3月18日(土):ファンダイビング(西海)+ ナイトダイビング

 スタッフなりと二人で西海へ。なりは今年の初潜りとなりました。この日は泊りの計画だったので、昼からののんびりDIVE!気温16℃、水温17.1℃。透視度は写真の通りバッチリです!イバラカンザシと海藻が水中の春を告げています。
336673839_158154033788066_5354382914568886898_n
 久しぶりに水中スクーターで遊びました。やっぱりスクーターは移動が早く楽チンで楽しい!
336780145_1338019160074952_4095632325103752004_n

 さてと、今宵の寝床を準備!管理棟の研修室に泊めて頂きました。なんだか懐かしい光景だな…。
 遡ること14~15年ほど前、なりは学生で私は訓練教官。とある山中の天幕(テント)の中、なりは私の横に寝床を確保し、ついでにクーラーボックスに「補給品」を沢山詰め込んで運んできた…(笑)。いやー、海であの時の再現か(笑)??ちょっと内容は伏せておきます㊙。聞きたい方は個人的にお話致します(笑)。
336672547_880463309702156_623952145835593738_n

 暮れてゆく景色がきれいです。さて、ナイトダイビングの準備だ!!
336676076_199482516047279_2603843083825627490_n

 超久々のナイトダイビング。特別に許可を頂きました。場所はお教え出来ません。いつでも誰でも潜れる訳ではなく、タイミングが良ければ許可を頂けます。ちなみにGWは潜れそうですよ!(BLUE MOON限定)
 ナイトダイビングでは、日中なかなか姿を現さない生き物達が出没します。そして逃げないどころか近寄ってくる。

 マトウダイです。すぐ近くをウロウロしていたかと思ったらカメラに向かって来ました。
P3180002

 日中は岩穴に潜んでいるタコ。海藻の上で気持ちよさそう。同じく日中は岩穴にいるカニ。
P3180005_1 P3180014
 
 アナゴさん。日中見ることはなかなかありませんね。
P3180011

 コウイカとカワハギのチビたちも元気に夜遊び中。
P3180013 P3180007_1

 ナイトダイビングは本当に面白いです。楽しすぎてついつい長時間になってしまう。水中ライトのあかりで仲間のいる方向がすぐわかりますので、迷子になる心配はありません。ある意味、日中より安心です。
 しかーし!水中スクーターを使うと忙しすぎることになると痛切にわかりました。ウエットスーツであればスクーターをシリンダーに取り付ければ問題ないのですが、これはドライスーツでは操作が厳しいことを実証済み。スクーターのスタンダードな使い方ではライト、スクーター、カメラ、コンパスを操作するのに自分の手が足りない…。ライトを頭に付ければどうかと只今検討中。
 
 さて、ナイトダイビングを終えて管理棟に戻り、この日の宴はうちから持ち込んだ北海道のミズダコでしゃぶしゃぶ。生ビールでカンパーイ!!しゃぶしゃぶは、管理人さん他、皆さんに喜んで頂けました~。
20230318_072107 336779014_3581562305464381_4220257468596511898_n

2月18日(土):ファンダイビン(西海)…断念

 こればかりは仕方ない。スタッフなりと水中スクーターで遊ぶつもりでしたが、海況悪くドライブで終わり…。チャオとチュールが元気に遊んでくれました。
332084016_746427270429834_1597836565511238632_n 332080477_729860548541680_6638920219515588149_n
仕方ないので西海をとっとと離脱し井手ちゃんぽんでランチ。潜れなかったのに嬉しそうななり…。そうね、井手ちゃんぽん食べたかったよね(笑)。

 帰宅後はDVD「呪術廻戦0」の観賞会をしました。1月末に帰省した妹が置いていったものです。二人で真剣に見入ってしまった。しかしダレてんな~(笑)。
20230218_144151
 トトは映像よりも…。そこ入るか??
332140494_921139195726266_6423070159063029484_n

 ま、いずれにせよ夜はもれなく乾杯です(笑)。なりの今年の初潜り、またね!!
332090857_3447309958849390_7712529975452619760_n

1月19日(木):ドライスーツSP講習(西海)

 年末12月29日に予定していたM君のドライスーツ・スペシャルティー(SP)講習。天候不良と、M君のドライスーツが予想した日より遅く到着した為、延期となってやっとこの日に。曇り空でしたが風は弱い西風で気温は10℃、海は穏やかです。
20230119_100024
 ドライスーツもMy器材も初おろしでこの日を待ちこがれていたM君、まずは1本目、浅場及び近場でドライスーツの基本的な使い方を。ウエイトの不足がありましたが、ドライスーツでのダイビング自体は全く問題なくスムーズ!まあ水没はしていましたが初回の洗礼ですな(笑)。
326412427_5656951817767146_32938337015672842_n

 2本目はちょっと遠出することに。めちゃくちゃ透視度よく水温は17.3℃。地上より水中の方があったかです。目的のポイントに到着するとシマアジの群れがトルネードで何度も二人を囲みます。M君何処いる?状態で大興奮のひと時でした。この時期のシマアジは脂がのっていてとても美味しく高価だそうです。知らなくて良かった。知っていたらよだれが出ていたに違いない(笑)。
326338839_2005927876405632_2453227587002995715_n
 水温が下がるとイバラカンザシは引っ込んでしまっておりまばらですが、珊瑚が鮮やかにフォローしてくれていました。
326492435_502037032014591_1676158854952237850_n 326141187_663901508825048_6899090386325509697_n
 M君、2本目の帰りに両足がつってしまうというトラブル発生。治らないので水面を疲労ダイバー曳行で岸まで連れて帰るというオマケつき(笑)でしたが、無事にSP講習修了致しました。ん~、私の体力はまだ有り余っているようだ(笑)。
20230119_201732

 ドライスーツはちょっとしたコツが必要ですが、慣れたらとても快適なもの。ウエイトが重くなるのが難点ですけどね。でもやっぱり冬の水中は綺麗なので、みんなにも是非見てもらいたいのが本音。なので、当店でドライスーツを購入された方には、ドライスーツSP講習の講習代を無料で提供しております。きちんと使い方をマスターして安全で快適なドライスーツDIVEしましょう。

 オマケの一枚:器材の持ち運びや色んな用途に使えるBOXですが、海洋で使用した後は、トトの遊び場になります(笑)。
20230121_144034

1月12日(木)~13日(金):リクエストDIVE(西海)

 BLUE MOONのお客さん第1号であるH君が帰省。のんびり1泊ツアーのリクエストだったので、色々と迷った挙句いつもの西海へ。H君はダイバーになってから6年ほど尻久砂里に通っていたんですが、今の状況を知ってもらいたいのと天候を判断しての決心。
 前日は鏡開きを兼ねての鶏鍋で再開の乾杯!お帰り~、H君!
325158982_1220841008838117_179720203527582604_n
 テレビ、この日になおりました。修理の人いわく、テレビの頭脳部分の不具合だそう。丸ごと入れ替えてバッチリです!私のイカれた頭も入れ替え出来ればいいのにな(笑)。

 12日(木)、天候はあまり期待できずの出発。ただ、気温は4月中旬並みの暖かさで17℃!
20230112_124646 325284491_912581153257220_5912115541161272387_n
 小雨の中でのダイビングでしたが、透視度はそこそこ良く水温は17.7℃で快適でした。H君、念願のスクーターを初使用!
325355578_736233444263657_6908899950015162300_n P1120005
 2DIVE目はうねりが入って来ましたが、スクーターはグイグイ進みます。H君、スクーターの力強さと楽チンさを実感したようです。「スクーター知らなきゃ良かった~。ダメ人間になる~!」と(笑)。
325393358_509656541271659_908408153298923817_n 325344732_5784095461628373_4342019122673471132_n
 S1PROスクーターは軽量コンパクトながらパワーがあり、バッテリーは低速で70分持ちます。一度やったらやめられない(笑)。
S1 PRO

 たまには西海での宿泊もいいですね。今回は「ジスコ西海」に宿泊しました。尻久砂里管理の杉本さんが場を設定してくれ、夜は地元の漁師さん達と穫れたてのアオリイカやアジ、タコ他で盛り上がりました。もう旨すぎ~~!!色んな話が出来て、今後の展開に期待が膨らみます。ダイバーも漁師さんも海が大好きなんです。お互いに良い関係でありたいな。
325272593_1216153082316727_7991223989360846232_n 325313134_1142116366488702_185627533842989701_n
 おっと!チャオとチュール、益々成長していてやんちゃで元気でしたよ!!相変わらず可愛かったです。
325359230_868306471110569_7042306555128550915_n

 そして13日(金)は朝から「春一番か?」と思うほどに南風が強く…。今日はダイビングやめときましょうかー(笑)。
325426285_3486218214955496_2100953410330290527_n
 こんな日のランチは久々の井手チャンポン(武雄本店)へ。これがまた旨い!!野菜が多くてなかなか麺にたどり着かないんですよね。たどり着いた時にはすでにお腹が満たされており、スープがめちゃくちゃ旨いのにスープまで飲めない(笑)。どうやら「麺なし」ってのも注文できるみたいです。
325404160_1099143024086826_6400402704356196640_n
 夜はいつもの「焼鳥だるま」で打ち上げ。海から帰ってこの場所で飲むビールがとても幸せ(笑)。
325528842_507530241470262_1705819636861372888_n

 ところで12日の話。西海で飲んでホテルに帰ったら、車のカギがないことに気付きました。焦って色々探したけどない!!ロビーに誰もいないので翌朝確認することに。で、ずっとカギの夢を見て「そっか、そこにあったか!」と夜中に目が覚めます(笑)。やっと朝が来てフロントで確認。どうやらホテルチェックイン時に落としていたらしく、フロントに保管してありました。ほっ!!
325550822_539933458188296_1699817520838682553_n

 ご要望があれば、マンツーでもツアーを開催致します。皆様に楽しんで頂けるよう、個々のリクエストに出来る限りですがお応えしていきたいと思っています。

謹賀新年 2023

 新年明けましておめでとうございます。
 昨年はコロナの影響を受けつつもダイビングを通じて沢山の方々との出逢いがあり、また、スタッフなりと共に沢山の新しいダイバーを育成でき、とても賑やかな1年を過ごすことが出来ました。これもひとえに、いつもBLUE MOONを応援して頂いている皆様のお陰と深く感謝しております。
 今年も一人一人の個性を大事に、「真のダイバー」を育んでいけるダイビングショップを目指し頑張って行きたいと思います。引き続き応援のほど宜しくお願い致します。今年も皆様と共に、海も陸も沢山楽しめますように。

 さて、私自身は昨年1年間何一つ病気も怪我もなく過ごして参りましたが、年末になりTVの調子がおかしくなりました。購入して1年しかたっていないのに…。再起動を含め色々と試しても、リモコンどころか主電源がきかない。で、チャンネルが切り替わららず最終的には画面が固まって消えるという。メーカーから教えてもらった初期設定で見れるようになりましたが、次の日はまた同じ症状となり初期設定が必要となります。そういうわけで、毎日、初期設定のド派手な画面を見て、新しいTVを買った気分で過ごしております。(笑)
 年末はチャンネルの切り替えが出来ない時にたまたま「ライオンキング」をやっており、トトと見入っておりました。「キャットキング」にはなれないと思うよ。ビビりのトトくん!(笑)
20221230_215514 20221230_215521
 ※ 今日メーカーから連絡が入り、来週修理に来てくれることになりました。やれやれ。

 生きている以上、毎年年齢が更新されていきますが、TVと違って交換パーツはありませんし初期設定も出来ません。病気や怪我などしないよう、今年も気を付けていきたいと思います。皆様もくれぐれもご自愛ください。

 今年のツアーを只今検討中です。リクエストお待ちしております!!

12月3日(土):ファン&調査・開拓ダイブ(西海)

 透視度が益々良くなってきてます!前日までの寒さはどこへやら、気温が15℃でほぼ風なくポカポカ。水温20℃で透視度は15m越えてました。こんなにコンディションのいい海はそうそうないのですが、残念ながらお客さんはおらず、またもやスタッフなりと二人でファンダイブ兼ねた調査・開拓ダイブ。この日はスタッフ感謝DAYにし、なりの好きなように楽しんでもらいました。勿論、スクーターで楽々!!
318299080_2749577841840386_2603854357136647914_n
 管理の杉本さんが、隠れ根はこの辺だとわざわざブイを打ちにいってくれました。しかし…、ん~、あれっていつも私らが行っているとこでは??とりあえず行ってみよう!
 途中で会った「マトウダイ」。初めて見るなりは大喜び。お腹に「的」があるのが特徴です。これ、幸せを呼ぶ魚だそう。お金をくわえてくるそうですよ!次回から口元ばかり見そうです(笑)。
318216654_2749577945173709_1601618410437090907_n
 定番の「カワハギ」くん。だんだん刺身や干物に見えてくる(笑)。
318171800_2749578558506981_3408259732804539267_n
 で、やっぱりブイの場所は、私らが「楽園」と呼んでいるポイントの一部でありました。残念…。
318143864_2749578348507002_2712449901961339120_n 318162446_2749577988507038_2831777252701934516_n 318319512_2749578465173657_78499057811575123_n
 しかし、何度か浮上して位置関係の確認をしたので新たな発見もありました。「こんなところに?」というチビ根も発見!杉本さんに感謝!!
PC030011
 隠れ根は幻か~??また諦めずに探します!それがまた楽しい(笑)。

 管理室の看板猫チャオとチュールは、すくすくと成長してます。
「8月」301377205_2653445698120268_200024676688175328_n 「10月」311574602_2702194113245426_1064766388119298264_n 「今回」318299673_2749578111840359_8980104448944654002_n 318293185_2749578275173676_4984369239009758421_n

 さて、年が明けたらいよいよボートでの調査ダイブが始まります。これも、杉本さんのご尽力のお陰です。皆様をご案内できるようじっくり調整していきますね。

11月26日(土):BBQ(プチ忘年会)

 リクエストを頂き、ダイビング仲間とBBQ~!ちょっと早めのプチ忘年会でした。日中潜りもせず早めのスタート(笑)。今時期のBBQは蚊がいなくて良いですね。夏は蚊取り線香を付けまくってやっておりましたが、若干着込んで快適なBBQです。ビビりのトトはドア越しに参加(笑)。
316941914_2743328229132014_1306801812178893533_n 316681411_2743328315798672_5723039298675108572_n
 最近またコロナ患者が増えて来ましたね。本人は何ともなくても、その影響で参加できなかった方々もいて少人数でのBBQとなってしまいましたが、ゆっくり話ができました。そして盛り上がり過ぎてうちのリビングで二次会まで(笑)。参加できなかった方々は、また落ち着いたら遊びにお出でくださいね。
 
 次の日、いつもはのんびりのトトがビールのパックに大興奮して突入!ま、そうなりますね(笑)。そしてなかなか抜け出せない。スタッフなりと二人、トトには悪いけど腹がよじれるほど大笑いでした。
317069456_2743821029082734_8081381635281480439_n 316937027_2743821079082729_4578332792368786066_n
 数量限定「富良野ヴィンテージ」を送ってくれた北海道仲間に感謝!!中身も外身も楽しめました(笑)。

11月12日(土):ファン&調査・開拓ダイブ

 いや~何かホントに楽しすぎたんですけど!!!
 前回に引き続き、スタッフなりと調査・開拓ダイブ。スクーターで過去イチの遠方へ!いやー楽チンなこと。あれ?ダイビングしたんだっけ?って思うほど疲れません。あ、スクーターはオーソドックス・スタイルに戻しました。ドライスーツにはこれが適しておりますな(笑)。
20221112_094552 314428843_2730092367122267_576126855171717983_n

 透視度もよく未開拓の場所はワクワクしますね。魚影が濃いのでどこまでも進みたかったんですが、1本目はスクーターのバッテリーとシリンダー残圧に余裕を持たせてUターン。
PB120018 314463343_2730092447122259_7831943831922049977_n 314735065_2730092573788913_2854951158721714599_n 315039423_2730306283767542_8551345182842482529_n
 そしてこの1本目は、なりの400本記念DIVEでした。おめでとっ!益々頑張ってね(笑)!
314429825_2730092410455596_6672507834316025295_n

 2本目はひとまずいつもの場所へ。そうそうここで以前、マダラトビエイを確認したんですが、それ以降は会えず…。しかしこの日、フリーダイビングのヒロさんがマダラトビエイと遭遇したそう。動画を見せてくれました。やっぱりいるんですよ。ここには!!
314492357_2730092490455588_8826580485039556980_n 315033166_2730092620455575_2604977540797243019_n

 それから少し先へ進み、陸の方に軌道修正して途中にあるはずの隠れ根探し。以前、H君のガイド講習でH君がコースを間違ってしまい、たまたま見つけた隠れ根です(笑)。
315004647_2730092527122251_4557167255165301676_n
 ない…。私たちが顔を出したところから少しだけ右側だったらしい。管理の方が管理棟前から見ていたそうで「おしい!!」とつぶやかれていたそうです。しかしその声は聞こえず。今度は大声で叫んで下さいね(笑)。ボートからだと隠れ根が見えるらしいんですけどね…。いや、次回は必ず見つけます!!

 帰ってからまた、焼肉でA5ランクを食べた…のは内緒です(笑)。

10月29日(土):ファン&調査・開拓ダイブ(西海)

 朝方、気温がひとケタの日もありますが日中はまだあったか。これから段々と日中の気温も下がりそうですが…。
 この日の気温22℃、水温22℃、ウエットスーツでもいけそうでしたが、ドライスーツに衣替えして快適な水中&陸上でした。
312189226_2717534441711393_8224829121658204553_n
 今回は水中スクーターをシリンダーに装置(手がフリーで楽チン)し、スタッフのなりと二人でまったりとポイント調査&開拓ダイブを楽しみました。
311784090_2717534391711398_4241556377594573361_n
 しかーし!!水中スクーターのシリンダー装着は、ドライスーツではあまり適さないのではと思われます。ウエットスーツと違い「え?こんなんだっけ??」と足のやり場が…。なりも「足がつりそうだった。」と。多分、ドライスーツの性質上の問題かと。ちょっとした?コツが必要なんで、次回からはオーソドックスな水中スクーターに戻します(笑)。
 
 隠れ根を探すつもりでしたが透視度が悪く断念。いつも行くポイントのもっと先、未開拓な場所まで行ってきました。なかなかワクワク楽しいとこでしたよ!コツが必要なスクーターでしたが、それでも早いですね!!あっという間に行って帰ってこれます。
 写真、わかる人にはわかります。似たようですがいつもと違う場所(笑)。そしてTG-6(水中カメラ)はなかなか素敵です!!濁っててもいい感じに撮れる(笑)。
311861330_2717534538378050_1552855993519261860_n 312048842_2717534498378054_7596041052459512941_n
 来年はスクーター無しでもこの場所に行けるようになりそうです。今、色々と調整中。

 夜はA5級の佐賀牛で乾杯!いや~旨かった!!とろけた!!このために二人して「あらおPay」なるものをGETしておりました(笑)。繁忙期終了のスタッフ打ち上げとなりました。
312281150_2717534615044709_222392424846379496_n 312315783_2717534698378034_1633133673480292505_n

 そして次の日は二人で山遊び。昼の玉名ラーメン(大輪)を挟み、山をうろついてムカゴの収穫!4時間ほどかかったかな?で、この量です。二人で山分けしました。どっかには届くかな(笑)?
 トト、それは君のご飯ではない…。
311787082_2718143781650459_7999013982869935490_n 312008916_2718143848317119_1796498350369996427_n

 

10月16日(日):水中カメラ

 メーカーへメンテナンスに出したTG-5がなかなか戻らず、待ちきれずにとうとうTG-6を購入してしまいました。オリンパスさん、もしかして狙ってましたか(笑)??
 本当はTG-7の発売を待ちたかったけど…。そもそも発売ありなのか??しかし、このTG-6、TG-5からの改良点が沢山あってなかなか面白そうです。
 TG-5の方は戻ってきたら私の予備及びレンタル用にしたいと思います。他の古いデジカメも2~3あって使おうとしたんだけど、何年も経つとバッテリーがやられていました。そうだよね~…。
311969767_2703105519820952_2790128280095121534_n
 私自身、そんなにカメラに執着しているわけではないのですが、カメラを持たないと時々退屈でつまらないですね。いい写真が撮りたくて生物や地形等々色んな角度から見ると新たな発見もあるし、色々と工夫して気に入った写真が撮れるとやっぱり嬉しい。カメラを持つと楽しさが全然違います!!
 TG-6、早く使いたいんだけど、これからの時期、海行きはボチボチかなー。

 とりあえず何の工夫もなくトトを試し撮り。
311713801_2703793659752138_8680845975210118172_n