの50DIVE記念だったらしく…、。もー言ってよ~!!50DIVEはひとつの節目です。実はこの日、何だかすごく成長したダイバーSちゃんがいたのですよ。「50DIVEおめでとう!!」 Sちゃん、いいペースで潜られています。これからもっと楽しくなるよ!カンパーイ!!
355914517_2918464841618351_8903900834385076229_n
 お陰様でめちゃくちゃ楽しい1日となりました。皆さん、お疲れ様でした~!また遊びましょうね。

 

5月10日(水):リフレッシュダイブ(西海)

 昨年末、Sさんがショップを訪ねて来てくれました。10年ほど前に初心者講習を終えたっきり全く潜っていないがまた潜りたくなった。大丈夫だろうかとの事。では復習して思い出していきましょうということで、リフレッシュダイブを実施することになりました。Sさんが再びダイビングに目を向けられたことを大変嬉しく思いました。
 4月にドライスーツを購入されショップにて試着。もともとドライスーツでの講習だったとのことでスムーズに着用され一安心。そして、10年の歳月で身体が大きく成長された(笑)とのことで、身体に合うBCJも購入されました。

 4月に予定していた海洋は天候不良で中止となり、今回いよいよのリフレッシュダイブ。Sさん、しっかりマニュアルの復習をされてきており、あとは実践あるのみ!緊張されていましたが穏やかな海がSさんを歓迎してくれました。
346281862_110109132082728_1138144589336690200_n

 まずは器材のセッティングから。「やっぱり忘れていますね。」と頭をひねるSさん。大丈夫ですよ!大体みんな忘れてますから(笑)。そんなSさんを温かく見守るチャオとチュール、そして管理人さん。
346279470_187487447119788_8798491323498958467_n 345588556_1040611590652069_5478833646572965888_n

 セッティング終わっていざ入水。最初はウエイトが軽かったようでなかなか潜降できませんでしたが、ウエイトの調整をしているうちに色々なスキルを確認できました。しっかり勉強されていたのでスキルを思い出すのも早かったと思います。ウエイトを増やして潜降すると、ところどころでアドバイスは必要なものの、上手に泳いでおられました。この先、ダイビングがどんどん楽しくなっていくに違いありません。良かったー。しかし少し沈みがちのようですね。これからウエイト量を減らしていきましょうね。
346260085_254633443812885_5370015633206493699_n
 Sさんはこれからアドバンス講習を受けられる予定です。その前に早くみんなと一緒に潜れるようになりたいとのこと。もう大丈夫ですよ!!補足が必要なスキルはボチボチやっていきましょう。
 先週より少し水温が上がっており18.6℃。まだまだドライスーツが快適ですが、来月中旬過ぎたらウエットスーツも選択肢に入っていくと思われます。

5月4日(木)~5日(金):西海ファンダイビング&島原ツアー

 GWは大荒れ模様の天気予報で心配しておりましたが、途中からの断念はあったものの何とかツアーが開催できてほっとしております。今は6日から続いている大雨・強風で器材が乾きませ~ん!

〇5月2日(火):番外編
 この日までせっせとバイトに励んでおりました。出勤しようとすると近所のタマが家の前にちょこんと座っていてスリスリ寄ってきます。いつも遠出しないので「帰るよ。」とおうちまで送ることに。ひょこひょことついてきたので無事におうちへ。しかし危うく遅刻するとこでした(笑)。
20230502_082541
 昼休みに家に帰るとタマの倍くらい大きなトトが「水くれ!」と。ほんとお前、酷い顔だな(笑)。
20230502_113010 20230502_113049

〇5月3日(水)
 やっぱり天候は宜しくない。シリンダーを何本準備しようかと朝から悩んでおりましたが、潜れる可能性も残っているなととりあえず予定の本数を積み込みました。ハイエース、頑張れ~!!
20230503_130750
 夕方、なり&愛知組が到着!まずは昨年できた地元の人気店「串屋八鳥」で前夜祭。ここはまずコース料理を注文するシステムになっていて、こだわりの食材を使い一つ一つが丁寧で美味しい。みんな大満足してくれました。すみません!料理の写真がありません。気になる方は一度是非行ってみて下さいね(笑)。
344875230_120418644341874_6290337637143768496_n 345049023_1164620574225948_4912494654406208357_n
 二次会はバイトの同僚から頂いた採れたてスナップエンドウで。トトもカンパーイ!!おとなしく留守番しとくんだよ!
344908759_632288031609144_5778480731218111641_n 344621283_620200823022918_7880850315398819507_n 345050556_903557207545561_2031029449789140169_n

〇5月4日(木)
 やっぱり朝から雨。でも夕方までは何とか潜れそうだ。あとは現地の状況で判断です。現地に近づいて海が見えてきました。沖合は白波でしたが潜るポイントは何とか大丈夫!!現地でFさんと合流。北海道・積丹で一緒に潜っていた仲間です。最近、仕事の都合で北海道から長崎へ引っ越して来られました。大歓迎!ようこそ九州へ!!

 1ダイブ目、優勝賞品つきの水中ゴミ拾い大会。水温18℃、若干濁ってはいましたが、レアごみ、大量ごみを求めて水中は大賑わい。
P5040001 P5040002
 さて、みんなドキドキのゴミ審査です。審査委員は施設の管理人さんと富吉丸の船長さんにお願い致しました。
345196633_702017761724687_8989976214817110783_n
 結果、各部門優勝は最強姉妹がもって行きました(笑)。
 エギ部門優勝!賞品はBLUE MOONから。次回から使えるダイビング1本分無料の目録でしたー。
345056803_773208020957410_7356034156308072920_n 344867260_629669072366581_1665920909218576344_n
 ゴミ部門優勝!賞品は管理人さんよりビール1ケース。管理人さん、ご協力ありがとうございます! 
345064625_254467123731785_4504575543397576433_n 
 上海からのゴミ?軍用のものと思われちゃんと飲用水が入っておりました。どこから流れてきたんでしょうね?
20230504_124551 345248449_626072766204846_56126947434893905_n
 惜しくも2位!BLUE MOONからカラビナとマスク曇り止めの賞品。
345072170_192911473621570_8666813882087150705_n
 しか~し!!本当の優勝は実は私でありました。が、みんな口を揃えて「除外!除外!」と。最初からそのつもりだったから心配するなって(笑)。そしたら…、なんと管理人さんからこんな素敵な賞品を頂きました。
20230507_165100
 「みんなと一緒の時に浸かって下さいね!」と念を押すなり殿。独り占めしませんから(笑)、今度みんなで研修室1泊のダイブツアーしましょうね!

 2ダイブ目からはみんなで水中スクーター・ダイブを楽しみました。海藻の中で昼寝?してるカワハギ、可愛かったです。びっくりして岩にぶつかってましたが(笑)。
345050828_101930912903608_3473124533865496246_n received_120918480985731 received_263916629530610 345054100_922164059019975_3330897159694513930_n
 段々とうねりと濁りがひどくなってきたので、4ダイブの予定が3ダイブで断念。まあ、水中ゴミ拾い大会も出来たし良しとしよう。

 ホテルにチェックインし、その後は管理人さんの御計らいがあって研修室にお世話になりました。それぞれがコンビニで買い出ししてかんぱーい!!なんせGW、どっこも開いてないないんですよね、西海の居酒屋!!スーパーまで閉まっているしびっくりしました。
 私を待つという選択肢は全く無くフライング中の皆さんです。お疲れ様でしたー。
received_1665465877199694
 2ダイブ目、実はY君の100ダイブ記念でした。おめでとうございます!2年後のBLUE MOON10周年はパラオツアーでもやろうかと考えています。その時は200ダイブ記念の予定らしい。勝手にみんなが決めましたが(笑)…。
345201374_602020184992958_6278954263276808000_n
 管理人さんから焼鳥やカツオのたたきまでご馳走になり、夜も大いに盛り上がりました。
345033911_546338840772889_3773169485746678481_n 20230504_202916
 二次会はホテルの部屋で。

〇5月5日(金)
 海は朝から白ウサギががピョンピョンと飛んでいたので(つまり荒れている)、心置きなく島原観光へ!

 西海から2時間ちょっと。目指すランチは姫松屋の「具雑煮」です。開店前に到着したのですが、もうすでに行列が出来ていました。店からは出汁のいい匂いが…。
345069409_969846917713184_3313197627236596945_n
 うわさ通りめちゃくちゃ旨かったです。稲荷も1つ頂きましたが、こちらも絶品!!
 姫松屋の目の前は島原城。今回は時間の都合上スルーして、いかにも行ったふうに記念写真のみ(笑)。ここ、色々と楽しめそうなのでまた次回!
345305091_127792873624787_8997371451247275657_n

 温泉卵を求めて?雲仙地獄めぐり。温泉卵は「お糸地獄」のところで販売されていたのですが、みんなお糸さんの伝説が恐ろしくなり、ここで買うのはやめようということに。しかしながら、他の所は品切れだったり温泉卵じゃなかったりで、結局1周回った後に、また「お糸地獄」に戻ったのでありました(笑)。絶妙な茹で具合でほんのり温泉の匂いのする温泉卵、とっても美味しく頂きました。
345254298_965937008091576_2372966477874274809_n received_559135192962032 20230505_125846 20230505_131402
 地獄めぐりを終えたらお土産の「雲仙ハム」を購入しに「雲仙ハムASTY」へ。この雲仙ハム、深い味わいがおかずに良しつまみに良し。しばらくはうちの近所でも売ってたのですが最近は販売されておらず、久々の再会でした。食卓が潤う~!!

 今回も水中スクーターは大活躍でした。初めてスクーターを使ったFさんもY君も大喜びで、すっかりはまってしまいました。帰ったらちゃんと整備ですが、この「S1PROスクーター」は組み立ても整備も楽チンです。
345148290_764413458477960_6333652757910585008_n

 温泉にゆっくり浸かった後は、いつもの「だるま」で打ち上げ~!!もつ鍋やチーズを挟んだ有明海苔等々の美味しい料理、伊江島のモズクまで食べて、みんなで満腹。帰宅してうちで二次会。お土産に頂いた団子、Nちゃんはお尻の下に敷いていて、潰れた団子にショックを受けていたという…(笑)。勿論、ちゃんと食べていますけどね(笑)。
345173253_1220723295093122_7161610977744363565_n

〇5月6日(土):番外編
 ゲストルームで行儀よく寝ている皆様(笑)。お疲れ様でした~!!来てくれてありがとう。お陰様で本当に楽しかったです。
received_549780527327137

 愛知組とは次回は伊江島かな?再会を楽しみにしています。九州の皆さんはその前にまたお会いしましょう!!

4月22日(土):ファンダイビング(西海)

 あったかくなり、庭のつつじが満開になりました。そして21日、BLUE MOONは無事に8周年を迎えることができました。ただただ皆様に感謝です。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
342830802_991083458943003_3229100986321523309_n

 気温20℃、ドライスーツを着ると汗ばむほどです。水温は18℃、ドライスーツのインナーも薄着になってきました。その分ウエイトも軽くなって楽チン!
20230422_094936
 春の海は海藻だらけ。しかし先日南風が吹いたせいか、いつものように眩暈するほどの海藻はありませんでした。今年は春濁りあったのかな?透視度も良し!勿論、水中スクーターで疲れ知らずの楽しいダイビング!!どこにでもあっという間。
343060968_601474855255739_5980962744651196879_n 343023943_245563417955681_7843743612126435052_n P4220008
 沢山のウミウシ達(←申し訳ないけどかなり無視・笑)、幻想的なミズクラゲの群れ、この辺ではあまり見かけないハリセンボンまで出現。そして、しばらく見なかった伊勢海老も帰ってきてました。
342916524_198809899624339_2761591624072476913_n P4220005 342828957_1272566509997790_7183530038416341630_n 342861282_2308737946001467_5106369797267153646_n 342986564_192093089842870_2688070790945250826_n 342808400_966010451227616_3598236560416171126_n 342983656_1338131663418203_1340785517535107316_n
 とにかくいるだけでも気持ちいい水中。そして陸に上がってからは風が気持ちいい。気持ちよすぎて2本目はダイブコンピューターをテーブルに置き去りにしてしまいました(笑)。反省…。

 夜は久々のBBQ!火を熾しながらフライング・ビールしてるやつ!火をつまみに飲めるらしい(笑)。うん、わかる(笑)。
received_229612029654724
 BBQのみの参加者が合流し、美味しい肉と楽しい話で遅くまで盛り上がりました。いつもBBQの材料を準備してくれる「やきとりだるま」に感謝です。
 今年は例年より水温上がるのが早そうです。もう少ししたらウエットスーツ組も復帰ですね!楽しみだー!!
20230422_195442 342996828_890689405375292_7316349287648388476_n
 BBQ、またやりますね!!今回参加出来なかった方、次回は是非!!

3月28日(火):ボート・テストダイブ(西海)

 日頃お世話になってる施設の管理人さんにご尽力頂き、漁協との調整がつきまして、遊漁船に乗せてもらえることになりました。ボートでのテストダイブin西海!日頃のビーチからは水中スクーターでも行けない場所へ。
337825733_592769406098406_3913465592660432274_n
 天気良くベタ凪の海をボートは進んで行きます。大き目のボートでもあり、揺れを全く感じません。
337874554_921517179123792_7689258774808555829_n
 まずは1本目!いつも水中スクーターで目一杯行っているビーチ左側のその先。漁礁があってマトウダイだらけでした。マトウダイの写真を撮り過ぎたんで消去していたら全部消してました(笑)。すみません!ブリが現れましたが早すぎて写真撮れん…。
337869288_1255938555305088_233353938669187032_n P3280003 P3280011 P3280015 
 2本目は、いつも遠くに見えている灯台周辺。キビナゴの群れがとにかくすごい。またもやブリ!…が早すぎ(笑)。ここは伊勢海老の宝庫らしく、それらしき住処の穴がいたるところにありましたが、残念ながら伊勢海老は不在のようでした。
P3280025 P3280023 P3280019
 3本目は北の方に向かって船が進みます。しかし、風とうねりが出てきたので途中でUターン。南に向かってビーチポイントの裏側へ。食事を取って3本目。ここは色んな種類のソフトコーラルとウミウシ三昧。笑えるほどうじゃうじゃいるウミウシ。私は写真を撮ってませんので、スタッフなりの写真を拝借。
P3280036 P3280035 FB_IMG_1680408330302 FB_IMG_1680408340612 FB_IMG_1680408348539 FB_IMG_1680408357560
 4DIVEの予定でしたが、漁の関係で漁協との規定がありダイビングは15時まで。3DIVEにて終了となりました。早い時間に出港すれば4DIVEも可能ですが、のんびり潜るなら2DIVEかな?
 ボートでの西海の海はやはり魚影が濃く、地形が楽しかったり迫力ある光景が見れたりマクロ生物も盛り沢山。最高ですね。早くボートでのご案内をしたいのですが、今回、課題がいくつか見つかり、それを解決しなければなりません。これから細部調整していきたいと思います。今しばらくお待ちください。

 今回も水中スクーター「Lefeet S1 PRO」が大活躍してくれました。広範囲を調査するのに欠かせませんね。
337861505_937745187244411_1912143858652827950_n
 夜はいつものところで乾杯!!
337869946_1032398104390013_1089111255930754449_n

3月18日(土):ファンダイビング(西海)+ ナイトダイビング

 スタッフなりと二人で西海へ。なりは今年の初潜りとなりました。この日は泊りの計画だったので、昼からののんびりDIVE!気温16℃、水温17.1℃。透視度は写真の通りバッチリです!イバラカンザシと海藻が水中の春を告げています。
336673839_158154033788066_5354382914568886898_n
 久しぶりに水中スクーターで遊びました。やっぱりスクーターは移動が早く楽チンで楽しい!
336780145_1338019160074952_4095632325103752004_n

 さてと、今宵の寝床を準備!管理棟の研修室に泊めて頂きました。なんだか懐かしい光景だな…。
 遡ること14~15年ほど前、なりは学生で私は訓練教官。とある山中の天幕(テント)の中、なりは私の横に寝床を確保し、ついでにクーラーボックスに「補給品」を沢山詰め込んで運んできた…(笑)。いやー、海であの時の再現か(笑)??ちょっと内容は伏せておきます㊙。聞きたい方は個人的にお話致します(笑)。
336672547_880463309702156_623952145835593738_n

 暮れてゆく景色がきれいです。さて、ナイトダイビングの準備だ!!
336676076_199482516047279_2603843083825627490_n

 超久々のナイトダイビング。特別に許可を頂きました。場所はお教え出来ません。いつでも誰でも潜れる訳ではなく、タイミングが良ければ許可を頂けます。ちなみにGWは潜れそうですよ!(BLUE MOON限定)
 ナイトダイビングでは、日中なかなか姿を現さない生き物達が出没します。そして逃げないどころか近寄ってくる。

 マトウダイです。すぐ近くをウロウロしていたかと思ったらカメラに向かって来ました。
P3180002

 日中は岩穴に潜んでいるタコ。海藻の上で気持ちよさそう。同じく日中は岩穴にいるカニ。
P3180005_1 P3180014
 
 アナゴさん。日中見ることはなかなかありませんね。
P3180011

 コウイカとカワハギのチビたちも元気に夜遊び中。
P3180013 P3180007_1

 ナイトダイビングは本当に面白いです。楽しすぎてついつい長時間になってしまう。水中ライトのあかりで仲間のいる方向がすぐわかりますので、迷子になる心配はありません。ある意味、日中より安心です。
 しかーし!水中スクーターを使うと忙しすぎることになると痛切にわかりました。ウエットスーツであればスクーターをシリンダーに取り付ければ問題ないのですが、これはドライスーツでは操作が厳しいことを実証済み。スクーターのスタンダードな使い方ではライト、スクーター、カメラ、コンパスを操作するのに自分の手が足りない…。ライトを頭に付ければどうかと只今検討中。
 
 さて、ナイトダイビングを終えて管理棟に戻り、この日の宴はうちから持ち込んだ北海道のミズダコでしゃぶしゃぶ。生ビールでカンパーイ!!しゃぶしゃぶは、管理人さん他、皆さんに喜んで頂けました~。
20230318_072107 336779014_3581562305464381_4220257468596511898_n

2月18日(土):ファンダイビン(西海)…断念

 こればかりは仕方ない。スタッフなりと水中スクーターで遊ぶつもりでしたが、海況悪くドライブで終わり…。チャオとチュールが元気に遊んでくれました。
332084016_746427270429834_1597836565511238632_n 332080477_729860548541680_6638920219515588149_n
仕方ないので西海をとっとと離脱し井手ちゃんぽんでランチ。潜れなかったのに嬉しそうななり…。そうね、井手ちゃんぽん食べたかったよね(笑)。

 帰宅後はDVD「呪術廻戦0」の観賞会をしました。1月末に帰省した妹が置いていったものです。二人で真剣に見入ってしまった。しかしダレてんな~(笑)。
20230218_144151
 トトは映像よりも…。そこ入るか??
332140494_921139195726266_6423070159063029484_n

 ま、いずれにせよ夜はもれなく乾杯です(笑)。なりの今年の初潜り、またね!!
332090857_3447309958849390_7712529975452619760_n

1月19日(木):ドライスーツSP講習(西海)

 年末12月29日に予定していたM君のドライスーツ・スペシャルティー(SP)講習。天候不良と、M君のドライスーツが予想した日より遅く到着した為、延期となってやっとこの日に。曇り空でしたが風は弱い西風で気温は10℃、海は穏やかです。
20230119_100024
 ドライスーツもMy器材も初おろしでこの日を待ちこがれていたM君、まずは1本目、浅場及び近場でドライスーツの基本的な使い方を。ウエイトの不足がありましたが、ドライスーツでのダイビング自体は全く問題なくスムーズ!まあ水没はしていましたが初回の洗礼ですな(笑)。
326412427_5656951817767146_32938337015672842_n

 2本目はちょっと遠出することに。めちゃくちゃ透視度よく水温は17.3℃。地上より水中の方があったかです。目的のポイントに到着するとシマアジの群れがトルネードで何度も二人を囲みます。M君何処いる?状態で大興奮のひと時でした。この時期のシマアジは脂がのっていてとても美味しく高価だそうです。知らなくて良かった。知っていたらよだれが出ていたに違いない(笑)。
326338839_2005927876405632_2453227587002995715_n
 水温が下がるとイバラカンザシは引っ込んでしまっておりまばらですが、珊瑚が鮮やかにフォローしてくれていました。
326492435_502037032014591_1676158854952237850_n 326141187_663901508825048_6899090386325509697_n
 M君、2本目の帰りに両足がつってしまうというトラブル発生。治らないので水面を疲労ダイバー曳行で岸まで連れて帰るというオマケつき(笑)でしたが、無事にSP講習修了致しました。ん~、私の体力はまだ有り余っているようだ(笑)。
20230119_201732

 ドライスーツはちょっとしたコツが必要ですが、慣れたらとても快適なもの。ウエイトが重くなるのが難点ですけどね。でもやっぱり冬の水中は綺麗なので、みんなにも是非見てもらいたいのが本音。なので、当店でドライスーツを購入された方には、ドライスーツSP講習の講習代を無料で提供しております。きちんと使い方をマスターして安全で快適なドライスーツDIVEしましょう。

 オマケの一枚:器材の持ち運びや色んな用途に使えるBOXですが、海洋で使用した後は、トトの遊び場になります(笑)。
20230121_144034