徒 然

ブルームーンのブログです。

ブログ一覧

5月4日(水): in 伊江島

 待ちに待った後段の仲間たちがやっと到着!!まずは「にしんすに」のソーキそばでランチ。柔らかいソーキ肉(しかもでっかい!)と御出汁のうまさに大満足。
279435560_5100196736741835_1238654292399926811_n

 午後から2DIVEでした。みんな北側(地形と大物ポイント)を潜りたい…うん、わかる。でもここしかありません。「パッチリーフ」「漁礁」
 みんなで渦巻きくんやスカシテンジク見に行こう~!!
 しかし渦巻くん、恥ずかしがってあちこちに隠れまくりでした。スカシテンジクダイの群れはシャワーのよう。
279855521_5107433299335387_2194039871040028914_n 280092820_4695257260601738_3057177108826945567_n 278848426_2558366420961530_8125351917091961812_n 280117850_5100193150075527_1893959499160161586_n 280226489_5100192900075552_7490048925347488815_n

 ミナミハコフグの幼魚。3日のブログ(成魚)との比較。体の斑点が少なくなりおちょぼ口がでかくなる。(笑)
280112620_5100193626742146_6730005671763304268_n 279172526_2557399987724840_6630483894821665474_n

 この日の夕食は、なかなか予約がとれない「坊s’キッチン」へ。地元の方々ご用達のようであまり観光客を見かけません。この日も満席。事前に予約しといて良かった。
279088080_2558366374294868_3265511151697529887_n 279276996_2558366394294866_4739380833535840034_n
 Nちゃんがずーっと食べたかった念願の「タッチューサラダ」は、伊江島のシンボルである城山(タッチュー)をイメージしたもの。これがまた、美味しくてビールにもぴったり。1度食べてみて下さい!!ただし量が多い。4~5人でのシェアがおすすめ!
278922193_2559053960892776_1068543007232613915_n 279179445_2558366567628182_8983682912055556965_n
 ひとしきり飲んで食ってお会計。みんな「えっ??旨くて安すぎる!!」

 沖縄はこの日から梅雨入り。平年より6日早く、昨年より1日早いそう。

5月3日(火): in 伊江島

 少し天候が落ち着き、久々に太陽光を浴びてあったか(?)な日でした。大阪からのノリ良いお二人、大喜びで勿論の4DIVE~!!
 西側にも行けて「パッチリーフ」「漁礁」「Wアーチ」「西崎漁港前」の4本。

 南側のパッチリーフと漁礁は定番の生物たち。しかし何だなんだ?オジサンたち2匹が立ち上がってダンス??ホンソメワケベラにクリーニングされて「ウハウハっ!」って感じでしょうかねー。(笑)
278975750_2557400371058135_8924302246614184976_n
 ちなみに「オジサン」は正式名称です。ヒメジ科になります。あごの下2本のヒゲで砂の中のエサを探します。
 渦巻きくんは一瞬姿を現していずこへか隠れてしまいました。
279024679_2557400011058171_2820310570273513644_n 279229590_2557400344391471_4175573443707888442_n 279172526_2557399987724840_6630483894821665474_n

 西側のWアーチ、地形を楽しむのは勿論、ここでピグミーシーホースを観察するのが好きです。しかしこの日は不在の模様。残念…。ハリセンボンで我慢して下さい。(笑)
279300726_2557400331058139_9103000185658129691_n 278729802_2557400174391488_5021701717005248543_n

 やっと会えました~!!コブシメのペア。コブシメの求愛と産卵の時期です。…といってもオスはサッサと逃げていってしまう。卑怯者~!!(笑)
 太陽光があると、水中もキラキラです。
279379686_2557399921058180_8822953781576895600_n (1) 278808259_2557400421058130_1226329942722385433_n

 そしてこの日、スタッフ・かおりちゃんの誕生日でした。ちゃっかりとパーティーに参加し、島のお寿司(クルクルではない)を美味しく頂きました。
279126962_2557400261058146_7313358966676861488_n

5月2日(月): in 伊江島

 さて、前段のお二人が帰り、イケイケの大阪人お二人と共に。相変わらず北風強く小雨模様。気温21℃、水温25℃でボートに上がると寒い!!当初4DIVEのご希望でしたが「パッチリーフ」「西崎漁港前」「漁礁」の3本で。

 パッチリーフでは一目散にあの子のところへ。いたいた!渦巻きくん。小指の先ほどの穴からひょっこり顔を出したギンポも愛嬌ありますね。西崎では綺麗なアカククり。
279505405_2556402277824611_5018030701205297846_n 278854151_2556402287824610_1187128523125802650_n 279399998_2556402227824616_2510471289446994768_n
 
 漁礁のガーデンイールの撮影に粘ってみました。近づくと隠れてしばらく出てこない。じわじわと接近しながら、出たり隠れたりのガーデンイールとダイブコンピューターとの闘い。あー、時間が足りない!今回、これがやっと…。
279438903_2556402314491274_7557633067280683670_n
 また頑張ります!

 あ、夜ですか?勿論、飲んでました。(笑)
279108539_2556402327824606_2625077337903237256_n

 

5月1日(日): in 伊江島

 北風が収まらず、この日も南側「パッチリーフ」「漁礁」「西崎」でのダイビング。大阪からお二人のダイバーが加わりました。
 渦巻き模様のタテジマキンチャクダイの幼魚が可愛らしい。ひらひらとあちこちに隠れるので写真を撮るのに一苦労でした。大きさは5~6㎝位です。
278876163_2555636554567850_4960638273753955395_n
 タテジマキンチャクダイの成魚はこんな模様なのに不思議ですよね。大きくなったら全体に延びちゃうのか?(笑)
Pomocanthus_imperator

 この時期、水中はベビーラッシュ。スタッフのヒデは得意とするところですが、数ミリのベビーを見つけるのはなかなか困難です。教えてもらっても「ん~、どこよ?」が結構あります。
278648789_2555636607901178_2501775341443715078_n

 クマノミ達も負けずに愛らしい姿を。背中に一本線のセジロクマノミは伊江島ではレアな種類。
278942600_2555636581234514_311389050994587559_n 278880207_2555636564567849_8973889092068164170_n

 この日で前段終了。Sちゃんが明日帰るというので、スタッフ・ヒデがとっておきのBBQ用鶏肉を準備してくれました。いやいや旨いこと!!
279137842_2555636521234520_7829070895589200299_n
 Sちゃん、お疲れ様~!また来週、九州で!!

 

4月30日(土): in 伊江島

 この日、Rちゃんは帰路につきました。風が回り、島の南側「伊江漁港前」「西崎」「西崎漁港前」でのダイビング。珊瑚がとても綺麗です。大分前に白化現象をおこしていたポイントも、こんなに復活するんだなーと感慨深い。カメが出迎えてくれました。
279028044_2554739421324230_3599940245527943069_n 278587799_2554739307990908_7946825467959420016_n

 Sちゃん、随分と上手になりました。昨年夏に伊江島で講習して以来、九州でもマメに潜ってきた成果と前向きな姿勢だと思います。IEアイランドの面々も褒める事しきり。夏には50DIVE達成できるかな?大きなシャコガイを見て大喜び。
279178787_2554739387990900_3868266867145685283_n

 あまり写真がなかったなー。またもや乾杯写真で終わります。すみません!!
278880202_2554739361324236_4265508748941109404_n