ブルームーンのブログです。
徒 然
ブログ一覧
6月5日(日):オープンウォーター学科講習
ずっと天気よくてなかなか梅雨入りしない九州はこの日は雨。Mさんのオープンウォーター学科講習でした。ん?Mさん、もしかして雨女??(笑)
前日にスクーターをいじりに来た仲間を紹介した後、Nちゃん担当で講習スタート。Mさんは8月の伊江島合宿に参加される予定なので、それまでにダイバー認定となり伊江島のきれいな海を存分に堪能して頂きたい。講習中はなかなか周囲をみる余裕がないのが現状ですからね。たまに余裕たっぷりの方もいらっしゃいますが!
Mさん、しっかり勉強して来られており講習はスムーズに進みます。Nちゃんのプレゼンもレベルアップしており、リラックスした良い感じで伊江島や西海の海の話などを盛り込んでいました。私も口出しする回数が減りました(笑)。
講習の中で、まず取説を読む事が大事というのが出てくるのですが「取説はきちんと読みます。結局それが早道です。」と言うMさんになぜか大いに感動する二人。前日、スクーターの取説を「教えてもらうからいらなーい!」と言った人がいたような…(笑)。
テストも高得点で学科講習終了となりました。おめでとうございます!!これから海洋頑張りましょう。でもこれから梅雨入りで大雨が心配。雨女…?(笑)
6月4日(土):水中スクーター組み立て
この日はみんな待ちに待ったマイマシーン・LEFEET S1 PRO (水中スクーター)の組み立てとカスタマイズ&始動式!組み立てと言っても簡単、短時間で終わってしまいますが(笑)。参加できなかった方はまたの機会にね!ほんとにすぐ終わります。
自分のものとわかるように色々貼ったりするのですが、何故かみんなBLUE MOONのステッカーを貼る。誰のかわかんないじゃん(笑)。実はみなさん宣伝してくれているそうで。ありがとうございます!で、スクーターにそれぞれ命名(勝手に人のスクーターにも命名)し、テプラや持参のシールを貼ってみたり。こういう時間って楽しいんですよね。
没になった命名「NEWおすみ」(笑)
はい、出来上がり~!!ヒユーンという心地良い音。どこまで連れて行ってくれるかなと想像・妄想が膨らみます。
ビール好きのみんな、それからやっぱり「泡無しビール」のだるまへと向かうのでありました(笑)。水中スクーターもお披露目!
早く使いたい!!しかししばらくは講習三昧となるので、水中での始動はいつになることやら…。
5月14日(土):水中スクーター・モニター会(西海)
Baby Company様よりLEFEET S1を2機お借りして、水中スクーター・モニター会を実施致しました。届いたモニター機は重量が2.3kgでかなりコンパクト。組み立ても簡単!
片手で余裕で持てます。私の腕が太いわけではない(笑)。
愛知からもわざわざ2名が参戦してくれ、ワクワクしながら7名で西海へ。数日間降り続いた雨も止んで空は青い!
まずは浅瀬にて操作の練習をしました。心配した水中の濁りもさほど無し。
速度は3段階あります。まずは低速で…。ん?力強い!!足を動かさなくてもグングン進んで行きます。足を動かしたら他のダイバーは追いつけない。中速や高速で二人乗りや三人乗りも試してみました。いける!けど、バッテリーの減りが早いかな。動画があるのですが、このHPではうまくアップできませんでした。FBを見れる方はそちらで見て下さい。スミマセン!
操作が理解できたところで、二人一組になって交替で水中散策。もうメチャクチャ楽ちん!!岩場もスイスイ飛ぶように進む。楽しすぎる!!やっぱり水中立体機動装置だ~!! ※「立体起動装置」とは「進撃の巨人」に登場する対巨人用の歩兵用装備です(笑)。
Tさん提供の写真です。タイトルは「魚雷三姉妹」とのこと(笑)。
LEFEET S1機は駆動時間30~60分ですが、今は販売されておらず、LEFEET S1 PROにグレードアップされ駆動時間35~70分でパワーアップバージョンになっております。操作は旧機と同様。とにかく軽量・コンパクトながらパワーがあり使い勝手が良い。初心者も簡単に操作できます。
これまで遠いポイントに時間かけて水中移動してましたが、スクーターを使えばあっという間に到着し、良いポイントをゆっくり楽しめます。それどころか、その先のまだ未知のポイントまで探索に行けますね!疲れも少なくシリンダーのエアーも長持ちです。
笑いっぱなしの週末。シメの夜は恒例の「やきとりだるま」で。水中スクーターは大好評でした。次回はmyマシーンを使えると楽しみにしている方々も。レンタル機も準備致します!
参加して頂いた皆様、お疲れ様でした。お陰様で大盛り上がりの楽しいツアーになりました。ありがとうございました。
5月6日(金): in 伊江島
夜間、目が覚めるほどの雨風で、まるで台風のようでした。ダイビングは無理かもなーと思っていたら朝起きると静か。ただ、やはりうねりが残りました。気温は上昇したので寒くはなく、4本潜る予定で出港。この日は後段組の最終ダイビングです。
ボートは南へ南へ、本部方面へ向かいます。
1本目は「中ノ瀬東」、2本目は「水納島沖」で。あまり人が入っていないので、珊瑚が生き生きしており魚ものんびりです。水納島沖では色とりどりのシャコガイがあちこちに。
飲んでいる時以外の集合写真がないのでボートの上で!(笑)
おにぎりを食べながら伊江島エリアへ戻り、3本目は「漁礁」、4本目は「パッチリーフ」
大物や地形好きの私たちですが、水中の可愛い奴らはちゃんと私たちを待っていてくれました。
やっぱり〆は「にしんすに」で伊江牛のBBQで盛り上がる!!
今回のGWは少数ながらも(と言っても去年より多いけど)、私の好物であるおかしな人達(笑)と濃い毎日を過ごせました。ほんと楽しかった~!!やっぱりリモートじゃなくリアルに会えるのはいいですね。夏はまたここで待ってるよ!
天候が今一つの中、今回参加して頂いた前段組~後段組の皆々様に感謝致します。そして大変お疲れ様でした。
IEアイランドの皆様、今回も大変お世話になりました。色んなお心遣いやサービスをありがとうございました。また夏にはもどりますので宜しくお願い致します!
明日(5.9)は帰路につきます。週末は九州で「水中スクーター・モニター会」です。これもめちゃくちゃ楽しみです。
5月5日(木): in 伊江島
少し海況が落ち着いて少しあったかく感じるこの日。港を出たボートは西崎を通り越しWアーチも通り越し…。えっ!北側行ける??そして「ワジ」に到着。みんな大~喜び。東側はうねりで行けず、これからワジもうねりが出てくると予想され、キャプテンのギリギリの選択。ホントありがとうございます!!午前中はここで2本潜ることに。そりゃみんなテンションアップです。
1本目、潜ってすぐにカメ!そしてその後はナポレオン、イソマグロ、カツオ、コブシメ、ホワイトチップ、etc…。2DIVEで何て贅沢なダイビング!!
コブシメは珊瑚に卵を産み付けていました。オスはすぐに遠くに逃げてしまうんだけど、さすが母は強し。ダイバーが近づいてもせっせせっせと。せっかくなのでコブシメ数枚。
コブハマ珊瑚の下にはホワイトチップがふがふがしてました。その周辺では大物が何度も回遊。ナポレオンやイソマグロ、カツオは一瞬で過ぎていき写真に撮れず。
やはり北側のうねりが段々強くなり、午後からの1本は西側へ移動し「Wアーチ」へ。
そしてやっぱりピグミーシーホース探し。水深30m位のソフトコーラルに生息していますが、わずか数ミリの個体はよ~~~く見ないとわかりません。2個体いました。
タツノオトシゴみたいな体形とクルクルのしっぽ、見えますか?可愛すぎてついついそこに長居しそうになりますが、深いので短期集中撮影!!
おっと、忘れるとこだった。ウミウサギが浅場に4個体集まっていました。ビロードみたいな外側(実は内側からビロ~ンと貝を覆い身を守っている)をやさしくめくると、中は真っ白な貝殻です。
濃いメンバーと共に、生物盛り沢山の濃い1日でした。そして居酒屋でカンパイ!!
…そして、みんな後で気づく。この日の居酒屋の写真、ないじゃん。(笑)