10月2日(火): オープンウォーター講習(西海市)

 Aさんのオープンウォーター講習。台風24号の影響を心配しましたが、行ってみれば穏やかな海!!透視度はあまり良くないものの波もうねりもなく、そして誰もいないプライベートビーチでした。水温は23℃に下がっており、長いこと水中にいると若干寒い。どうやら台風が引っ掻き回してくれたようです。
20181002_141316

 さてAさんは、開始前にしきりとマスク関連のスキルが出来るかどうかと不安に思われていました。けっこうそういう方は多いんですけど、やってみたら意外と簡単なものです。コツさえしっかりつかんでもらえれば、あとはちょっとした度胸のみ!!
 何だか不安げなAさんの後ろ姿に大丈夫ですよ!と声を掛けました。
20181002_104557

 ところが、いざやってみると全てのマスク関連スキルを難なくクリア!!本人も「えっ?これでいいんですか??」とびっくり。全く問題ありません。上等ですよ!!
 それからAさんは「めっちゃ楽しい♪」の連発で、時々緊張されながらも講習を楽しまれ、スムーズに1日が過ぎていきました。海から上がってこの笑顔!本当に良かったです。
20181002_141238

 帰りの車中、エンリッチの講習やアドバンスの講習を受けたいと意欲満々のAさん。つい最近生まれた娘さんと将来は一緒にダイビングしたいなど夢を語ってくれました。まずはダイバーになって中竹軍団Tシャツを着ることを楽しみにされてるそうで(笑)、ありがたい限りです。軍団の皆さん、宜しくお願いしますね♪Aさんは釣りキチで、魚の種類をよくご存じです。勉強になる~♪
 さてさて次回の講習、台風25号が心配ですが…。頑張りましょう!!

9月29日(土): お祭り

 午前中に北海道のかずちゃんを見送り、午後はお祭りのお手伝いでした。荒尾市第一小学校校区の「音と光の祭典」というお祭りです。
20180929_135654

 市役所関係で知り合えた方から声を掛けて頂き、救護班の看護師としてお手伝いさせて頂きました。「看護師の中竹です。」って自己紹介している自分を、あらためて「そうだ。看護師なんだよな~!」と変に感心したりして(笑)。
20180929_163608
 いずれにせよ、地域の為に貢献できるって良いことです!

 本当は、荒尾市の偉人「宮崎兄弟」の生家で実施される予定だったのですが、荒天のため私の母校である荒尾第一小学校へ場所変更となりました。色んな催し物や出店などで賑わっておりました。
20180929_161126
20180929_140853

 ここで見つけたもの。懐かしの校歌!!
20180929_140922
 小学校の6年間、歌い続けていたわけですが、ふと、気づきました。2番の歌詞、間違って覚えてた~!!
 「有明海の潮の香に」をずーっと「有明海の潮のカニ」と思い込んでました(笑)。修正出来て良かった(笑)。

9月27日(木)~28日(金): 天草1泊ツアー

 って言っても、北海道から大事な友人が来てくれるということで計画しまして、結局二人っきりの天草1泊ツアーでございました(笑)。でも楽しかった~!!

〇 9月26日(水)
 私は前日、北海道から帰宅したのですが、この日は一昨日会ってたかずちゃんが北海道からやってきました(笑)。ようこそ熊本へ!!北海道では大変お世話になったので、今回は一生懸命お世話致します!ってことでカンパーイ♪
26日磯どり
 やっぱり有明海のものを食べてもらわないとね!ってことで「マジャクの天ぷら」や「足長ダコの煮つけ」などなど居酒屋「磯どり」にて食して頂きました。かずちゃん大満足♪
まじゃく天ぷら

〇 9月27日(木)
 二人っきりなんで、あってないような予定時間。のんびりと出発して天草へ!
 当初は色んなポイントを巡るつもりでしたが、水温&気温があったかくてドライスーツじゃなくウエットスーツにしたことと、ちょっとそれで色々とありまして(笑)、1日1ポイントで2DIVEすることに。
 台風24号が近づいており、風向きから牛深が良いと判断。この日は絶景のこのポイントで潜ることに。烏帽子炭坑跡です。
炭坑跡絶景
 到着してまずはお昼ご飯♪海を眺めながらのおにぎりは格別おいしいです。おお!かずちゃん、絵になってる♪
かずちゃんやらせ1
 水中炭坑跡まで水中を潜って行くことができます。約25分ほどかかりますが、浅いのでエアーはあまり減りません。とりあえず記念撮影ね♪
 気温27℃、水温25~26℃であったかいのですが、台風の影響で透視度は悪く7mほどでした。
炭坑跡
 ここのサンゴは生き生きとしており荒らされていない。素晴らしい景観が楽しめます。今回、いつもと違う方向にたまたま行ったのですが、こちらは魚影が濃かったですね。これからまた、開拓していきたいと思っております。
天草サンゴ2
天草サンゴ
 2DIVEとも60分超えのダイビングを終え、温泉に行くつもりが「お腹もすいたし早く飲みましょ!」ってことになり即行民宿へ向かいました(笑)。
 お風呂でゆっくりした後は相変わらずの豪華な夕食。ここは漁師さん経営の民宿のため海の幸が盛り沢山です。いつも食べきれない…。
さつき荘
 明日の午後からは台風の影響が強くなりそうだな。早めに2DIVEしちゃいましょうか!とこの日の夜は早めに就寝。

〇 9月28日(金)
 やはり天気は下り坂。思わず食べ過ぎてしまう朝食を終え、さっさとダイビング準備に。色々と考えた結果、とある問題点(笑)も解決策を見出したことから、民宿近くの魚影が濃い場所で2DIVEすることにしました。
 砂月防波堤
 ちょっとチャプチャプしてるけど、全然問題なし!
かずちゃんやらせ2
 エントリーしてしばらく進むと、いたいたいた!!!カマスの大群がお出迎えです。
キスの群れ
OI000517
 笑えるほどのカマスの群れに囲まれる。ん~。囲まれたかずちゃんを撮りたかったけど…。
OI000529
 時々、アジの群れが通り過ぎます。
キスとアジ
 めまいがしそうで下を向くとホタテウミヘビがにょきっ。
OI000523

 段々と波がたち始め、濁りもひどくなってきました。さて、そろそろ帰ろうか!
 やや遅めの昼食は「えびの宮川」で車エビ料理を堪能し…、そういえばここ数日、一切肉を食していないことに気付いた次第です。今日は肉だ肉~!!長い道のり安全運転で頑張って帰ろう♪
エビ天定食

 温泉にゆっくり入り「焼鳥だるま」で打ち上げ。だるまのママがきなこ豚のしゃぶしゃぶを準備してくれました。おお、肉だ~!うまーい!!
 お腹いっぱいに頂いて大満足♪ダイバーご用達の「だるま」にはいつもいつもお世話になり、本当に感謝しております。
打ち上げ

 翌日の午前中、かずちゃんは帰路につきました。翌々日は台風で飛行機が欠航していました。ギリギリせ~フ!!良かった~♪また遊びにおいで下さいね。

 

9月24日(月): 第2次イラク復興支援群OB・OG会(札幌)

 前職時代の平成16年、第二次イラク復興支援群の派遣隊員として、時に日中の気温が60℃を超える中、共に汗を流した仲間が集まってくれました。

DSC_2410
DSC_1215

 今回、私が北海道に行くということで、なるべく少人数の集まりでゆっくり懇親会でもとSさんが計画して下さいました。本当にありがとうございます。あの時20代だった者が40代、私も含めて既に定年退官し第二の人生を送っている方たちもボチボチ…。時代の流れを感じます。
イラク仲間

 近況報告から始まり、懐かしい面々と思い出話も盛り沢山で本当に楽しいひと時でした。
 あの特殊環境下、みんなで力を合わせて任務を遂行したこと、今でも誇りに思います。そして職種は違っても今でも熱い気持ちと絆で結ばれています。
20180924_183558
20180924_184043
20180924_194235
イラク衛生
20180924_194321
20180924_195450

 集まって頂いた皆様、本当にありがとうございました。皆様とお会いでき色々とお話が出来て、また元気と勇気があふれてきた気がします。また機会があれば会いたいな~。よし!明日からまた頑張るぞー!!

 派遣活動中の懐かしい写真をちょとだけ。

〇 第二次隊看護官の面々:サマーワ医務室前にて
P6020096
〇 支援活動へ
DSCF0612
〇 街中の様子
P8040001
〇 現地は大歓迎
DSCF0614 
〇 イラク人ナースに対しての教育
DSC_5272
〇 病室にて
DSCF0467
〇 病院スタッフの方々と
DSCF0465

9月21日(金)~23日(日): NG合宿秋の陣in積丹(北海道)

 本当はタイトルの積丹の後に(神威岬)と入ったはず…。そう、神威岬には風と波で行けず、期待したマグロの群れやそれを追うホオジロザメに遭遇することは出来ませんでした。しかし、大好きな柱状節理のポイントで、真冬と違って全く寒くない心地よいダイビングを楽しんで来ました。

〇 9月21日(金)

 この日の2週間ほど前、台風被害の後に更に大きな地震が北海道を襲いました。北海道でのまさかの大地震、被災された皆様方には心よりお見舞い申し上げます。安否が心配だった仲間達は、停電や断水などの不自由な生活を強いられたものの、ほぼ元通りの生活に戻っていると聞き、安心して北海道へ。
 千歳でレンタカーを借り、日が沈んでから積丹「ゼムハウス」に到着。ただいまー!積丹!!

積丹到着

 社長ひとりだと思っていたら、誰かいる!?岐阜からやってきたS子ちゃんとの出会いでした。ま、とりあえず乾杯しますか~!マイカーに沢山のお酒を積んできたという豪快な彼女(笑)とすぐに仲良くなりました。どうぞよろしく♪

ゼムハウス出会い
 

〇 9月22日(土)

 昨年末に積丹でご一緒した「ココナッツ本店」さんチームが到着し、いざ神威岬へ!!そう、年末にこれを約束しての再会でした。が、…神威岬へは風と波が強く無理でした(笑)。それどころかいつものマッカ岬にも行けず午前中は近くの白岩がやっとって感じ。しかし、水中はそれほど濁りがなく、イシダイの子供や婚姻色のアイナメなどが出迎えてくれました。水温21℃で積丹のこの時期にしてはあったか。透視度は14mってとこ。

イシダイ子供
アイナメ
白岩

 よし!午後からは!!…はもっと海の状況が悪い。鮭の遡上を見るために積丹川へ。私は橋の上から鮭はあっちだこっちだとみなさんに伝えてただけですが(笑)。もっと沢山遡上しているかと思いましたが、時期が早かったようですね。それでも皆さん遡上を見れたようで良かったです。
 その昔、ここで遡上を見た時には鮭でひしめいてました。私たちのことなど気にすることなく、とにかくガンガンと川を上ることに全力を尽くす鮭たち。その姿はボロボロなのに神々しく、涙が出そうになりながら頑張れ頑張れと応援したものです。中には力尽きて水底に沈んでいる鮭たちも…。死んだ鮭のこと「ほっちゃれ」と言うんですよ。

鮭の遡上

 とりあえず、温泉の後は明日の神威岬行きを信じてかんぱーい!!明日は朝6時に出港だ!早く寝よう!!…って社長と私には無理な話でした(笑)。それでも早めにはお開きしましたよ。早めにね(笑)。

ココナッツ本店さんと

〇 9月23日(日)
 
 よし!行けそうだ!!とボートは早朝から神威岬を目指したものの、何だ?予報と違う風向き…。行けない…。引き返してマッカ岬へ。人間も水中生物もまだ寝ぼけ眼?そりゃそうだ。ダイビング開始が06:40という…(笑)。その後、一旦ショップへ帰りましたが海の状況変わらずで、ジャイアントステップ~キャニオンのドリフトDIVEへ。柱状節理の岩がなんとも見事です。私の大好きなポイントへ行けたので幸せでした。

柱状節理
シマソイ

 中竹軍団北海道組が到着し、社長特製のカレーを食べたあと、午後はあみだ岩でダイビング。ここも楽しいポイントで、自然にできた岩なのにまるで人工物のよう。岩の上はあみだくじのような岩のアートです。ここで、なりの200DIVE記念!!って言っても先日終わったらしいですが(笑)。本当は伊江島で迎える予定でした。私が記念にと作成し伊江島で渡しておいたトートバッグが出現!そしてそれを落としていくなり…。もう記念品はやめた(笑)。拾ってくれたS子ちゃんありがとう!

私
なり200本
 
 この日の夜は積丹を離脱し、七夕姉妹のかずちゃんちで一泊。美味しい鍋料理をありがとう!!いつもいつもお世話になってスミマセン!九州ではしっかりお世話させて頂きますので(笑)。

かずちゃんち

 条件が整わないとなかなか行けない神威岬。今回は行けなくて残念でしたが、大好きな地形ポイントを潜れて満足でした。また、S子ちゃんとの出会い、ココナッツ本店さんチームとの再会、北海道の仲間との再会で楽しい日々が過ごせました。また皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。
 ココナッツ本店さんチーム!また年末に!! S子ちゃん!是非とも熊本DIVEへ!! かずちゃん!またすぐ(笑)!! 中竹軍団メンバー!今回残念ながら参加出来なかった人が多かったですが、近いうちまた一緒に潜れるよう祈っております!!

 

9月3日(月):体験ダイビング(西海市)

恒例のIさん率いる体験ダイビングツアー♪
今回、Iさんは6回目の体験ダイビングとなりました。ん~、体験の定義が分からなくなってきた(笑)。

しりくさり2

Iさんは手慣れたものでさっさと準備を整え、他の体験メンバーの面倒をよく見てくれます。あれ?ダイブマスター(笑)?
Sさんは昨年、耳が痛いと途中で断念。今年はちょっぴり不安なリベンジの体験DIVEです。
Nさんは昔からダイビングに興味があったそうで初参加です。ん?体験DIVEってたいていの人は初参加か(笑)。

しりくさり3

一見穏やかそうな海ですが波とうねりが入っていて、透視度も5mってとこでした。前日までの前線と台風の影響かな。水温は27.8℃、気温31℃とまだまだ夏の九州です。午前中はスノーケリング、午後に体験ダイビングを実施しました。

20180903_130140

うねりと波で身体が持って行かれる中、Iさんは余裕のダイビング。さすが6回目の体験DIVEです!もうダイバーに認定したいくらいですね。
Sさんは途中で諦めそうになりながらもリベンジに成功し、とても喜んでおられました。私も嬉しかったなー。また来年来られるそうです(笑)。
Nさんはとても落ち着いていて、身体が揺れながらも出来るまでスキルを練習。BCでの浮力調整もバッチリ。そして教えていないのに中性浮力が取れている~!びっくりでした!

20180903_122721

今回、こんなに海の状況が悪い中、皆さんよく頑張って下さいました。本当にお疲れ様でした。みなさんの楽しかったの一言で、私はその日の幸せを感じます。また今度は状況の良い時に体験ダイビングを!…って、あのー、ダイバーになりましょうよ。あちこちの海で、もっともっと楽しくて素敵な水中が待ってますよ。でも、海を年に1度でも楽しんで頂けたら、身近に感じて頂けたら、それが体験ダイビングでも嬉しい限りです。またお待ちしております!

 

 

 

 

9月1日(土):EFR(救急法)講習

防災の日!!…を狙ったわけではありませんが、大雨の降る中、たまたまH君のEFR講習となりました。
EFRはダイビングにおいて、レスキューダイバーやダイブマスターの認定に欠かせないもの。以前受講していても、医療は日々進化します。2年以内にアップデートされていることが必要です。近々H君は、プロの第一歩であるダイブマスターコースを受講するため、条件を整えに来られたわけです。

防災の日EFR  テスト (1)

 

二人でのんびりやっていると、時々トトが参加?します。

「大丈夫ですか?私はエマージェンシー・レスポンダーです。何かお手伝い出来ることがありますか?」

大丈夫ですか?

「大丈夫ですか?ボクはトトです。何か…エサ下さい。」(笑)

大丈夫ですか?トト

胸部圧迫「1.2.3.4.5.6….」

CPR

「えーっと、1分間に120回?ムリにゃー。」(笑)

CPRトト

さすがに猫にはEFRは無理ですが、ダイバーじゃなくてもEFRはどなたでも受講できます。事故や災害はいつどこで起こるかわかりません。救急法の技術を身に付けておけば、いざという時、大切な人を救えるかもしれませんね。

 

さーてH君、これから出張らしいですが、帰ってきたら特訓が待ってますよ(笑)!忙しいと思いますが、しっかり勉強しておいて下さいね。真に役立つカッコいいダイブマスターの誕生を楽しみにしています。

 

 

 

 

8月28日(火):リフレッシュDIVE(西海市)

お隣T市のSさんと、リフレッシュDIVEを楽しんで来ました♪
気温31℃、水温28℃前後とここまでは先週までの伊江島とほぼ変わらない。九州は常夏の地になってしまうのかと思ってしまいます。しかし透視度が…。5~6mってとこでしょうか。天候不良の影響がまだ残ってました。連日ここに来ているという福岡のショップの方曰く、これでも回復した方だとのこと。

20180828_132408

Sさんは昨年10月以来のダイビングということで、もっと良い状況の時にご案内したかったのですが。まぁ自然相手、しょうがない。
セッティングは…、やっぱり忘れてしまいますよねぇ(笑)。しかし、水中は上手に中性浮力をとられており、ピッタリと付いてこられて、安心して水中をご案内出来ました。Sさん「空を飛んでいるみたいで気持ちよかった!」という感想でした。今後はリフレッシュDIVEにならないくらいの間隔でダイビングをやっていきたいとのことです。是非とも!

 

仕事を終えてこの日の晩酌は、伊江島から送られてきたオリオンビールで♪
最近、寝ても覚めても潜りたくなります。私、病気か?と思ったけど、ん?そうか!伊江島で潜り足りなかったんだな(笑)。台風め!
来年は「もういいわ!」とヘトヘトになるぐらい潜れますように(笑)。カンパーイ!!

20180828_201900

 

長期間ダイビングから遠ざかっている方、お一人でもリフレッシュDIVEのお付き合いオッケーですよ!
しかし、せっかく覚えたスキル、記憶の引き出しに大事にしまっておいても利子はつきません。それどころか、忘れてしまったり錆びたりしてもったいないです。もっと水中世界を楽しみましょうよ!

 

 

 

 

8月13日(月)~22日(水): 中竹軍団合宿 in 伊江島(沖縄)その3

22日に無事帰宅致しまして、遅くなりましたが13日からのブログをアップしております。12日までのブログは、中竹軍団合宿in伊江島その1~その2をご覧ください!忘れてしまっていることもあるかと思いますが、思い出せる限りで綴ってみました。

 

〇 8月13日(月)

前日はフェリーが全便欠航しており、本部に足止めを食らった方もおりましたが、この日は通常運航!ダイビングも再開です。予定通り到着した人も含め、日中は愛知支部及び大阪からの5名のメンバーと3DIVEでした。

台風の影響で透視度は今ひとつでしたが、西側の「Wアーチ」では、いきなりナポレオンが出現!いや~、感動でした。ここは昔、大きなナポレオンの住処があり、ナポレオンに名前までつけていたくらいです。しかし、最近はあまり見かけなくなっていました。ん?見てない人がいる??まさかでしょ??ねぇ、Nちゃん(笑)。哀愁漂うNちゃんの後ろを小魚達が追いかけて行きました(笑)。

夏美ちゃんを追いかける魚

南側のポイントではガーデンイールを観察したり、魚の餌付けをしたり。北側や東側のダイナミックなポイントは時化ており行けませんでしたが、穏やかなポイントを満喫しました。
何と、これまで伊江島に数年通っていて南側のポイントは初めてという人も!!今まで贅沢すぎたのでは(笑)?

気温30℃前後、水温28℃前後、透視度20~25mって感じの海の状況でこの後の日々も経過していきます。透視度は40m~50mオーバーの時もあるのに、台風が引っ掻き回してます。残念…。

餌付け

夜は新たに関東支部及び愛知支部のお二人が到着して、賑やかな宴となりました。明日も楽しもう!カンパーイ♪

やっと集合

 

〇 8月14日(火)

この日の朝は関東支部のHさんが到着。終日南側のポイントで、ファンダイビングとアドバンス講習の4DIVEでした。あと、昼休みに親子のスノーケリングを担当し、一日中、海に浸かってた感じです。

漁礁では、こんな可愛いカエルアンコウのチビ助が♪ よーく見て下さいね。可愛い目や口、足が確認できます。

カエルアンコウ

先日スノーケリングをしたサンゴ礁畑にも行きましたが、みんな、サンゴの美しさにビックリしていました。

ヨスジフエダイ  綺麗なサンゴ礁

夜は更に北海道からのお二人が到着し、恒例のBBQ!!最高な仲間でいつも通りの盛り上がり♪
海の家「にしんすに」さんには毎回お世話になっており、いつもデザートなどサービスして頂いてるのですが、この日はなんとおにぎりの追加注文!快く引き受けて頂き、これもまたサービス。ありがとうございました!中にはおにぎり6個食べたつわものも…。あーNちゃん、やはりあなたの胃袋はバミューダトライアングルです(笑)。

BBQ2  グリーン  BBQ1

 

〇 8月15日(水)

午前中、低気圧の影響で朝のフェリーが欠航となり、Yさんは漁船で島を離れて行きました。今回、北海道ZEM HOUSEからの紹介で初参加でしたが、楽しんで頂けたでしょうか?天候が悪く残念でしたが、また懲りずにいらしてくださいね!

天候の回復と潮位をみて、ダイビングボートは出せなかったものの、午後は北側の「ワジ」で、ビーチエントリーでの2DIVE。ここも潜れなかったら、F君のアドバンス講習が途中で終わってしまうところでした。昔ここで、張り切り過ぎて?ふくらはぎの肉離れを起こした人もいましたが(笑)。大雨の中、みなさん元気に崖のようなところを降りてポイントへ。4名はヒデのガイドでファンダイビング、NちゃんはF君のアドバンス講習のアシストで、私と共に。
そしてアドバンス講習の帰路、なんとカメが出現!しかも2匹!!ワジで見かけることはほぼないのに、何てラッキー♪
2匹目のカメはほぼ動かずにムシャムシャと夢中でお食事中でした。あれ?おにぎりを食べるNちゃん…(笑)?

アドバンスチーム  ワジでカメ

そして奇跡が!エキジット直前にホワイトチップが現れました。ワジではこれまで見たことがありません。
ちょうど袋小路になっていてホワイトチップは逃げ場を失い、我々の目前をグルグルグルグル。あまりにも接近しすぎと速すぎで、カメラのピントが合わず、何とか見れる写真がこれです。F君、Nちゃん、大興奮でした。

ホワイトチップ追い込み漁?

ショップに戻ると、午後便のフェリーで帰る予定だったはずの3名が!
結局、この日は全便欠航となって帰れなくなってしまいまったそうで。ま、どうしようもないので、気を取り直して楽しい夜を過ごそうじゃありませんか♪
F君、アドバンスダイバー認定おめでとう!!

帰ったはずの人たちが…  おめでとう!

こんなことなら午後から潜れば良かったと残念がる3名でありましたが、来年のリベンジをお待ちしております!

 

〇 8月16日(木)

この日も朝からフェリーの欠航が決定しました。帰る予定の7名は、難民船で島を去ることに。
ちゃんとどっかにたどり着いて、幸せに暮らすんだよ~!元気でな~!さようなら、ボートピープル…。
ではなく、フェリー欠航時の朝だけ出港する物資輸送の漁船をチャーターです。後で聞くとかなりハードなアトラクションだったらしく、楽しかった人と気分悪くなった人に分かれたとの事。お疲れ様でした。

幸せに暮らせよ~  さよなら、元気で、ボートピープル

こんな日にダイビングボートが出せるわけがなく、残った北海道組2名ととりあえず北側の「ワジ」を偵察。うん、穏やかじゃん!!

ワジ偵察

伊勢海老の観察、ホンソメワケベラを髭にしているコクテンフグ君、伊江島では珍しいセジロクマノミを見つけたり、追いかけてくるクマノミがいたり、まったりと楽しめました。

伊勢海老  コクテンフグのひげ  ついてくるな  レギはどうした?

打ち上げは3名で。マネージャーおすすめの「太巻き」を注文したところ、あまりのデカさに圧倒されました。3名じゃ食べきれん!!他にも茶そばサラダなんぞ注文していたものだから、炭水化物で腹いっぱい。みんなしばらく無言で動けず、うかつにもビールまで入らないことに(笑)。確かに太巻きはメチャクチャ美味しかったです。しかし、食べすぎはいかんねぇ…。

炭水化物でやられる

 

〇 8月17日(金)

日付も曜日もわからなくなり、勝手に火曜日と思い込んでいたこの日(笑)。朝から波も落ち着いてフェリーは通常運航に。北海道のお二人が帰られ軍団合宿も一区切りです。

そしてメンバーいないのに、他のお客さんと東側の「オーロラ」や、まさかの「オホバ№2(大洞穴)」まで行けてしまいました。そんなもんだよなー。

私はフリーでポイント調査でした。水中からの太陽光がとても綺麗です。そりゃあ一人でも、オホバ№2だったら竪穴の40mオーバー行っちゃいます(笑)。しかしお約束の「地球へ戻らねば!」をみんなとやれず、ちょっと寂しい感じでした。

やっと太陽  一人でも  ヒデ、ガイド中  生き生きサンゴ

夕方、北海道からS夫妻が到着!去年は台風で島に渡ることさえ出来なかったS夫妻。今年は去年の分まで楽しんで下さいね♪

S夫妻到着

 

〇 8月18日(土)

まずは、東側のポイント「オホバ・ハーフ」へ。ここは離れ根にカメがいるポイントです。いるかな~?と進んでいくと、ちゃんと出迎えてくれました♪
何故かゴロンゴロンとヒレを振りながら根の上で遊んでいるカメさんも。ずっと見てても飽きません。

ハーフにて  ハーフのカメお出かけ

次に「ウツガマ」に行ったのですが、ここはずっと前に「ゴマモンガラ」の襲撃に合ったポイントで、やっぱりいました。マジでこいつはヤバイです。するどい歯で噛みつかれると、耳も指もちぎれます。この時期は卵を守っているため、巣に近づくと襲ってきます。
で、巣をよけて通ったはずなのに、なぜか遠方からこちらへ突進!フィンで蹴っても蹴っても、しつこく向かってくる。お前はキョンシーか!?
水面まで行ったら去っていきました。危ない危ない…。悪そうな顔をしてますよね?

ゴマモンガラ  キャニオン安全停止

午後はS夫妻のリクエストもあり、土曜日の午後と日曜日限定の北側ポイント「キャニオン」へ。ここの地形は何度行っても楽しいし、浅瀬はサンゴに小魚がわんさとむれており、楽園のようです。

キャニオン  楽園

4DIVEの予定でしたが、Sさんの体調が優れず3DIVEで終了しました。早く復活されますように。

そして、この日の夕方は熊本からYさんとUさんが到着しました。お写真があまりお好きではないようですので、掲載を控えさせて頂いております。

 

〇 8月19日(日)

ボートは「キャニオン」に向かいましたが、流れが速く断念。YさんとUさんをガイドし、西側の「西のリーフ」と「Wアーチ」へ。連日発生している台風の影響で、ここも流れる流れる~。よくお二人、ついてきてくれました。先日、リフレッシュDIVEして頂いてて良かったです。まあ、流れも楽しいのですが、状況が許せば、そのまま流されてボートが拾ってくれる「ドリフトダイブ」は楽ちんで気持ちよいですね。

西側流れる~

午後からの1DIVEは、南側ポイント「パッチリーフ」へ。ここはとても穏やかでした。白い砂にいくつかの根が点在するポイントで、まったりとした1本となり、S夫妻はラストダイブとなりました。来年は4DIVE/日のリベンジだそうです。

熊本組合流  穏やかなパッチリーフ  ヨスジフエダイ

この日の夜は、いつもの「にしんすに」でのBBQでしめ!雨の予定がまったく降らず。そう言えば私、ここのBBQで雨に遭遇したことがない。

 

〇 8月20日(月)

台風の影響で、この日は西側にも行けず。しかし、南側は全然穏やかです。午前中は久しぶりに「中ノ瀬東」と「中ノ瀬南」へ。
「中ノ瀬東」では、YさんとSさんの10DIVE記念にホワイトチップ2匹がお祝いしてくれました。の~んびり観察できて素敵な記念になりましたね♪

中ノ瀬東  10DIVEおめでとう!

中ノ瀬は、サンゴの白化減少で以前はほぼサンゴが死んでしまっていましたが、今回久しぶりに潜ると、サンゴが復活して生き生きしてました。

サンゴが生き返ってた  おさかなさん  ダツ

「中ノ瀬南」と午後の「漁礁」は、お二人にカメラをお貸ししておりまして写真がありませんが、お二人とも楽しそうで、ほほえましく思いました。
今回、伊江島らしいダイナミックなポイントにご案内出来ませんでしたが、次回は是非ともご案内したいので、またご参加下さいね!

 

〇 8月21日(火)

熊本のお二人が帰られ、無事に合宿がおわりました。

フェリーは夕方の便が欠航となり、私はこの日に帰るつもりでいましたが、マネージャーが漁船で帰ればいいでしょ!と。まあ、那覇に1泊するより、ここでIEアイランドの方々とゆっくり話せる方が良いと思い留まりました。

夜はお寿司をとって頂いてショップで打ち上げ。地元の魚で握ったお寿司の美味しいこと。もっと美味しかったのがマネージャーが作ってくれたシャコガイの味噌汁で、おかわりしてしまいました。ワイワイやってたので写真とるのを忘れました(笑)。本当に今回もショップの皆様には大変お世話になりました!!

翌日は早めの起床で漁船で島を出る予定なので、ちょっとだけ一人で二次会して、フェリーは出ないだろうな~と考えながらの就寝。オリオンさんにもお世話になりました~(笑)!ビールの前のNさんチョコは魔除けです(笑)。今回200DIVE記念のはずが、予定通り潜れずに達成できませんでした。

ひとり二次会

 

〇 8月22日(水)

朝4時半に起床し、出発準備をすませました。明るくなってビーチを見に行くと、あれ?もしかしてフェリー出るんじゃないか~??

で、6時半に島の放送が入り、なんとフェリーは通常運航です!二十数年間伊江島に通って、これまでフェリーに乗船出来なかった記憶がないのですが、今回は流石に諦めておりました。ラッキー♪

伊江島フェリー  さよなら伊江島

台風の影響によるダイヤの乱れで、飛行機は遅延しましたが、予定より1時間遅れで無事に荒尾市に帰って来れました。荒尾駅前で高速バスを降りたら、ちっちゃな荒尾駅ですが大きく迎えてくれました。ただいま~!!

帰ってきたー!

そして、留守番のトト君です。実家に面倒みてもらってたのですが、最初はゴロゴロお迎えしてくれた後に、すねることすねること。
まず、洗面台にしばらく居座る。ご飯だよーと言っても知らん顔して寝そべる。お腹の上にエサの皿を乗せても「何だよ!」って感じです。ゴメンゴメン!仲良くしてよ~。
やっとエサを食べてからは、いつものストーカー猫に。良かった~。また来月は出かけるけどね(笑)。

すねるトト  ごはん食べてよ

 

今回、「中竹軍団合宿夏の陣in伊江島」にご参加頂いた皆様、大変お疲れ様でした。
台風14号から始まって20号まで。台風に振り回され悩まされた15日間でした。十分にお世話が行き届かなかった部分もあるかもしれません。それでも元気に楽しんでくれる中竹軍団のメンバーに大変感謝しております。ご参加頂きありがとうございました。
また、毎年快く受け入れてくれるIEアイランドの皆様に、心から感謝致します。今後とも宜しくお願い致します。

 

 

 

 

8月12日(日): 中竹軍団合宿 in 伊江島(沖縄)その2

台風14号は大して暴れず通り過ぎたものの、海が時化ており全てのフェリーが欠航。本日到着予定の方々は本部(もとぶ)に足止めとなってしまいました。

ビーチ1  ビーチ2

しかし、めげる事なく、本部で前夜祭のようですが…(笑)。
明日からはフェリーが運航しそうです。どうか皆様、第一便で無事に到着できますように。

こちらはこれから、今回潜れなかったTさんと残念会でーす。

 

ってことで、地鶏のバーベキュー♪これがまた、旨い!!
Tさんは、前職の千歳勤務時代に一緒に仕事した方です。今回、3か月後に定年を迎えるそうで、時代の流れを感じます。でも、わざわざ来て下さったのに、潜れなくて本当に残念でした。まあ。定年前の顔出しってことで、またお会いできる事を楽しみに、宴は昔話が弾みました。

20180812_185201

 

明日からはダイビングが出来る予定です。ぐうたらな日々は、もう良いわ~!!みんなに楽しんで頂くため頑張ります♪