ブルームーンのブログです。
徒 然
ブログ一覧
7月17日(土):プロトレーニング(西海)
気づけばGWの伊江島以来潜っておらず、久々の海洋でした。この日はインストラクターを目指して頑張っている子のスキル開発をマンツーでじっくりと。
私がオープンウォーター講習したのがもう十数年前。あの頃は色んなものにびびりまくってた彼女ですが、今では怖いものなし!みんなをびびらせてます(笑)。一生懸命にスキルを練習する彼女がほほえましく頼もしく。
世代は移り変わって行くけども、変わらず伝えるべきものがある。ダイビングの知識や技術のみならず、仲間を大事にすることや人を育てていくこと、地球環境のことなどをしっかり考え、伝えていけるインストラクターに育って欲しいな。
水温24.6℃、透視度10mほど。すっかり真夏の海では魚たちが活き活きと群れており、小指の先ほどのイシダイの幼魚がずっとチョロチョロとひっついてきたり「いい海だったな!」と癒された二人でありました。
で、私の今後は…。うん。よぼよぼで潜れなくなっても、海とビールが似合う女でいたいな。そう感じたこの日。やっぱりビールがうまかった~♪
7月11日(日):オープンウォーター(初心者)学科講習
HPを見て熊本市内からお申込みいただき、この日は超~久々のオープンウォーター学科講習でした。去年は誰もいなかったような(笑)?ダイバー誕生のお手伝いをできること、とにかく嬉しい!!
事前にビデオとマニュアルをお渡ししていたところ「ビデオは2回見ました!マニュアルは隅々までやってきましたー!」とRさん。そんな人これまでにいたっけな??かなり細部の質問もされ、こちらもついつい説明に力を入れてしまいます。
で、最後にテストを採点していて一瞬シ~ン。100点満点!!マジか?もう私に出る幕はない…(笑)。満点合格者も記憶の限りでは久しぶりor初めてでは??素晴らしい!!!
ネコ好きな彼女にやっぱりトトは寄って来て…邪魔する(笑)。
次回から海洋。ダイバー&のんべえ仲間が増えそうで楽しみです。
ゴールデンウイークin伊江島:報告
新型コロナウィルス感染者が増加する中、色々と迷いもありましたが、往復の移動さえ気を付ければ現地ではほぼ海です。出発数日前に決心して出稼ぎ(赤字の!(笑))に行って参りました。アップ遅くなり申し訳ありません。
以前は年がら年中通っていた伊江島も、GWは数年ぶりでした。5㎜ツーピーのウエットスーツでも寒かったという記憶があり、ドライスーツとウェットスーツの両方を準備して行きました。結局どちらも使用したのですが、気温24~26℃・水温23℃前後で、風が強いとか深場とか本数多く潜るならドライスーツ、天候が良くそれほど深場に行かず2~3本位であれば、断然動きやすいウェットスーツですね。ん~、結論にならないか(笑)。来年行くとして、また自分も悩むと思います(笑)。
色んなエピソードがありますが、日付を追って簡単にご報告。
4月27日(火)
高速バスに乗車し本部港に向かいましたが、高速道路は事故で渋滞。11:00のフェリーを諦めて15:00のフェリーに乗船となったのでダイビングは断念しました。長い待ち時間、昔、インストラクター試験を受けた「ゴリラ・チョップ」前の公園で昼寝。気持ちよかった~。
4月28日(水)
昨日の分を取り戻すが如く仲間と5DIVEを楽しみました(笑)。
この時期はコブシメ(コウイカ類)の繁殖期です。以前は「ワジ」でよく見かけていました。で、「ワジ」へ。やっぱりいた~!あちこちでラブラブな様子を目撃。見ていて飽きません。珍しいセジロクマノミも。
4月29日(木)
天候不良のため海はお休み。
4月30日(金)
この日は地形ポイント三昧で4DIVEでした。洞窟の中に光が差して、いつ見ても感動します。船の上で食べるポークタマゴおにぎりもサイコーです。狭い穴の中、シモフリタナバタウオが卵を守っていました。
夜は居酒屋(どこも開けてない)のテイクアウトメニューで。これも楽し♪
5月1日(土)
「もう上がるよ~。」とボーっと仲間を見ていたら、いきなりアカウミガメに顔を覗き込まれました。超ビックリ!!あわててカメラを向けましたがうまく撮れず。しかしまあ~、目の後ろのフジツボといい背中の藻といい、アカくん、かなり気合い入ってます。
5月2日(日)
この日は初心者及び体験ダイビングで浅場だったので、ウエットスーツにしました。で、購入した水中ホットパックを試してみることに。何だかじわーっとあったかいかなと思いながら1DIVE終了したら、背中に入れたはずのホットパックがない。どこで落とした??ふと見るとカバンの中に残ってました(笑)。要するに気の持ちようってことか(笑)?ホットパック、やーめた!!
お昼はマネージャーが沖縄そばを作ってくれました。採れたてのモズクが乗っかってて旨い!!
5月3日(月)
午前中2DIVEして午後はまったり。ビーチで海を眺めたり、ショップ前をプラプラして煙草の葉の緑に癒されたり。
で、この日はかおりちゃんの誕生日!島のお寿司でカンパーイ♪
5月4日(火)
この日から海洋はなし。やっぱりキャンセル続出です。ショップの裏の片付けを手伝ってたっぷり汗をかきました。よっちゃんガーデンもかなり出来上がってきてますよ!海を眺めながらのコーヒータイムが幸せです。夕方はショップのみんなとBBQを楽しみました。
ここに通い始めてもう30年近くになります。歴史は流れていきましたが、変わらぬお付き合いを嬉しく思います。これからもどうぞ宜しくお願い致します!!
ゆうとは相撲をやめてバスケットに力を入れてます。すっかり細くなって身長が高くなり、相撲時代の面影がありません。今回、一番のびっくりだったかも。
5月5日はのんびり過ごし6日に帰宅しました。8月は沢山の仲間と再会出来ますように。
3月19日(金):ファンダイビング(西海市)
3年ぶりにMちゃんが遊びに来てくれ、3人で西海の海へ。
気付いた方もいらっしゃるかと思いますが、実はBLUE MOONの今年「初潜り」です(笑)。私個人としても今年に入って全く潜っていないことに気付きました。ブランクダイバーだ~。まあ、このご時世、仕方ありませんね。あちこちの海がクローズしておりました。
とても穏やかな海でした。春濁りを心配しておりましたが、透視度12mほどで沖の方に春濁りが若干あるかなーという位。水中は寒いだろうと沢山着込んで行ったのに、水温は17.4℃で、そんなに動いてない近場の1本目で汗かいてました。
2本目は沖の方へ。しばらく家出していた伊勢海老ファミリーのちび達が戻ってきてました。毎回、穴を覗くのが楽しみです。そしてウミウシがあちこちに。あ、私はあまり興味なし(笑)!
やっぱり海は癒されますね。人との会話にも幸せを感じます。Mちゃんは前回は東京からでしたが、今回、石垣島からわざわざ来てくれました。ありがとうございます!!石垣島、行きたいな~。随分前に北海道から与那国島へ行ったとき、一泊して石垣牛のステーキを食べた思い出しかありません。つまり、潜ってない(笑)!
ということで刺激を受けまして、GWは伊江島で過ごすことを決心致しました!!
次の日の夜は3人でBBQ~♪
この日はずっと雨模様でしたが、器材干場が屋根付きなので(8人位なら全く問題ありません)そこが会場に。話は尽きず、のんびりと楽しい夜を過ごしました。
全国の緊急事態宣言が解除されたものの、まだまだあちこち行動出来ないのが現状でしょう。ワクチン接種が進んで、夏休みにはある程度、自由がきく状況になりますように。早くみんなと再会したいな~。
2月20日(土):救急法講習
2週間前に救急法(EFR)インストラクターになった子に早速、初講習をやってもらいました。私はそのお手伝い。ん~、いいねぇ~!ご隠居ご隠居!(笑)
EFRは真剣さの中に笑いが絶えません。正確さよりも救助の手を差し伸べることが大事なんです。ドライスーツも一役買ってます。で、なぜか私は簀巻きにされてしまいました。わかってるよ、保温ね、保温!(笑)
NEW救急法イントラの初認定!!おめでとうございます!!たまに無表情で迫力ある場面もありましたが(笑)、上手に講習を進めて目標達成できました♪
受講生の彼は、ダイブマスター(初級プロ)講習の残された条件をクリアし、資格申請となりました。2年以上かかりましたがよく頑張りましたね!お疲れ様でした♪
次世代を担う若者たちがどんどん育っていって本当に嬉しい限りです!! あ、でも私、まだまだ引退はしませんよっ!もうしばらくは元気そうです(笑)。若者を鍛えるぞ~!!!
「厄介だ…」って声が聞こえてきた。(笑)