7月17日(月):西海

16日(日)はオープンウォーター講習最終日の予定でしたが延期となりましたので、3連休は17日(月)のみの海洋となりました。あとで気づいたら、この日は海の日でした(笑)。

この日は5名様の体験ダイビングでした。そのうち昨年9月、体験ダイビングに参加された方が2名いらっしゃいました。昨年、楽しんで頂けたようでまた来て頂き嬉しい限りです。

体験ダイビング

午前中はみんなでスノーケリングを楽しみました。浅場でも魚が結構群れていて、いい感じで遊べます。みなさんすぐにコツを覚えられ、上手に泳いでいらっしゃいました。スノーケリングはお手軽に楽しめていいですね!

午後は2組に分けさせて頂き(1度に4人までがPADI体験ダイビングの基準なので)、タンクを背負ってのダイビングです。水温27.4℃、透視度12mの穏やかな海で、それぞれのペースでダイビングを体験して頂き、感動して頂きました。

そして、また8月に友達連れて体験ダイビングに来るという方も…。海仲間が増えるのはとても良いことです!沢山の方々に水中世界を覗いて頂きたいですね。

しかーし!体験じゃなくて普通のダイビング、もっともっと楽しいですよ~!みなさーん!(笑)

7月9日(日):西海

朝から凄い雨とカミナリの中、西海へ。海は穏やかなはず!雨もおさまってくるはず!と信じてポイントに到着すると、晴れ間も出てきて暑いこと。時々雨も降りましたが、そのお陰かだーれもいなくて私たちだけの貸し切り状態♪で海は穏やか。ラッキー♪
水温は26.6℃でした。もう5㎜のツーピースは暑いかも。

5人で

 

ダイブマスター講習中のにっしーは、S夫妻のオープンウォーター講習のアシストで、かなり頑張っておりました。うん。成長したなー!ゴールがすぐそこに見えてきました。
お二人様、先週しつこくやったセッティング、忘れちゃいましたか~(笑)?

セッティング

 

S夫妻、スキルがどんどん上手くなってます。気づけばご主人は見事なホバーリングでプカプカ浮遊感を楽しんでおられビックリ。気付けば奥さんは外れた片方のフィンを握って、動じることなく微笑んで?いる。こっちが焦った(笑)。

誰もいないので、炊事場をお借りして昼食です。野外でおしゃべりしながらみんなで食べるのは最高に美味しいです。ビールがあったらもっと最高なんですけどね(笑)。

昼食

 

HさんはE-M1で一人撮影会?を楽しまれていました。カッコええ!カメラ(笑)!

E-M1

ちなみにHさんがE-M1で撮った写真です。腕がいい?カメラがいい(笑)?何だか違う場所で撮ったみたいに綺麗です。(HP上じゃなくて実際の写真はもっときれい。)

しりくさり1

しりくさり2

 

さてと、今週もリポDで乾杯したら帰りますかねー!皆さん、今回も遅くまでお疲れ様でした。S夫妻は来週あたり、ダイバー誕生~♪になるかな!楽しみです。

リポD

 

バンザイ好きなトトくんも成長してます。身体も大きくなり、歯もほぼ永久歯に。居ないときにテーブルでくつろぐのはやめてねっ。

toto

 

7月8日(土):辰ノ口

E-M1が手元に届いたHさんのカメラ練習と、にっしーのダイブマスター講習、+ファンダイビングで辰ノ口へ。雨もあがって晴れ間も見られ暑いこと。水温は浅場が25.6℃、深場が23.6℃と水中もあったかい。

にっしーとここへ来るの何年振りだろ?新年初ダイブは深場~♪なんて二人でガンガン行ったなー。あの頃にっしーはひよっこダイバーだったのに(笑)。

辰ノ口3人

 

一通りのダイマス講習を終えてファンダイビングへ。Hさん、E-M1にはまりまくっており、なかなか1カ所から動こうとしません(笑)。もともとカメラマンの彼女は、まずは操作方法を画策していたようです。私だったら「ま、いっか!」って感じになるな(笑)。

水中はアオリイカの産卵時期で、あちこちに卵が産みつけられてました。親はとっても美味しそうだけど、卵はちとグロい(笑)。早く成長してくれ。

アオリイカの卵

スズメダイも元気いっぱい!ここは結構大物も回遊してくるところです。

スズメダイ

今はTG-4で撮影してます。TG-5で撮影したらどんな感じになるのかなー?TG-5は先日入荷したのですが、すぐに沖縄(伊江島)へ嫁入りしちゃいました。そうなるとよけいに欲しくなるという(笑)。また追加注文しましたので、届くのが待ち遠しいです。

おはな

ソフトコーラル

 

夕方、ショップへ戻ってS夫妻が到着し、「磯どり」の美味しい海産物でビールが進みます。あ、料理の写真がない。話が弾み過ぎました。明日も早起きだから早く寝よう!っていつも言ってるんですどねぇ。意志が弱い自分…(笑)。

 

7月1日(土)~2日(日):西海

〇 7月1日(土)

にっしーのダイブマスター講習も終盤戦です。この日は最終的なスキル評価でした。24項目の基本的スキルを5段階で評価するのですが、ほぼ4点~5点でクリア!とても優秀な成績でした。これだけやってれば、スキルに関してはインストラクターを目指した時に楽勝ですね。よく頑張ってくれました。私の平和な隠居生活も見えてきつつあります。(笑)

あ、にっしーとは兄弟と言われますが、そしてこの写真を「鏡?」と言ってた人もおりますが、全然違いますから!私はアフリカ人じゃなく日本人です。(笑)

しりくさりDM

水温は24℃前後、透視度10mオーバーの気持ちよい水中で、午前中のスキルチェックの時、アオリイカのつがい、真鯛、卵を守っているタコ、優雅に飛んでいくエイなど色んな生物を見たのですが、そういう時に限ってカメラを持参してないという…。

 

午後はファンダイビングを楽しみながら、スキルの補備をやることに。

昨年ほど見かけなくなったミノカサゴ。他の仲間はどこに行っちゃったんだい?あー、でも近寄って来なくていいですから!綺麗なんですけどね。毒にはやられたくありません。刺されると、骨をボキボキ折られてる位の痛みだそうです。触らなきゃ何もしませんが。

しりくさりミノカサゴ

 

産卵したての卵を守ってるタコの写真を撮ろうとしてたら、にっしーがツンツン。えっ?何?って思ったら、なんと足元にカエルアンコウ!タコはそっちのけでこの子に見とれておりました。ぴょこぴょこフワフワ移動してる姿が可愛いったらありゃしない。ここにもいるんだなー、カエルアンコウ♪

しりくさりカエルアンコウ

これからどんどん生物が増えてきます。楽しみ~♪

 

ちなみに私はこの日からウエットスーツに衣替えしましたが、5㎜ツーピースは水中であったか過ぎるくらいでした。5㎜ワンピースなら全然いけます。3㎜ワンピースだとインナースーツ着ればバッチリです。インナーの貸し出しありますよ!

 

夜は明日からオープンウォーター海洋講習のS夫妻が合流し、サクッとお食事会。明日の為に早く寝ましょ。

団結会?

 

〇 7月2日(日)

さて、いよいよS夫妻の海洋がスタートです。最初の海洋って楽しみだけど色んな心配や不安がつきものですよね。S夫妻は体力を心配されておりまして、私もちょっと心配ではありましたが、器材を背負っての会談の上り下りも問題なく安心しました。私の前職関係者たちは鍛えられた特別な人たちなので、久々に普通の方々を見た気がします。(笑)
もともとダイビング自体はそれほど体力を必要としません。あ、プロは別ですけどね、ホント体力勝負です。(笑)

反復の器材セッティング、スノーケルスイムの練習から始まり、色んなスキルを一つ一つ練習していきます。にっしーはダイブマスター講習としてアシストにつきました。

最後のミニダイブが16時半くらいから。お二人とも安定した姿勢で潜っておられ、浮力の調整も人を頼らず自分できちんとされてました。耳抜きも全く問題なし!ここまで来たら一安心ですね。いやいや長い時間よく頑張って頂きました。次回からかなり楽になりますよ!

にっしーはダイブマスター講習中、2回目のオープンウォーター講習アシストにつきました。講習自体は1回でもクリアなんですが、やはり1回目と比べると2回目は格段に成長してます。最初から最後まで本当に頼りになるダイブマスターって感じでした。きっと、もっともっと成長していくと思います。楽しみです。

オープン講習

 

この日は皆さん熊本市内に帰られるので、ビールで乾杯ってわけにはいかず、冷え冷えのリポビタンDでお疲れ様~!あ、これ、S夫妻から頂いたリポDですけどね。ありがとうございました~!(笑)

リポD

さて皆さん、来週も頑張りましょう!天気が回復してくれたらいいなー。

 

6月28日(水):ショップにて

本日は夕方から、S夫妻のオープンウォーター学科講習でした。美男美女のノリのいいお二人です!前職関係ではありませんが医療関係者という…(笑)。

熱心に講習を聴かれてて、こちらも思わず熱が入りました。学科のシメであるテストも好成績でクリアされ、次回はいよいよ海洋です。楽しみだ~♪

学科講習

医療関係者は何かとアルコール消毒が好きですからねー。またもや呑んべえダイバーが誕生する予感…(笑)。中竹軍団の皆様、どうぞ宜しくお願いします♪
S夫妻、遠くからありがとうございます!遅くまで大変お疲れ様でした。

6月24日(土):Kポイント

あれ~?Hくん、次は7月下旬にしか来れないって言ってませんでしたっけ(笑)? ま、出張前に楽しんで行って下さい♪ってことでリクエストの近場へ。早めに帰りたいということでしたので、いつもより1時間早く出発しました。久々に梅雨空の海、午後から本降りの予報なのでサッサと午前中2DIVEして帰りましょうか~!

Kポイント2人

 

しかし南風が気になる。で、やっぱりいい波とうねりです。こりゃエントリーとエキジットが大変だ。もみくちゃになるな~。Hくんがカメラ用のライトを購入したので撮影会かなと思ってましたが、これまでここの波とうねりで色んなものが壊れたりなくなったりしています。あ、それってHくんがほとんどですが(笑)。結局カメラを残置することにしました。なので水中の写真はありません。写真でみるとそうでもなさそうなんですけどね。波打ち際から浅場が大変。

荒れてるな.

 

水中は浅場を過ぎたらけっこう穏やかでした。良し良し!と振り返ると、チビだこに巻き付かれて困っているHくんが私を追っかけてきてます。そんなやつにやられてるのかい?まだまだ修行が足りんな(笑)。写真がないのが残念ですが、見てる分にはとても面白かったです(笑)。ベリベリ剝がして、一部行動制限されているHくんを解放!違うもの見てたのにどっからか突然巻き付いてきたそうで。いやいやウケる~(笑)。水中の生物は相変わらずバラエティーにとんでいて飽きの来ないポイントです。穏やかな時は良いのですが、基本的にアドバンス以上の方にご案内したいと思います。

 

水温22℃、透視度7m、気温26℃でした。2DIVE終えて14時前にはショップに帰り、大雨の中で後片付け。夕方ぽかんと時間が空いたんで、思わず早々にビールを飲んでしまうとこでした(笑)。

 

6月18日(日):Kポイント

今週は海洋無し、明日は何しよう?って思ってた土曜の夕方、H君から「明日の朝から行けます!」との電話。よしよし、じゃあ行こうか!と積み込み開始。一人で宅飲みして早めの就寝でした。

 

しかしまあー、梅雨というのになぜこの晴天!気温28℃の真夏日で空がめちゃ青い。梅雨前線よ、さぼるな~!!(笑)

青空!

 

H君と行動してると、よく「親子ですか?」と聞かれます。この日も…。まあ、そういう年齢差ではありますがね(笑)。私とにっしーとは兄弟と言われているので、にっしーはH君の叔父さんってことか(笑)?…っつーか、私は丸ごと玉ねぎは食えないし、色黒ではない(多分ね)。勝手につくられた血縁関係には困ります(笑)。「よし!坊主~、今日も気合入れて潜るぞ~っ!!」「はいっ!!」って会話は勿論ありません(笑)。

からこで

 

水温は21.2℃で随分あったかくなりました。といってもやっぱ濡れないドライスーツが快適♪ H君は5mmツーピースで若干後悔したらしい(笑)。

透視度はいまいちで6~7mってとこかな。この日、あちこちでサザエが海藻を食べてるシーンを見かけました。下の写真、やらせではなく、サザエが海藻のてっぺんにのぼってお食事中のシーンです。ここは本当に栄養豊富な海です。

サザエ海藻くらう

 

ちょっとわかりにくいけど、こんな子もおりました。殻に海藻を生やしてゴソゴソ。思わず水中で笑ってしまう。君はいつから海藻と共生してるんだい?

海藻つきサザエ

 

ここはこの辺じゃ珍しく自然一杯の手つかずの海。

生き生き

小魚たちの群れ、美味しそうなきびなごの群れ、時々現れる大物たちに時間を忘れます。

小魚群れ

ん?オコゼくん!チョット君はぶっきーだけど顔周りに凄い飾りつけだなー。マサイ族(笑)?

おこぜ

 

帰宅したら幸せそうにトトくんがお休み中でした。いい夢みたかい?でもそれ、私の椅子。

トト夢中

寝た子は起こすな!身体はおっきくなったのに、まだ生後5ヶ月弱の子猫。遊んで攻撃が激しくて、サザエみたいに勝手にやってくれたらいいのにと、ふと思ったりした夜でした(笑)。

起きたトトやん

 

さてさてこれからは、梅雨らしく本格的に雨が降りそうな予報です。でもダイビングはどうせ濡れますからね。カミナリ警報とか波浪警報とかがない限りは海洋行って楽しみますよ~♪

 

 

 

 

 

 

 

6月11日(日):辰ノ口

以前はよく行ってたポイントですが、諸事情あってしばらく行っておりませんでした。ショップ始めてからは初じゃないかな?懐かしい辰ノ口、今回、ブルーアース21長崎の平野さんに大変お世話になり、お客様向けのカメラのモニター会へ。平野さん、ありがとうございます!

久々の辰ノ口

ここは一ヶ所で4ポイントの潜れるポイントがあるのですが、この日は風と波で浅場の中央口2本にしました。オリンパスE-M1をモニターしたHさん、生き生きされてました。仕事がカメラマンですからね、そりゃそうだ。水中の写真は難しいなと言いつつ、マクロもワイドも楽しまれ嬉しそうでした。水中には陸上にはない色んな被写体があります。これから楽しみですね!ん?E-M1お買い上げか~(笑)?? 私は自分のTG4をもって潜りました。E-M1使った後は画像がちょっとなーと思いながら、とりあえず写真数枚載せときます。んー、E-M1欲しい…。けどな~。

OI000125

かに

うみうし

梅雨なのに晴れている、しかも雨女Hさんが一緒なのに…(笑)という2日間でした。充実した日を過ごせました。お世話になった皆々様ありがとうございました!

6月10日(土):Kポイント

前日夜にHさんが到着し、ナビゲーション技術を学びたいというHさんのリクエストもあってKポイントへ。

からこ

ここは正直、ナビゲーションは難しいです。エントリーポイントにぴったり帰ってくるのは至難の業って感じ。早く水中の整備しないとなー。只今、作業のボランティアダイバー募集中!水温20℃を超え透視度8m~9mくらいかな。相変わらず生物が豊富で飽きません。Hさん、次回はナビゲーションお願いしますねー(笑)。しかしまぁー、4月にダイビング始めたばかりのHさんの成長には感動します。彼女はいつも課題をもって積極的にダイビングされてます。それが成長につながるんでしょうね。これからもっといいとこ潜ろうね♪
そして夜は、早めにいつものところへいってカンパーイ♪ 潜ったあとのこれがたまらん!明日のために早く寝ましょ!ってばHさん…。話がつきない。

だるま

6月8日(木)~9日(金):オリンパス・フォトセミナー(福岡)

講習やらガイドやらで、普段は真剣に写真を撮ることってほぼないのですが、このセミナーに参加すると11日に辰の口で開催されるお客様向けモニター会で優先的にカメラを貸し出ししてもらえるとのことで行ってみることにしました。最近は本格的なカメラを一切いじってないので、自分の勉強にもなるかと…。

 

1日目は講習会でした。普段、オリンパスのTG4を使ってるのですが、近々発売されるTG5はますます機能がアップしてます。いいなー、TG5…。
しかし、半年前に発売されたミラーレス一眼のE-M1はTGシリーズとは比べ物になりません。あらゆる一眼レフカメラを超えてしまったって感じです。超いいなー。E-M1…。詳しくはショップで聞いて下さいね。これを明日使えるのかと思ったらワクワクしました。しかしこのカメラの数!全部で数百万円也。ハイエースは軽く買えます。

カメラ

 

次の日、糸島のショップ、SUNSさんにお世話になり、E-M1のモニター会でした。イントラ及びショップスタッフのモニター会でした。

イントラ集合

ぶつけて壊したらいくら払えばよいのかと慎重にE-M1を水中へ。まずはシャッタースピードの速さに驚きましたが、何気に撮った写真の綺麗なこと!!透視度4mって感じなのに、くっきりとこの画像です。あー、HPではわかりにくいかも。とにかくビックリでした。準備から撮影、メンテナンスまで、目から鱗がたくさん落ちました。ほかのカメラにも通じることです。今後、皆さんに伝えていきたいと思います。

アラカブ

かいそう

うみうし

1台だけですが、TG5を予約しました。人気過ぎて入荷まで2カ月近くかかるそうですが、とりあえず確保しておりますので、もし興味のある方はご相談下さい。