8月8日~11日:中竹軍団合宿in伊江島(沖縄)その1

本日11日(土)、台風14号の接近に伴い、伊江島は段々と風雨が強くなってきました。朝はまだこんな感じだったんですけどね。雲は怪しい感じですが、まだ波はそれほどでも。今日のフェリーは最終フェリーを除いて運航しております。

11日朝

今日のダイビングは中止です。明日の海洋は益々荒れる予報なので、ダイビングはムリっぽい。でも、明後日13日には皆さんダイビング出来るはず!!なので、忙しくなる(多分)前に、これまでのブログをアップします。

 

8日(水): 伊江島到着
連日、熊本の気温は35℃に達する猛暑でした。沖縄は…っていうと、31℃前後で風が涼しく感じられるほどです。沖縄はそのうち避暑地になるに違いない。

伊江島到着1  伊江島到着2

台風13号は沖縄経由コースではなかったので安心していたところ、この日に14号が発生。モロに影響ありのコースだー。みんな無事に到着できますように。

 

9日(木): スノーケリング
午前中は子供連れのお客さんと近場でスノーケリング。小さい子供さんも気軽に楽しめるスノーケリング、近場なのにこんなに珊瑚が綺麗で…って、カメラ持って行かなかった~!

9日スノーケル

気を取り直して?お昼ご飯のおかずで一杯♪贅沢だねぇー(笑)。マジ飲みじゃないから昼間はショート?缶で。

昼からビール♪

…からの、夜は手作り餃子パーティーでした。勿論、マジ飲みね♪

手作り餃子パーティー

そう言えば餃子は「ZERO」のO式ドライでしか作ったことなかった(笑)。
餃子、マジうまーい!!!

 

10日(金):スノーケリング
急遽、お客様7名が入り、ヒデと9人でのスノーケリングでした。よしっ!カメラのリベンジ!!

サンゴ礁  10日スノーケル

ここの珊瑚、全く白化してません。水面を漂って気持ちいい~!もうみんな大はしゃぎでした。
でも少し風と流れが出てきました。透視度も前日より落ちました。台風、着実に来てるな…。

ショップ(IEアイランド)に戻ってペンションのタオルたたみをお手伝い。その後、マネージャーからの差し入れ♪
オリオンビールとアサヒビールで共同開発された「マンゴーのビアカクテル」

ビアカクテル

まずいに違いない!との声が多々ありましたが、飲んでみると意外といける♪
ショップの裏で育った島バナナを添えてトロピカル~♪
島バナナは空港で買うと、ぎょっとするくらい高いです。

島バナナとカクテル  島バナナ

 

11日(土):台風接近中
こうやって楽しんでいる間に、やつはどんどん近づいて来ている…。
昨日1人が到着しておりますが潜れません。潜れないまま帰ることになるでしょう。今日、親子3人が到着しておりますが、明日はムリでしょう。明日到着予定の3人、明日のうちに到着できるかどうか…。
日に何度も台風の状況を見まくっていますが、考えてもどうにもならないので、非常食などの台風対策に移行致します。(ボートは既に陸揚げされております。)
皆さんとどうか無事に再会できますように。それでは~…。

 

 

 

8月2日(木):市役所出勤?

荒尾市から委嘱があり、今年度から女性経営者として市の行政を少しお手伝いさせて頂いてます。「男女共同参画審議会」の委員です。私なんかでいいのかなー?と最初は迷っていたのですが、資料を見せて頂いて、何らかの役に立つのであればと思い引き受けました。

今日は市役所で、2月に実施されるフォーラムの会議でした。おとなしくしておこうと思っていたのに、いかーーん!ついつい熱のこもった皆さんの意見交換に乗っかってしまった(笑)。

20180802_160613

でも、いいことあるものですね。荒尾市の方々との交流が広がりました!早速の飲み会予定…(笑)。色んな職業の方々と出会えて色んな話が出来る。活動の範囲も広がりそうで、これからすごく楽しみです。荒尾市が「いきいきと輝くまち」になるよう微力ながら頑張っていきたいと思います。

そして、荒尾市にダイビングショップがあることを皆さんご存知なかったようで、少しだけ宣伝にもなりました(笑)。

 

 

 

7月28日(土):リフレッシュDIVE & ファンDIVE(西海)

先日、エンリッチ・ド・エアー・ナイト・ロックス(EANx)の学科講習を受けられたYさんとUさんのリフレッシュDIVEでした。久々のH君とファンDIVEを兼ねて楽しんで参りました。
YさんとUさんは初おろしのマイウエットスーツでした。EANxのシリンダーを背中になかなかカッコいいですね♪

EANx  しりくさり

 

YさんとUさんは、1年前にダイバーになられて以来の海ってことで、まずはセッティングの仕方からの復習です。1年ぶりじゃなくても数ヶ月あけると、皆さん大体セッティングの仕方は忘れてますけどね(笑)。

リフレッシュ

スキルの復習をやって、いざ水中へ!キビナゴの群れやイバラカンザシが綺麗でした。H君は仲良しのお二人の様子を熱心にカメラ撮影。

P7280005  早川君より  P7280015

YさんとUさん、講習以来潜ってないとのことでしたがなかなか上手で、2DIVE目は浅瀬でもウエイトは1kg(3mmウエットスーツ)でオッケー!浮力の調整、バッチリですね。次回はノンウエイトでいけるかも♪
お二人とも「NG合宿夏の陣in伊江島」に参加されますので、もっともっと楽しんで頂きまーす!

 

そして、夜はBBQ♪
ん?メンバーが入れ替わった?超久々のまっちーです!本当はリフレッシュDIVEの予定でしたが、仕事の都合で夜だけの参加に。YさんとUさんはご都合が悪く不参加でしたが、また次回、遊びに来てくださいね!
盛り上がってお開きは午前様に…(笑)。

BBQ

 

台風が近づいていて、やはり空模様がおかしい。ゆっくり起床して実家でブルーベリー&ミョウガ狩り。実家の裏山は、色んな食材の宝庫です。H君もまっちーも大喜びでした。収穫した分はお持ち帰り~♪

ブルーベリー  20180729_113932

ミョウガって直接土に白い花が咲いて、その下にコロンってあるんですよ。これを入れてソーメン、味噌につけてもうまいですねー。H君は酢漬けにしたらしい。

ミョウガ  ミョウガ狩り

収穫の後は、父の網の編み方講座?
押し網漁のやり方など語ること語ること(笑)。良かったねー、お父さん。お話を聞いてもらって(笑)。

網講習

 

ブログのアップが遅れてしまいました~。気づけば今日は8月1日…。
伊江島の準備をすすめておりましたが、本日やっと荷物を発送致しました。自分の器材他、レンタル器材類の大きな荷物が6個。点検や確認で時間がかかりましたが、やっと送ることが出来てホッとしてます。暑い中、集荷に来て頂いた郵便局の方、お疲れ様でした。

器材etc

私の出発は1週間後(8日)!皆さんとの再会が楽しみです♪

 

 

 

7月27日(木):体験ダイビング(西海)

Mくんとマンツーマンで、スノーケル&体験ダイビングを丸々一日楽しんできました。実は、前回19日の体験ダイビングをご希望でしたが、人数の都合でお断りせざるを得ず申し訳ないと思っていたところ、またご連絡を頂きまして、そりゃーもう、目いっぱい楽しんでもらおう!!

DSD

最初はフィンの使い方もおぼつかないMくんでしたが、さすが若者です。メキメキと要領を覚えていかれました。ダイビング装備でもとてもバランスが良く、サクサクとスキルが終了したので、長い時間、水中をご案内することができました。水中でマスク越しに喜んでる表情がうかがえると、こちらももっと色々みせたいと張り切ってしまいます。体験ダイビングで約40分はなかなかありませんよね(笑)。

Mくんは、また体験ダイビングをしようか、オープンウォーター講習を受けようかと悩んでいるようでした。ん??また永遠の体験ダイバーが増えるのか~??(笑)

体験ダイビングも楽しいですが、オープンウォーターの講習が終了すれば、もっともっと楽しい海の世界が広がります。

 

 

 

7月19日(木):体験ダイビング(西海)

毎年恒例となってきた某病院のスノーケル&体験ダイビングツアーで長崎県の西海へ。今年で3年目で4回目となります。
今回、ブルームーンでの体験ダイビング4回目(フル参加!)のIさんと3回目のOさんを含め、5名の方々にご参加頂きました。
今回も水中写真はありません。体験ダイビングや初心者講習などでは安全上、写真を撮ってはいけないことになっております。ご了承下さい。

20180719_111234

 

午前中、スノーケルで遊んだ後、お昼を食べて午後から体験ダイビングがスタート。浅場でスキルの練習をやって遊んだ後、水中世界へご案内。

20180719_123355

 

気温33℃、水温26.6℃、透視度10m、ベタ凪であったかな海でした。先日の台風後、透視度があまり回復していないようですが、キビナゴの群れが頭上や目の前に何度も現れ、キラキラと綺麗でした。ナマコがあちこちで放精していたり、突然アカエイが現れたり、フグが群れていたり、根づきの魚は勿論、色んな生物を見て皆さん大喜びでした。

20180719_123341

 

体験ダイビングが一通り終了しましたが、4名の方からのリクエストに応え追加の体験ダイビングまで。Iさん、体験ダイビング通算5本目です。体験ダイブマスター(笑)?

20180719_111234

 

帰りが少々遅くなったものの、皆さんの笑顔をみると疲れも吹っ飛び、約3時間の運転も苦になりません。皆さんはハイエースの後ろで爆睡でしたが(笑)。
また来てくださいね~!って、体験じゃなくってダイビング始めませんか(笑)??もっともっと水中を楽しめますよー。ま、これはこれで毎年の楽しみではありますが(笑)。
皆さんとっても上手に潜られててビックリしました。で、ついつい追加DIVEまでやってしまった~(笑)。

 

今回、人数の変動もあり、ツアー参加をお断りしてしまった方々には大変申し訳なく思っております。体験ダイビングを一人一人にゆっくり楽しんで頂くには、私ひとりでは受け入れに限度があるなーと感じた今回でした。またのご連絡をお待ちしております!

 

 

 

7月2日(月)~4日(水):上五島へ!

台風が五島に向かっているという中、上五島唯一のダイビングショップ「ナイスばでぃー」さんの所へ。今回の日程を逃すと次回いつになるかわからないため強行突破です。目的は新設の宿泊施設「海小屋みっでい」の視察と、今後の予定調整です。午前中はフェリーは運航するとの情報でしたが、1泊2日の予定…はほぼ諦めて佐世保港へ。到着すると、既に午後便の欠航が決まってました。ギリギリセーフ!

乗船の案内がありフェリーに向かうと、フェリーから降りてきた人。あれ?もしかして…

亨太君

そう「ナイスばでぃー」のスタッフ、享太くんでした。お互いにめちゃくちゃビックリ!享太くんは伊江島でのサプライズよりビックリしたそう(笑)。これから夏休みだそうで楽しんできてくださーい!台風だけど…。

 

有川港へ「ナイスばでぃー」の哲さん&なつみさんが迎えに来てくれ、お寿司をご馳走になりました。回らないお寿司って何年ぶりだろう?地元の新鮮食材で旨い!!あおさたっぷりのみそ汁も最高でした♪

回らない寿司  地元の素材で贅沢

 

「海小屋みっでい」の外観です。ナイスばでぃーさんと地元の方々がコツコツと造り上げ、今年完成したばかりです。

みっでい

 

洋室2部屋と和室2部屋があり、10名まで宿泊可能です。基本的に1ショップの貸し切りになります。しかも、これまで宿泊していたホテルと比べるとリーズナブルなお値段です。おう!最高じゃないか~♪

洋室  和室

 

広いリビングです。みんなで集まって、ここでワイワイやれます。冷蔵庫は勿論、調理器具も揃っています。

みんなのリビング

 

洗面所3台、トイレも3カ所あります。朝の混雑も避けれますね♪

洗面所もトイレも3台

 

台風対策を整えた後、伊江島ツアーに参加されていた方も会いに来てくださりカンパーイ!
そう、ここまでは良かった…。

お久しぶり

 

次の日の台風は五島直撃となり猛烈な風雨で凄かったです。1日中缶詰となりました。みっでいの外壁は倒れてしまい、ひまわり達がつぶされていました。また、船の様子を見に行った漁師さんが海に落ち、哲さんがロープを掴んで泳いで救助するという緊迫した場面も。安否の確認に行きましたが、お二人とも無事でほっとしました。しかし私も危うく吹き飛ばされるところでした。台風の時は外に出ないのが一番ですね。
一夜明けると、せっかく哲さんが台風対策した浮桟橋は、無残にも崩壊してしまってました。生簀の魚たちはどこ行ったかなー。
これから、台風後の片付けやら修理やらで大変だと思います。

台風対策  浮き桟橋

 

お手伝いしたい気持ちがいっぱいで後ろ髪惹かれる思いでしたが、こちらの仕事もあり、4日午後便からフェリーが運航となったので帰りました。上五島の皆さん、頑張って下さい!!

 

11月23日(金)~25日(日)の3連休に、上五島ツアーが決定致しました。
毎年その時期、ナイスばでぃーさんはほぼ不在なのですが、今年はいます!との事です。しかもBLUE MOONのみの受け入れで、他のショップの予約は入れないとのこと。すごくないですか~?
これまで上五島ツアーに参加された中竹軍団の皆さんと「本当に本当~にお会いしたい!」と何度も語っておられました。ダイビング後には囲炉裏で熱燗、くいっといけるかな(笑)?
そして、ドライスーツのレンタルが出来るようになったそうです。初めて上五島ツアーに参戦希望される中竹軍団の方でドライスーツが未経験の方も、私かナイスばでぃーさんで対応するって話でまとまっておりますので、安心してご参加くださいね。
詳しくは伝言板にアップしていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月21日(木)~26日(火):こっそり強化合宿?in伊江島

伊江島、行って参りました♪
まず初めに断っておきます。今回、初心者講習と他ショップのガイドのため、水中での写真がほぼ撮れておりません。ガイド中に数枚だけ撮った写真も今一つパッとしませんでしたので、掲載しておりません。あしからず…。

20180624_105638

事の発端は1月、上五島のショップ「ナイスばでぃー」さんからの連絡からでした。
スタッフ享太君の初引率ツアーを伊江島で考えているということ。で、IEアイランドに調整したところ、マネージャーより「中竹さんも来ればいいのに!」と。そう言えば6月の伊江島は久しく行っていない。お手伝いがてら遊びにいくかー!と即決致しました。
そしてナイスばでぃーさんとは、私が現地にいることを亨太君には黙っておいてびっくりさせようという計画を…(笑)。
亨太君にバレないようにするため、あちこちのショップやメーカーさんにまで「どうかご内密に…。」とお願いし、FBもこの6月については「6月:沖縄」としか記載せず、そして、21日に伊江島に到着したのに、亨太君に会うまでFBアップせず(笑)。

と言うことで、あまり宣伝もしませんでしたが、BLUE MOONからは、オープンウォーター講習のKさんと、3月にアドバンスを取得したSさんにご参加頂きました。

 

〇 6月21日(木):Kさんと那覇空港で待ち合わせして伊江島へ。

IEアイランドに到着したら、ん?何だか見覚えのあるロゴが…。そう、BLUE MOONロゴのカメさんですね。
これ、決してIEアイランドを乗っ取ったわけではありません(笑)。昨年の夏、IEアイランドのキャプテンからカッコいいから使っていいかと相談があり、宣伝にもなるからいいですよと。
IEアイランドのロゴとなかなかマッチしてました。青い空に向かうBMカメ、水中を泳いでるようでもあり、とても素敵です♪

のっとり?

スタッフ部屋に荷物を運び、まずはクーラーのスイッチON!…したのに、いつまでたっても部屋はあったかい。いや、ムシムシする。電気屋さんが来てくれましたが、どうも前週の台風で室外機が壊れてしまったらしい。すぐには修復不可能ということ。マジ~??
これじゃあ寝れないなと、キャプテンの提案ででっかい冷房マシーン(スポットクーラー)の登場!!
寝る前に電源を入れるとすごい音です。ま、飲んでるから寝れるか(笑)!…はい、寝れました。結構涼しい!洗濯物も良く乾く!しかし…朝起きたら喉もからっからに乾き、咳込んで声がかすれてしまっている。恐るべし冷房マシーン、ヤバイです(笑)。
2晩耐えておりましましたが、ペンションの部屋が空いたので、そちらへの移動を勧められお借りすることに。いやー快適~♪

怪しいスポットクーラー

でも、怪しさ満載の冷房マシーンさん、ありがとうね(笑)!

 

〇 6月22日(金):Kさんの限定水域(浅くて穏やかな水域)講習でした。ここで様々なスキルを身に付けて頂きます。

ウップグチ

まずはスノーケルでフィンワークの練習から。Kさん、ハワイでスノーケルを楽しまれた経験があり、なんてフィンワークの良いこと!じゃあ、さっさとシリンダー背負っちゃいましょ!

Kさん講習中

結構苦手な方が多いマスクの脱着も全くスムーズでした。本人「だって息が出来ますもの♪」と。女は度胸(笑)?
サクサクと終了したので、浅場でのツアーも30分以上楽しめました。

夕方にSさん到着!BLUE MOONダイバーが大好きな居酒屋「友小」へ。写真ありませんが、やっぱりここは良いわー♪
※ちなみに、8月は11日~20日までご不在だそうで…。夏合宿参加の皆さんには残念な情報でありました。楽しみにされてましたか?スミマセン。私は8日から伊江島滞在してますから行きますけどね(笑)♪

 

〇 6月23日(土):亨太君到着!伊江港でお出迎えしました。

いらっしゃーい♪

すると亨太君、すぐに私を見つけて「お久しぶりです!」と。サングラスかけてたけど、すぐにバレてしまいました(笑)。しかし、まさか私がいるとは思わなかったらしく、ビックリしたーを繰り返しておりました。とりあえず作戦成功!!
ナイスばでぃー御一行様の中には、以前お会いしたことがある方やFB上で名前を見たことがある方などいらっしゃいました。

午前中はナイスばでぃーチーム&Sさんのガイドで「オホバNo2(大洞穴)」と「カナン崎ドーム」へ。水温はオホバが27.6℃、カナンが22.0℃とかなりの差がありましたが、透視度は25m前後ってとこで、梅雨明け前にしてはまあまあでした。気温は31℃でした。5㎜のワンピースで快適DIVEです。

Sさん大喜び

Sさんは初めてのボートDIVEで伊江島の海に大興奮でした。水中カメラが欲しくなったらしいです。わかるわかる!ん?お買い上げ(笑)??
今回は日程がタイトでしたが、次回は是非ゆっくりと日程を確保したいそうです。チバリヨ~♪

午後はKさんの講習でボートDIVEを楽しみました。「ウツガマ」の水温26℃でした。

 

〇 6月24日(日):Kさんの講習で「オホバNo1(クレパス)」と「釣り場」へ。水温25℃~27℃、透視度25~30m、気温30℃でした。

20180624_150106

コンパスナビをやっていると、目標物の先にアオウミガメが!Kさん、思わず目標物を通り過ぎ、カメに見とれておられました。講習中に海ガメみれるなんて超ラッキーですね!

OWD

講習、無事終了!!Kさん、ダイバーの仲間入りです。おめでとうございます!!九州の海でも潜るそうです。中竹軍団の皆様、今後宜しくお願いします♪

夜は二人っきりでBBQ♪ いつもお世話になっている海の家「にしんすく」の方々、またもや特別席を準備して下さり、まるでプライベートビーチでした。色々とサービスもして頂きありがとうございました!「顔見ると元気になる~!」とブローチまで頂いて嬉しかったです。BLUE MOON大好きだそうで、8月、皆さんとの再会を楽しみにされているそうです。

BBQ

その後はナイスばでぃーさんとこに乱入~♪ 楽しい夜が更けていきました。
ナイスばでぃーチーム、とても素敵な方々でした♪

ナイスばでぃーチームと

 

〇 6月25日(月):ずっと強かった南南西の風がピタリとやむ…。

伊江ビーチ

大体、皆さんが帰る日くらいに穏やかになるんですよねぇー。沖縄は梅雨明け。これからいいシーズンです。
んー、来年は7月に入ってからの梅雨明けツアーを計画しようかな~。海の家「にしんすく」さんからの情報によると、7月中旬頃に毎年、本部の花火大会があり、伊江ビーチからの眺めは最高らしいです。BBQしながらの花火観賞、素敵ですよね♪

6月26日(火)に帰宅しました。やっぱり九州は梅雨です(笑)。

8月の「恒例☆NG合宿夏の陣in伊江島」に参戦される皆様、伊江島もIEアイランドも首を長ーくしてお待ちかねでしたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

6月12日(火):学科講習

定休日ではありましたが、チャリで3分というご近所のKさんのオープンウォーター(初心者)学科講習でした。
Kさんは、たまたま通りかかってショップの存在を知ったとのことで、4月に講習の申し込みを頂いておりました。うちは奥まったわかりにくい場所にありまして「たまたま通りがかる」ってのは超レアです(笑)。
荒尾市民の方の初心者講習はBLUE MOON初で、嬉しい限りです。

20180612_163127

Kさん、バッチリ事前学習をされておりましたので、講習はスムーズに進み、エグザム(学科試験)も高得点で合格されました。おめでとうございます!来週の「中竹軍団こっそり強化合宿in伊江島」に参加され、いよいよ海洋講習となります。私一人のこっそり強化にならずにすみました(笑)。NEWダイバー誕生が楽しみです。
私より少し年上の方ですが、元気で明るくお酒もOK!軍団の皆様、これから宜しくお願い致します!

 

 

 

 

6月1日(金)~3日(日):EFR(救急法)インストラクター講習&海洋&BBQ

二十数年の長ーいお付き合いであるB子が、帯広からわざわざ飲みにきてくれました(笑)。で、ついでに救急法インストラクター(EFRI)コースを受講してくれました。ん?反対だったっけ(笑)?ま、どっちもやるから良し!
B子は荒れ女のはず…なのに梅雨をぶっ飛ばし(過ぎ?)てまさかの晴天。暑い夏日和、そこまでぶっ飛ばさなくても…(笑)。

 

初日は、EFRIオリエンテーションからスタート!B子の事前学習のお陰で予定よりスムーズに進みました。で、明日やる予定の分を一部やっちゃえ~と。しかしこれは後に乾杯を遅くする原因となりました。反省。メインは飲み会なのに(笑)。

オリエンテ

いやいや、よく勉強しました!ってことで20時半頃にやっとカンパーイ♪ しゃべりまくってたからビールが余計に旨い♪
ダイバーご用達「焼き鳥だるま」のママが、きな粉豚のしゃぶしゃぶをご馳走してくれました。美味しかったです。ありがとうございました!
さーて、明日は朝から長時間の講習だ。無事に試験まで終了したら明後日は海!頑張りましょ♪

だるまビール

 

2日目は指導法教育と実習の濃~い時間が延々と続きました。
事前の課題や通信教育(笑)でB子の準備はほぼ整っていました。私もEFRIトレーナー資格を得て初めての講習で、随分と準備したつもりなんですけどね。なんせやるべき内容が多すぎる~!
こんな日に限ってメールとか電話とかが多いんですよね(笑)。

EFRIコース実施中  ベビー

時々休憩、昼は近くのラーメン屋に行ったりと気分をリフレッシュしながら、B子先生は上手にインストラクションを決めてくれて、学科試験も98点という素晴らしい成績で無事に終了!満点にならなかったのは、B子がなぜか1問、簡単な問題をすっ飛ばしてしまってたから(笑)。梅雨をぶっ飛ばすだけでは物足りなかったらしい。さすがです(笑)!
そしてついに、B子EFRインストラクターの誕生です!おめでとうございまーす♪

おめでとう

さて、いいかげんH君からの状況確認メールも届きました。H君、ちょっと待ってて~。さっさと明日の海洋準備をしてメインの飲み会(笑)、行きますかー!!

マジャク

ってことで、その後H君が合流し、近くの居酒屋「磯どり」へ。この時期の有明海の味覚「マジャク」を天ぷらで頂いて大満足でした。地物の足長ダコの煮つけもとっても美味でした。

 

3日目は長崎県の西海で3人まったりとダイビングを楽しみました。

しりくさり  20180603_121949

1本目はオーソドックスな左側コースで約1時間、2本目は先日からはまった右側の浅瀬コースで1時間半ほどのダイビングでした。
気温27℃、水温23℃、透視度11m(左)と15m(右)、ベタ凪。ドライスーツのインナーは薄手のものでオッケーです。グローブもフードも必要なし。もうすぐウェットスーツでも大丈夫かな?
今回はパラゴンマスクのプチモニター会も実施しました。めちゃ視界が広い!!見やすい!!付け心地良い!!

パラゴンマスク

右ポイントの水中の様子です。左ポイントに比べると生物が豊富で、色とりどりのイバラカンザシをあちこちで見かけます。普通近寄ったらスッと引っ込んでしまうのに、結構近づいて撮影できます。ウミウシも結構見かけました。ダルマオコゼはよく見たら人面魚(笑)!ミナミハコフグの幼魚や石鯛の子供も遊びに来てくれました。

イバラカンザシ  南国気分  ウミウシ  ダルマオコゼ

 

最終日の夜はやっぱりBBQで♪ 飲み会はこれが一番盛り上がりますね。B子の毒気も抜けていったようです(笑)。
お二人様、お疲れ様でしたー!お陰様で楽しい日々でした。また遊ぼうね♪

BBQ

 

トトはこの期間、B子のドライヤーの音でパニックになるという貴重な体験をしました(笑)。せっかくB子と仲良くしてたのに、しばらくB子は避けられてました(笑)。でもB子にすごい呪いをかけたようで…(笑)。

トト顔

目まぐるしく3日間が過ぎていき構ってあげられなかったので、遊びたくてしょうがないトト君です。

遊んで~jpeg

で、みんなが帰ったらソファーの下でこの様子。掃除機かけても起きませんでした。ドライヤー体験は、びびりなトトを少し強くしたようです(笑)。

トト疲れたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

5月4日(金):西海ファンダイブ

Hくんからのリクエストで久々の親子?DIVEでした(笑)。
ん?髪伸ばしちゃって、色気づいてきたか(笑)?私より長いじゃないか(笑)!

親子

 

ここ数日、風が強い日が続いており、風向きと波高を考えるとここがベストかと判断。ちょっと違う事してみようと作戦をたてました。
いつもは左側を楽しんでいるのですが、今回は魚影が濃いという右側沖の岩場を目指そうと。ここはボートDIVEで行けるものの陸からだと遠くて、シリンダーのエアーがもちそうにありません。そこで、以下を計画してみました。

「ビーチDIVE:沖の岩制覇作戦」
1 まず、講習などに使う水面フロートにロープやカラビナで工夫して、荷物を吊り下げられるように準備する。フロートを打つ時に固定するウエイトは重いので、ゴムボート用の軽いアンカーを利用する。
2 海洋でフロートを浮かべたら、器材をセッティングしたシリンダーを吊り下げ、フロートのロープを2人で引いて沖の岩近くまでスノーケルで移動する。
3 沖の岩周辺でダイビングを楽しみ、残圧次第で浅場を潜って帰るか、再度スノーケル移動で帰る。

うん!行けるんじゃないかい?と自分でニヤニヤワクワクしてました。

 

前日、さて明日の準備するか~!とフロートを出しに小屋へ。あれ~?もしかして弱ってませんか~??そこにはヘタレきったフロートくんが鎮座しておりました。

ヘタレフロート

おいおい冗談じゃない、元気出してくれ!と空気を必死で入れましたが、まもなくタイヤチューブからプシィ~という悲しい音が…。あー、まだこれ買って3年しかたってないのに。去年、自転車屋さんでパンク修理したのに。しかも連休中で自転車屋さんお休みだし。
戦わずしてのまさかの敗戦…、無念…。

まあいずれにせよ天草は海況が悪い、とにかく西海へ!!

 

当日、到着すると強い風が水面を走ってました。気温は20℃位なのに肌寒い。でも予報ではこれから風が落ち着くはず。

まず1DIVE目はいつもの左側を行けるとこまでとことん行こう!でも帰りの渋滞を考えてなるべくパッパと終わろうという矛盾した計画(笑)。
前日まで荒れていたのに透視度12m、水温18.8℃、水中は穏やかです。先へ進むほどに魚影は濃く、60分ほど水中を楽しんで来ました。写真はゴンズイしか撮ってませんが(笑)。ゴンズイの顔、可愛くて好きです。

ゴンズイ

 

さて2DIVE目、頼りのフロートが無いため、新たな作戦を立てました。とにかく沖の岩場近くの行けるとこまで行く!なるべく浅瀬で近道のルートをとる。折り返すときに浮上して位置を確認しておく。
右側は、浅くてつまらないなーとほぼスルーしてましたが、進んで行くとキンメモドキの群れに出迎えられ、サンゴがみられるようになり、イバラカンザシもあちこちに。魚影はどんどん濃くなり、しかも人が入ってない為か逃げません。そして光が射した明るい水中は透視度15mくらいで南国気分です。水温は19℃でした。右側、面白ーい!!

気持ちいい! ブルー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5m前後の浅瀬を30分ほど進んで一度浮上、残圧は2人とも150もあります。そして、沖の岩場が間近に!行けるんじゃない?行けるねー!
しかし帰りの渋滞が…。そして、おお!ビーチは遥か遠くに見えます(笑)。Hくんと水面で検討した結果、次回のお楽しみに。折り返してのんびり水中を楽しみ、67分間のDIVEでした。

 

帰る途中、下りる予定のインターをうっかり通り過ぎてしまうというハプニング(笑)はありましたが、無事にショップへ戻り、お疲れ様~のカンパイ♪

カンパイ

 

視点を変えると、同じ場所でもまた違う探検が出来ます。いつもの西海、あなどれません。ほんと、楽しすぎました。
早くフロートを復活させないと♪