M君、久々の海洋復活日!…の予定でしたが、現地14mの爆風のためレスキューダイバー学科講習に切り替え。一昨年のオープンウォーター(初心者)取得から、昨年はアドバンス、今年はレスキューと年々レベルアップしています。もうちょっとで50DIVE達成!来年はダイブマスター??トト君、時々現れて応援(ほぼ邪魔?)してくれました。
レクチャー終わったらいよいよ学科テスト!75点以上が合格ですよ!しっかり問題を読み込んで惑わされぬよう…。
心配不要!良く勉強されており余裕で合格でした!!さて、夜の部に移行しましょ!
いつもの「焼鳥だるま」が定休日のため、夜はうちでチーズフォンデュです。たまにはこんな日もいいね。M君、初のチーズフォンデュで張り切って色んな酒を持参(笑)。
こだわりのクラフトビール「宇宙ビール」はちょっとクセがありますが、フルーティーかつ奥深い味わいでなかなか旨い!
ワインや高級ウィスキーも美味しくいただきました。ウィスキーと言えば、私にとって=二日酔いのイメージなんですが、まろやかで、あー!ついつい飲みすぎる~(笑)。(ちなみに二日酔いにはなりませんでした。)
M君、来週も再来週も海洋の予約をしてくれましたが、来週もまた天候悪そうなのよね。まるで梅雨入りのような週間天気です…。
1月31日(木):EANx学科講習
久しぶりのエンリッチド・エア・ナイトロックス(EANx)の学科講習でした。現在、アドバンス講習を進めているSさんですが、夜勤明けだというのに真剣に聞いてくれ高得点での合格でした。次回の海洋が楽しみですね。お疲れ様でした!
講習終了後はコンパスナビゲーションの予習をしました。アドバンスのコンパスではなくオープンのコンパスです。オープン講習でやるべきことなのですが、端折っているショップ(コンパスだけではない。)が結構あります。オープンでコンパスを教わってないのに、いきなりアドバンスのコンパスは出来ません。これ、本人が悪いわけではなく、教えなかったインストラクターが悪いんです。なぜ講習でコンパスを教えるのか?ちゃんと意味があります。日本ではガイド付きのダイビングで「ついていけばいいから!」とコンパスを使わないダイバーを多く見かけます。もしも途中で迷子になってしまったらどうしますか?
コンパスが苦手な方、しっかり教えますからどうぞご相談ください。自分の身を守るのは最終的に自分です。そして、コンパスがちゃんと使えると、ますますダイビングが楽しくなりますよ。あれ、何だかコンパスの話になってしまった(笑)。
そして本日、2月1日は看板猫トトの7歳の誕生日!チュールでもあげて祝福したいとこですが、トトは何故かチュールをみると逃げていきます(笑)。追いかけっこは終了したので、あとは思いっきりヨシヨシしてあげることにします。おめでとう、トト!!
1月28日(日):やっと地元の初詣
1月1日に北海道の芦別神社で初詣してきました。マイナス7℃の中でしたが歩くと汗が…。雪に囲まれた神社は崇高で心が洗われる感じがしましたよ。
帰ったら毎年行ってる四ッ山神社に初詣だ!…と思っていたら発熱。その後、何だかんだでなかなか行けず、やっとの初詣でした。昨年購入した熊手をランニング用の小さなリュックに入れて例年のようにジョギングで四ツ山神社へ。雲の間から光がさしてその向こうに雲仙が見えます。今年も無事にと海洋の安全を祈りました。
さて新しい熊手を!と昨年と同じ金額のものを購入したところ何故かでかい!!リュックに入らない。恵比須様も大黒様もお多福様も嬉しそうに笑っています。「ちょっと待って下さいね。どうやってうちにお連れしましょうか…。」散々考えて結局リュックの外側にくくりつけました。
恥ずかしいのでなるべく裏の道を通ってジョギングで次の熊野神社へ。ちりんちりんと熊手の鈴の音は心地よかったですが、誰か見ていないかキョロキョロしてしまいました。来年は大きなリュックにお入れ致します。ごめんなさーい!!
1月13日(土):初潜り・ファンダイビング(西海)
H君帰省!初潜りとなりました。ん?どうも毎年このパターン(笑)。
実は11日に初潜りする予定だったのですが、6日から発熱で寝込んでおりまして延期してもらっておりました。解熱後に感染の危険性がなくなってからとこの日にした次第です。この時期はキャンプ客もおらずプライベートビーチ!
水温15.6℃でかなり下がってますが、あちこちでキビナゴの群れが綺麗でした。水中に日差しが届いて気持ちいい。
勿論、水中スクーターで遠出もしました。もともとスクーターに興味があったH君ですが「楽すぎてダメなダイバーになりそうですね。」と苦笑。冬の海はイバラカンザシが沢山顔をだしています。
晴天に恵まれ、上がるとポカポカ~!チャオとチュールも日向ぼっこして愛嬌を振舞っていました。
H君のリクエストで帰宅後はいつもの「焼鳥だるま」へ。乾杯~!!今年もまたお世話になりまーす!!
冬場のダイビング、ドライスーツの中に着用するものが大事です。軽くてあったかいものの重ね着です。水温は下がりましたが水中は全く寒さを感じませんでした。この日はポカポカでしたが陸に上がると通常は寒いです。ドライスーツの上から羽織るもの(ボートコートなど)があればベストです。
あと、ドライスーツはどうしてもウエイトが重めになります。腰に沢山のウエイトを巻いているとつらいですが、ウエイトベスト(ウエイトのチョッキみたいなもの)があると快適ですし水中でのバランスも取りやすいと思います!
謹賀新年2024
新年明けましておめでとうございます。今年も何卒宜しくお願い致します。
…って、ちょっと新年の挨拶が遅いんじゃない?と思っている方々いらっしゃると思います。申し訳ありません。実は、4日に北海道から帰宅し、5日に中学校の同窓会だったのですが、6日の夜、インフルエンザと思われる高熱が出てしばらく寝込んでおりました。11日が初潜りの予定だったのですが中止し、やっと復活して13日に初潜りを終えることができました。いつもはほとんど風邪もひかないのにやれやれでした。今後、体調管理に気を付けたいと思います。気を付けていたつもりなんですが…(笑)。
昨年はGW明けにコロナの規制が解除となり、海に少しずつ賑やかさが戻ってきました。レベルアップにチャレンジする仲間達も多く嬉しい限りです。レベルアップするとやれることも増えるので、益々楽しい海ライフが待っていますから!そして水中スクーターを楽しむ仲間も増えました。水中スクーターは活動範囲を広げてくれます。「もっと先のまだ見ぬ場所へ!」今年も一緒に沢山の冒険をしましょう!
いつもBLUE MOONを応援して頂いている皆様に深く感謝しております。今年も一人一人の個性を大事に「真のダイバー」を育んでいけるダイビングショップを目指し頑張って行きたいと思います。引き続き応援のほど宜しくお願い致します。
12月30日(土):NG忘年会(in札幌)
コロナが落ち着き、恒例のサッポロビール園NG忘年会、4年ぶりの開催となりました!インフルエンザの流行であいつぐキャンセルはありましたが、北の仲間達と大盛り上がりで、久々に楽しいひとときでした。
4年ぶりどころかで誰だかわからない再会となった人もおりました。「痩せましたよね?」「いいえ、太りました。」という会話が…。墓穴を掘るのでそれ以上はやめときましょう(笑)。
自衛隊を定年退官して私ももうすぐ9年となりますが、あの頃、まだまだ若いと思っていた後輩が来年は定年退官というのでビックリ。確実に月日は流れているんだなー。あともう少し頑張ってね。お疲れさまでした。
今年の北海道、暖かくて雪が積もってない。路面がコチコチなんで、いつもの雪遊びはなく平和でありました。
前回、小学生だったK君、高校生になってました。まだ一緒には飲めんか~(笑)。早く20歳になーれ!
ホテルに戻ってからは…。さんざん飲んだのに〆をいつものこの人と。北海道感なし!(笑)
参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。何だか懐かしい居心地の良さ、そして北の大地のパワーを頂いた感じでした。また年末に企画したいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
今回残念ながらお会いできなかった方々、来年の忘年会こそ是非!…ってまあ、その前にきっと再会するんでしょうけどね(笑)。
12月23日(土):スタッフ潜り納め(西海)
1年間ありがとうの気持ちを込めて、スタッフ感謝DAY&潜り納めで西海へ。水温15.3℃になりました。透視度は15m。気温5℃で水中の方が快適。心地よい時間を過ごせました。風はありませんが曇り空で、陸に上がると手が冷たい!!
「好きに潜れ!」と言ったら、なりのこの日のテーマは「クリスマスツリー」だそうで、あちこちでイバラカンザシを撮りまくってました。クリスマスイブ・イブだもんね。じゃあ私もと、水中クリスマスツリー!
冬の水中はきれいです。サンゴも生き生き。ただ、急激に水温が下がってきたせいか、あまり魚影はありませんでした。これからだねー。
スクーターの新兵器!!前回のブログで「そのうち紹介しますね。」と言ってたアレです。こんな感じでコンパスを取り付けたら滅茶苦茶最高でした。目的地まで全くずれることなく最短距離で到着!ほんと、これいいわ~。スクーターでのナビゲーションが楽になりました。
さて、夜は施設の管理人さん宅にお邪魔させてもらい、この日のために北海道から取り寄せた特上ラムでジンギスカン!!旨すぎ!!
施設の研修室に泊まる予定が、管理人さんのご好意で、なんと管理人さん宅に1泊させて頂きました。本当にいつもいつもありがとうございます。1年間、大変お世話になりました!!
一夜明けて、前日よりも静かで透視度アップの海。しかもあったかい。でも、なりの移動の都合上(実は自宅が遠い。)、後ろ髪を引かれる思いで帰路につきました。
帰る途中、昼食は大町(佐賀)の「たろめん」というものを初体験。これがまた旨いんですよ。パッと見た目はちゃんぽんだけど、麺はちゃんぽんとうどんの間くらいの太さで、牛骨スープで生姜をきかせた深い味わい。でも後味さっぱりです。なりは食後に「ゲップもおいしい。」と言っておりました。(笑)
なり、今年も1年間ありがとう。いつも遠くから来てくれて感謝しています。来年もどうぞよろしくお願いいたします!!来年は近くになればいいなー。
11月3日(金):開拓ファンダイビング(西海)
積丹(北海道)で遊んだ海仲間のイントラ3人が集結!未開のポイントを開拓しようとスクーターでGO!!
水温は22℃と下がってきましたが、ドライスーツに衣替えして快適でした。陸は夏日で暑く「早く水中に入りたい!」って感じ。
3人で目的地に早く到着する作戦を考えコースを決定しました。なるべく水中でコースが狂わない様にしっかりコンパスを合わせないといけません。リトラクター付きのコンパスをスクーター上に手で固定していくのですが、これが時間たつと手が疲れてずれてくるという難点が…。ところが!!「これ、いい~~!!」というナリの声。「えっ?」そこにはスクーターにしっかりと固定されたバンジーコードコンパスがありました。Fさんが持っていたものを取り付けてみたとのこと。まるでスクーター用にあつらえたような仕様になりました。コンパスが見やすい&ずれない!手が疲れない!スクーターがブレない!メチャクチャいいじゃん。ナリ、でかした!!
帰宅して、愛知のNちゃんも含め購入を決定しました。通常のコンパスと別に、スクーターでのナビゲーションには必須かも。実は私、予備のコンパスをどうにかスクーターに取り付けようと画策してたのですが、一気に問題が解決しました。益々スクーターが楽しくなります。あー、写真撮っておけば良かった。そのうちご紹介いたします!
Fさんはコンパスのストレスなく、私とナリはやっぱり多少ずれながら目的の場所へ。結局、1本目は珊瑚の群生は楽しめましたが、思う場所へは到着できず帰路につきました。途中、猛スピードで岸に向かうナリ。間に合って良かったね(笑)!
本当に珊瑚が増えて来ました。アオリイカの群れ、いつものすり鉢珊瑚にいつもの住人ミノカサゴ、アカエイ数匹が逃げていく、ツバクロエイは密かに隠れている。アカウミガメは出現しませんでしたが、見所たっぷりの遠出でした。
そして今回のビックリ生物はダイビング終了間近にみつけた「海ウサギ」の幼体。沖縄でも最近あまり見かけなくなった海ウサギ。こんなところにいる??しかも表面がボコボコした幼体を見たのは初めてです。次もそこにいてね!と願いつつエキジット。
毎回、新しい発見や出会いがあってワクワクの西海の海。次回も楽しみです!!
ショップへ帰るとトトがお出迎え。だっこが嫌いなトトですが、ナリには大人しくだっこされています。ん?脅されてる?食われそうになってるのか(笑)??
※ 番外編
次の日、ナリ、バイト(訪問看護)の仲間と3人で山へ。ムカゴ狩りです。葉っぱは沢山見つけるのですがムカゴがついていない。今年は不作です。それでも2週間位前に行ったときより多めに収穫できました。まあ、つまみ程度ね(笑)。
夜はいつもの「焼鳥だるま」で収穫祭~!
10月23日(月):ファンダイビング(西海)
M君のリクエストで平日ダイビング。いつもより20分も早く出発したのに、通勤渋滞にはまり到着はいつもの時間よりやや遅い。海洋は凪で穏やかでした。「早く潜りたい!」とさっさと準備を進める潜水中毒のM君を見て「彼はすっかりハマってしまいましたねー。」と微笑む管理人さん(笑)。
「じゃ、行きますか!!」M君の希望で沖の方の島までスクーターで一直線!!
スクーターで一直線ならあっという間に到着でしょう!…と思いきや、水面移動は水中移動より時間がかかってしまいました。ただしエアー消費はほんのわずかで、ゆっくり遊べましたが。ん~、作戦失敗だな。
そこは手前の方とは全く違う世界でまるで沖縄!様々な珊瑚の宝庫です。沖になるにしたがって大きな魚も群れています。水温は23℃となりましたが南国気分でウロウロと探索。ウミウシめちゃくちゃいましたが目もくれない二人(笑)。帰りはいつもの水中コースを通りエキジットすると100分たっておりました。ホントいい加減にしましょう。さすがにお腹いっぱいだ~(笑)。ちなみに、5㎜ウエットスーツに「きき湯」を入れて寒さは感じませんでした。
水中スクーターとエンリッチで疲れ知らず!!…と言いつつも、やり過ぎは禁物ね(笑)。
2本目は流石に遠出はやめようという話になり、管理人さんが落としたエギでも探しに行きましょうとM君。じゃ軽~く60分ね~(笑)なんて言いつつエントリー。透視度は今一つでしたが光が差して綺麗でした。
エギはなかなか見つからず、もう少しもう少しと進んでいくと、何だかでっかい影が…。甲羅が見えてきて何と大きなアカウミガメ!!西海では遭遇したことがなく、もうビックリです。あわてて後ろにいるM君に「カメ!カメ!」と指差しますがなかなかこっちに気づいてくれず、やっと気付いてくれたと思ったら、カメさん、のっそりと逃げて行きました。写真とれず…。M君は大きな影が見えてエイかと思ったそうです。で、やっぱり60分を過ごしました(笑)。
おっと!久々にチャオとチュールをアップしましょう。2匹とも元気ですよ。寒くなったせいか仲良く寄り添っていることが多いです。
いつものごとく、帰ってきたら「焼鳥だるま」で乾杯!!M君、お疲れ様でした。ちょっと間が空きますが次回はドライスーツで楽しみましょう!
10月15日(日):ファンダイビング(西海)
天気予報では風向きが西~北西、風速4~5mという何とも悩ましい朝。ん~、もしかしたら行っても潜れずにドライブに終わるかもしれない…。家の中をウロウロしながら考えていましたが、行ってみないとわからない!という結論に達し、ゲストの方々に「ドライブになるかもよ~!」と告げて出発。
到着すると、やはり水面がバシャバシャしていましたが、うねりや流れはなさそう。よし!準備だ!!
もうすっかり秋ですね。陸上、涼しすぎる。
この日もスクーターを駆使して遠出しました。実は遠出のつもりはなかったのですが、潜ってみたら水中は全く穏やかだったことと、昨年ダイバーになった3人のエアーを途中で確認したら、思いのほかエアーの消費が少なかったので、まだまだ先に行けるとの判断でした。3人とも上手くなったなー。
1ダイブ目、先週のボートポイントより更に先のX漁礁まで。段々と魚影が濃くなりクエまで現れました。(動きが早すぎて写真撮れず。)
透視度20m!水温は24.2℃へ下がりましたが5㎜ウエットスーツで問題なし。でも陸に上がると冷えます。そろそろドライスーツかな~。
2ダイブ目、エアーの消費を確認しながら行けるとこまで!と進んで行くと、何と「いつか行きたい。」と思っていたあの岩場に到着。浮上して位置を確認してもらいました。ビーチが遠くに見えます。「こんなとこまで来たんだ!」とみんな大喜び!!改めてスクーターのパワーに感動です。
そこは珊瑚と地形が面白い場所でした。アジゴの群れもアクセントに。岩場の外側も探索してみたかったのですが白波が立っていたので断念。次回また開拓します!
私とM君はご近所なんで、ダイビング後はいつも「焼鳥だるま」で夕食なんですが、一度行ってみたいと他の二人も参戦し乾杯!!楽しかったね~。
お二人はウエットスーツ組なので、今年のダイビングは終了とのこと。お疲れ様でした。また来年、あったかくなったら即、遊びましょうね!今年もありがとうございました。
水中スクーターは普段行けないところへも連れて行ってくれます。「LEFEET S1 PRO」は小型で軽量ながらもパワーがあり、バッテリーも70分と長持ち。楽チンすぎて一度使うとやめられない!マイ・スクーター持ちも増えました。当店は代理店となっており購入可能です。しかしながら原材料不足で現在欠品中だそう。購入をご検討中の方は予約が必要です。お早めにお申し込み下さい。