ブルームーンのブログです。
徒 然
ブログ一覧
7月21日(金):Kポイント
もはやH君は、土日ではなく平日が休みになったのか?仕事変わった?(笑)
H君のリクエストで久々に丸一日ファンダイビングを楽しみました。海は穏やかでしたが、先日の大雨の影響か浅場は濁りまくってて透視度50cmあるのか?しかも温泉のように熱い!こりゃあのぼせてしまう!と思いながら進むと、水深5mくらいから視界が良くなり、水温もぬるい感じになって来ました。それでも透視度7mってとこです。水温は26℃。浅場って何度あったんだろう?しかし、1か月前から比べると、かなり魚影も濃くなり、あちこちでタコが見られました。今回はH君が襲われなくて良かったです(笑)。
やっとTG-5をデビューさせたのですが、帰宅してスマホに転送しようとしたら画像を取り込んでくれない!いじってたら画像消してしまいました。んー、何とかしなければ。
この日の二人の共通点は忘れ物。私はスマホを忘れて行き、H君のスマホで記念写真でした。
H君は前日に「ダイブコンピューター忘れた!」と。当日、ショップのものを貸出ししたところ、そのまま腕につけて帰っちゃいました。戻って来ましたけどね、自分で(笑)。そして今度は靴を残してサンダルで…。気づきましたけどね、私が(笑)。H君、お疲れモード?またのんびり遊びましょ!
7月17日(月):西海
16日(日)はオープンウォーター講習最終日の予定でしたが延期となりましたので、3連休は17日(月)のみの海洋となりました。あとで気づいたら、この日は海の日でした(笑)。
この日は5名様の体験ダイビングでした。そのうち昨年9月、体験ダイビングに参加された方が2名いらっしゃいました。昨年、楽しんで頂けたようでまた来て頂き嬉しい限りです。
午前中はみんなでスノーケリングを楽しみました。浅場でも魚が結構群れていて、いい感じで遊べます。みなさんすぐにコツを覚えられ、上手に泳いでいらっしゃいました。スノーケリングはお手軽に楽しめていいですね!
午後は2組に分けさせて頂き(1度に4人までがPADI体験ダイビングの基準なので)、タンクを背負ってのダイビングです。水温27.4℃、透視度12mの穏やかな海で、それぞれのペースでダイビングを体験して頂き、感動して頂きました。
そして、また8月に友達連れて体験ダイビングに来るという方も…。海仲間が増えるのはとても良いことです!沢山の方々に水中世界を覗いて頂きたいですね。
しかーし!体験じゃなくて普通のダイビング、もっともっと楽しいですよ~!みなさーん!(笑)
7月9日(日):西海
朝から凄い雨とカミナリの中、西海へ。海は穏やかなはず!雨もおさまってくるはず!と信じてポイントに到着すると、晴れ間も出てきて暑いこと。時々雨も降りましたが、そのお陰かだーれもいなくて私たちだけの貸し切り状態♪で海は穏やか。ラッキー♪
水温は26.6℃でした。もう5㎜のツーピースは暑いかも。
ダイブマスター講習中のにっしーは、S夫妻のオープンウォーター講習のアシストで、かなり頑張っておりました。うん。成長したなー!ゴールがすぐそこに見えてきました。
お二人様、先週しつこくやったセッティング、忘れちゃいましたか~(笑)?
S夫妻、スキルがどんどん上手くなってます。気づけばご主人は見事なホバーリングでプカプカ浮遊感を楽しんでおられビックリ。気付けば奥さんは外れた片方のフィンを握って、動じることなく微笑んで?いる。こっちが焦った(笑)。
誰もいないので、炊事場をお借りして昼食です。野外でおしゃべりしながらみんなで食べるのは最高に美味しいです。ビールがあったらもっと最高なんですけどね(笑)。
HさんはE-M1で一人撮影会?を楽しまれていました。カッコええ!カメラ(笑)!
ちなみにHさんがE-M1で撮った写真です。腕がいい?カメラがいい(笑)?何だか違う場所で撮ったみたいに綺麗です。(HP上じゃなくて実際の写真はもっときれい。)
さてと、今週もリポDで乾杯したら帰りますかねー!皆さん、今回も遅くまでお疲れ様でした。S夫妻は来週あたり、ダイバー誕生~♪になるかな!楽しみです。
バンザイ好きなトトくんも成長してます。身体も大きくなり、歯もほぼ永久歯に。居ないときにテーブルでくつろぐのはやめてねっ。
7月8日(土):辰ノ口
E-M1が手元に届いたHさんのカメラ練習と、にっしーのダイブマスター講習、+ファンダイビングで辰ノ口へ。雨もあがって晴れ間も見られ暑いこと。水温は浅場が25.6℃、深場が23.6℃と水中もあったかい。
にっしーとここへ来るの何年振りだろ?新年初ダイブは深場~♪なんて二人でガンガン行ったなー。あの頃にっしーはひよっこダイバーだったのに(笑)。
一通りのダイマス講習を終えてファンダイビングへ。Hさん、E-M1にはまりまくっており、なかなか1カ所から動こうとしません(笑)。もともとカメラマンの彼女は、まずは操作方法を画策していたようです。私だったら「ま、いっか!」って感じになるな(笑)。
水中はアオリイカの産卵時期で、あちこちに卵が産みつけられてました。親はとっても美味しそうだけど、卵はちとグロい(笑)。早く成長してくれ。
スズメダイも元気いっぱい!ここは結構大物も回遊してくるところです。
今はTG-4で撮影してます。TG-5で撮影したらどんな感じになるのかなー?TG-5は先日入荷したのですが、すぐに沖縄(伊江島)へ嫁入りしちゃいました。そうなるとよけいに欲しくなるという(笑)。また追加注文しましたので、届くのが待ち遠しいです。
夕方、ショップへ戻ってS夫妻が到着し、「磯どり」の美味しい海産物でビールが進みます。あ、料理の写真がない。話が弾み過ぎました。明日も早起きだから早く寝よう!っていつも言ってるんですどねぇ。意志が弱い自分…(笑)。
7月1日(土)~2日(日):西海
〇 7月1日(土)
にっしーのダイブマスター講習も終盤戦です。この日は最終的なスキル評価でした。24項目の基本的スキルを5段階で評価するのですが、ほぼ4点~5点でクリア!とても優秀な成績でした。これだけやってれば、スキルに関してはインストラクターを目指した時に楽勝ですね。よく頑張ってくれました。私の平和な隠居生活も見えてきつつあります。(笑)
あ、にっしーとは兄弟と言われますが、そしてこの写真を「鏡?」と言ってた人もおりますが、全然違いますから!私はアフリカ人じゃなく日本人です。(笑)
水温は24℃前後、透視度10mオーバーの気持ちよい水中で、午前中のスキルチェックの時、アオリイカのつがい、真鯛、卵を守っているタコ、優雅に飛んでいくエイなど色んな生物を見たのですが、そういう時に限ってカメラを持参してないという…。
午後はファンダイビングを楽しみながら、スキルの補備をやることに。
昨年ほど見かけなくなったミノカサゴ。他の仲間はどこに行っちゃったんだい?あー、でも近寄って来なくていいですから!綺麗なんですけどね。毒にはやられたくありません。刺されると、骨をボキボキ折られてる位の痛みだそうです。触らなきゃ何もしませんが。
産卵したての卵を守ってるタコの写真を撮ろうとしてたら、にっしーがツンツン。えっ?何?って思ったら、なんと足元にカエルアンコウ!タコはそっちのけでこの子に見とれておりました。ぴょこぴょこフワフワ移動してる姿が可愛いったらありゃしない。ここにもいるんだなー、カエルアンコウ♪
これからどんどん生物が増えてきます。楽しみ~♪
ちなみに私はこの日からウエットスーツに衣替えしましたが、5㎜ツーピースは水中であったか過ぎるくらいでした。5㎜ワンピースなら全然いけます。3㎜ワンピースだとインナースーツ着ればバッチリです。インナーの貸し出しありますよ!
夜は明日からオープンウォーター海洋講習のS夫妻が合流し、サクッとお食事会。明日の為に早く寝ましょ。
〇 7月2日(日)
さて、いよいよS夫妻の海洋がスタートです。最初の海洋って楽しみだけど色んな心配や不安がつきものですよね。S夫妻は体力を心配されておりまして、私もちょっと心配ではありましたが、器材を背負っての会談の上り下りも問題なく安心しました。私の前職関係者たちは鍛えられた特別な人たちなので、久々に普通の方々を見た気がします。(笑)
もともとダイビング自体はそれほど体力を必要としません。あ、プロは別ですけどね、ホント体力勝負です。(笑)
反復の器材セッティング、スノーケルスイムの練習から始まり、色んなスキルを一つ一つ練習していきます。にっしーはダイブマスター講習としてアシストにつきました。
最後のミニダイブが16時半くらいから。お二人とも安定した姿勢で潜っておられ、浮力の調整も人を頼らず自分できちんとされてました。耳抜きも全く問題なし!ここまで来たら一安心ですね。いやいや長い時間よく頑張って頂きました。次回からかなり楽になりますよ!
にっしーはダイブマスター講習中、2回目のオープンウォーター講習アシストにつきました。講習自体は1回でもクリアなんですが、やはり1回目と比べると2回目は格段に成長してます。最初から最後まで本当に頼りになるダイブマスターって感じでした。きっと、もっともっと成長していくと思います。楽しみです。
この日は皆さん熊本市内に帰られるので、ビールで乾杯ってわけにはいかず、冷え冷えのリポビタンDでお疲れ様~!あ、これ、S夫妻から頂いたリポDですけどね。ありがとうございました~!(笑)
さて皆さん、来週も頑張りましょう!天気が回復してくれたらいいなー。