6月26日(日):オープンウォーター海洋講習(西海)

 Mさんのオープンウォーター講習最終日!この日も雨予報が見事に外れて快晴の空。Mさんの晴れ女ぶりには恐れ入りました(笑)。
290525288_2604058526392319_7212671440719275320_n

 まずは直線コンパスナビゲーションの陸シュミレーション。Mさんの理解力には毎回感心しているのですが、コンパスのシュミレーションはあっという間に終わり、次の緊急スイミングアセントのシュミレーションもあっという間。しつこく説明している自分はMさんに失礼なことをしているんじゃないか?と思ったほどです(笑)。
 ん~。ちょっと撮り方が悪くてコンパスが見えてませんが、写真はコンパスのシュミレーション中~。
290759070_2604058556392316_6578605695850325144_n

 しかしまあ、前日の強雨で水中は濁りまくっており、うねりもかなり。奥の方に進むと少しマシって感じでした。しかし、Mさんは怖がることも嫌がることなく前向き。そして度胸がある。講習はスムーズに進んで無事に修了致しました。
 気温29℃、水温は25℃に上昇していてウエットスーツで快適でした。
 すみません。オープンウォーター講習中はカメラを持ちませんので水中写真はありません。でもエキジット後のMさんのこの笑顔!達成感一杯ですね。私も嬉しくてガッツポーズ!
290730721_2604058489725656_966486714017706903_n

 ショップへ帰ってから申請手続き。ダイバー認定おめでとう!!毎週の海通い、お疲れ様でした。また新しい仲間が増えて嬉しい限りです。
290431225_2604058636392308_6387919196133184347_n
 Mさんは8月の伊江島合宿に参加されます。最初は伊江島でオープン講習をという話だったのですが、もう講習終わっちいました(笑)。講習中はなかなか水中を楽しむ余裕がありませんが、もうダイバーです!伊江島で素敵な海に感動されることでしょう。
 そして、海外でも潜ってみたいというMさん。レベルアップの為、アドバンス講習を申し込まれました!ダイビングの更なる楽しさを伝えていきたいと思います。

7月の予定

 荒尾市は梅雨が来ないのでは?…なんてことを「6月の予定」でつぶやいておりましたが、遅ればせながらちゃんと梅雨はやってきて今日は大雨。梅雨らしい1日です。とは言え、また週明けからずらりと晴れマーク。もう梅雨明け?まさかねー(笑)。
 先日、2連チャンで海洋講習だったのですが、水温は23.8℃となり、いよいよウエットスーツのシーズンへ突入!って感じです。これからどんどん水温が上昇していきますね。ドライスーツに比べて動きやすいしウエイトが軽くてすむのが嬉しい!さて、張り切って海洋へ!!

 7月の予定です。多くの方々に講習やファンのお申し込みを頂き大変感謝しております。

〇2日(土):ファンダイビング(西海)
〇6日(木):オープンウォーター学科講習(ショップ内)
〇9日(土):オープンウォーター海洋講習&体験ダイビング(西海)
〇12日(火):オープンウォーター海洋講習(西海)
〇16日(土):オープンウォーター海洋講習(西海)
〇17日(日):ファンダイビング&オープンウォーター海洋講習(西海)、BBQ
〇18日(月):アドバンス講習事前シュミレーション
〇19日(火):オープンウォーター海洋講習(西海)
〇23日(土):アドバンス海洋講習(西海)
〇26日(火):オープンウォーター海洋講習(西海)

 講習やファンダイビングのご希望があればご相談下さい。また、8月は恒例のNG合宿夏の陣in伊江島で9日~23日滞在予定です。この間、どなたでもお好きな日程で参加して頂けます。参加者募集中です。

6月19日(日):オープンウォーター講習2日目(西海)

 2連チャンのオープンウォーター講習。Mさんは朝、元気よくショップに登場!昨日はさぞ疲れただろうと思っていましたが、本人、大して疲れていないとの事。よーし、じゃあ今日も頑張りましょう!!そしてこの日も晴れ!さすがの「晴れ女」でございます。
 話がはずんであっという間に西海到着。

 まずはセッティングから。かなりスピーディーになり、間違うことなく完璧です。
289190399_2598167143648124_4623650349606320041_n

 ジジはずっと傍にいます。あれ?いない…と思ったら、ハイエースの後部座席に乗ってました(笑)。そのうち間違って連れて帰りそうだ(笑)。
289237952_2598167190314786_6914967908542824952_n

 前日の復習をしながら、1本目70分、2本目50分となるべく長く泳いでもらいました。失敗しても大笑い。だいぶマスクに水が入ったようです。自然発生のいい練習ですね(笑)。Mさん、メキメキ上達し魚を楽しむ余裕も出てきました。そして段々とフォームも良くなっていきました。
 夜から雨の予報で帰るころには曇り空に。明日は講習ないから雨降ってもいいもんねー!と勝手な二人。(笑)
289244755_2598167050314800_333064242944707773_n
 2日間お疲れ様でした。次回も梅雨前線を吹っ飛ばしてくださーい(笑)!!

 

6月18日(土):オープンウォーター講習(西海)

 まず初めに、前回のブログでMさんを「雨女」呼ばわりしたことを反省致します。この日はMさんのオープンウォーター(初心者)海洋講習初日。大雨予報だったのがなんと快晴!!Mさん、ごめんなさーい!めちゃくちゃ晴れ女だそうで…、失礼いたしました。

 さて、まずは器材のセッティングから。…と、何だかミャーミャーと鳴き声がします。最近住人になった猫の「ジジ」です。器材と私達のまわりをウロウロすりすり。ジジは捨て猫だったそう。ここの住人になれて良かったね。
289003327_2597187467079425_467650285677108494_n 288982129_2597187550412750_2286361652653367444_n
 だっこすると嬉しそう。ん?私のヒラメ筋が旨そうかい(笑)?
288921629_2597187610412744_3404066538198543236_n 

 まずはスノーケリングでフィンの使い方を習得してから器材を装着。この日は基礎的な事をみっちり。Mさん、最初はフィンで前に進む事もできませんでしたが、全てを前向きに取り組まれ着実にスキルをこなしていきました。海から上がってこの笑顔!!良かった~。
289074116_2597187420412763_7224796062840131292_n
 気温28℃、水温23.8℃。もうウェットスーツでOK~!あ、でも時々ビミョーに寒い…(笑)。GWに伊江島で使った「きき湯」が効果を発揮していました。

 講習が終わるころには少し日が落ちてきました。「明日もやります!」と元気なMさん。よし、頑張りますか~!!
289151742_2597187510412754_7330689493272536208_n

6月5日(日):オープンウォーター学科講習

 ずっと天気よくてなかなか梅雨入りしない九州はこの日は雨。Mさんのオープンウォーター学科講習でした。ん?Mさん、もしかして雨女??(笑)
 前日にスクーターをいじりに来た仲間を紹介した後、Nちゃん担当で講習スタート。Mさんは8月の伊江島合宿に参加される予定なので、それまでにダイバー認定となり伊江島のきれいな海を存分に堪能して頂きたい。講習中はなかなか周囲をみる余裕がないのが現状ですからね。たまに余裕たっぷりの方もいらっしゃいますが!
286297001_2586085911522914_526191627240260999_n
 Mさん、しっかり勉強して来られており講習はスムーズに進みます。Nちゃんのプレゼンもレベルアップしており、リラックスした良い感じで伊江島や西海の海の話などを盛り込んでいました。私も口出しする回数が減りました(笑)。
 講習の中で、まず取説を読む事が大事というのが出てくるのですが「取説はきちんと読みます。結局それが早道です。」と言うMさんになぜか大いに感動する二人。前日、スクーターの取説を「教えてもらうからいらなーい!」と言った人がいたような…(笑)。

 テストも高得点で学科講習終了となりました。おめでとうございます!!これから海洋頑張りましょう。でもこれから梅雨入りで大雨が心配。雨女…?(笑)
286264030_2586085844856254_4889358562035017945_n

 雨の日のトトは眠い…。
283475039_2586085971522908_7470957865851478823_n

6月4日(土):水中スクーター組み立て

 この日はみんな待ちに待ったマイマシーン・LEFEET S1 PRO (水中スクーター)の組み立てとカスタマイズ&始動式!組み立てと言っても簡単、短時間で終わってしまいますが(笑)。参加できなかった方はまたの機会にね!ほんとにすぐ終わります。
282694965_2585227101608795_4968527641272208607_n

 自分のものとわかるように色々貼ったりするのですが、何故かみんなBLUE MOONのステッカーを貼る。誰のかわかんないじゃん(笑)。実はみなさん宣伝してくれているそうで。ありがとうございます!で、スクーターにそれぞれ命名(勝手に人のスクーターにも命名)し、テプラや持参のシールを貼ってみたり。こういう時間って楽しいんですよね。
 没になった命名「NEWおすみ」(笑)
282381654_2585226964942142_2082702361105873695_n

 はい、出来上がり~!!ヒユーンという心地良い音。どこまで連れて行ってくれるかなと想像・妄想が膨らみます。
282632699_2585227124942126_4535560051282877106_n 285885533_2585226898275482_3737184826399881554_n

 ビール好きのみんな、それからやっぱり「泡無しビール」のだるまへと向かうのでありました(笑)。水中スクーターもお披露目!
285630274_2585227151608790_4916364179104153802_n

 早く使いたい!!しかししばらくは講習三昧となるので、水中での始動はいつになることやら…。

5月14日(土):水中スクーター・モニター会(西海)

 Baby Company様よりLEFEET S1を2機お借りして、水中スクーター・モニター会を実施致しました。届いたモニター機は重量が2.3kgでかなりコンパクト。組み立ても簡単!
280483240_2567178053413700_7928078647467843776_n
 片手で余裕で持てます。私の腕が太いわけではない(笑)。
20220513_132915 280429894_2567177913413714_8024168915897619286_n 

 愛知からもわざわざ2名が参戦してくれ、ワクワクしながら7名で西海へ。数日間降り続いた雨も止んで空は青い!
280515524_2567177826747056_5906171115541303360_n 20220514_120725
 まずは浅瀬にて操作の練習をしました。心配した水中の濁りもさほど無し。
 速度は3段階あります。まずは低速で…。ん?力強い!!足を動かさなくてもグングン進んで行きます。足を動かしたら他のダイバーは追いつけない。中速や高速で二人乗りや三人乗りも試してみました。いける!けど、バッテリーの減りが早いかな。動画があるのですが、このHPではうまくアップできませんでした。FBを見れる方はそちらで見て下さい。スミマセン!
P5140001 280074046_2567177876747051_2110913965218127774_n
 操作が理解できたところで、二人一組になって交替で水中散策。もうメチャクチャ楽ちん!!岩場もスイスイ飛ぶように進む。楽しすぎる!!やっぱり水中立体機動装置だ~!! ※「立体起動装置」とは「進撃の巨人」に登場する対巨人用の歩兵用装備です(笑)。
 Tさん提供の写真です。タイトルは「魚雷三姉妹」とのこと(笑)。
received_556221016175846 received_781854329397414 received_546274633790696

 LEFEET S1機は駆動時間30~60分ですが、今は販売されておらず、LEFEET S1 PROにグレードアップされ駆動時間35~70分でパワーアップバージョンになっております。操作は旧機と同様。とにかく軽量・コンパクトながらパワーがあり使い勝手が良い。初心者も簡単に操作できます。
 これまで遠いポイントに時間かけて水中移動してましたが、スクーターを使えばあっという間に到着し、良いポイントをゆっくり楽しめます。それどころか、その先のまだ未知のポイントまで探索に行けますね!疲れも少なくシリンダーのエアーも長持ちです。

 笑いっぱなしの週末。シメの夜は恒例の「やきとりだるま」で。水中スクーターは大好評でした。次回はmyマシーンを使えると楽しみにしている方々も。レンタル機も準備致します!
279939210_2567177906747048_6415163454964906777_n
 
 参加して頂いた皆様、お疲れ様でした。お陰様で大盛り上がりの楽しいツアーになりました。ありがとうございました。

5月6日(金): in 伊江島

 夜間、目が覚めるほどの雨風で、まるで台風のようでした。ダイビングは無理かもなーと思っていたら朝起きると静か。ただ、やはりうねりが残りました。気温は上昇したので寒くはなく、4本潜る予定で出港。この日は後段組の最終ダイビングです。
 ボートは南へ南へ、本部方面へ向かいます。

 1本目は「中ノ瀬東」、2本目は「水納島沖」で。あまり人が入っていないので、珊瑚が生き生きしており魚ものんびりです。水納島沖では色とりどりのシャコガイがあちこちに。
280137916_5100193030075539_507836242948198799_n 280143368_2560103434121162_8696247053224825070_n 280123195_5100195673408608_3838662602695238361_n
 飲んでいる時以外の集合写真がないのでボートの上で!(笑)
279567324_2560103634121142_2657373486794483557_n

 おにぎりを食べながら伊江島エリアへ戻り、3本目は「漁礁」、4本目は「パッチリーフ」
 大物や地形好きの私たちですが、水中の可愛い奴らはちゃんと私たちを待っていてくれました。
280134959_5100195296741979_428696040926779849_n 279758711_2560103774121128_6473546339713062383_n
 279395336_2560103670787805_6343012976540190937_n 279943632_5100194930075349_1438819341742269487_n 280120005_5100194786742030_911034232037582844_n 279437249_2560103734121132_7152173887503433690_n

 やっぱり〆は「にしんすに」で伊江牛のBBQで盛り上がる!!
279310118_2560103710787801_6627580140787340746_n
 今回のGWは少数ながらも(と言っても去年より多いけど)、私の好物であるおかしな人達(笑)と濃い毎日を過ごせました。ほんと楽しかった~!!やっぱりリモートじゃなくリアルに会えるのはいいですね。夏はまたここで待ってるよ!
 天候が今一つの中、今回参加して頂いた前段組~後段組の皆々様に感謝致します。そして大変お疲れ様でした。
 IEアイランドの皆様、今回も大変お世話になりました。色んなお心遣いやサービスをありがとうございました。また夏にはもどりますので宜しくお願い致します!

 明日(5.9)は帰路につきます。週末は九州で「水中スクーター・モニター会」です。これもめちゃくちゃ楽しみです。
 

5月5日(木): in 伊江島

 少し海況が落ち着いて少しあったかく感じるこの日。港を出たボートは西崎を通り越しWアーチも通り越し…。えっ!北側行ける??そして「ワジ」に到着。みんな大~喜び。東側はうねりで行けず、これからワジもうねりが出てくると予想され、キャプテンのギリギリの選択。ホントありがとうございます!!午前中はここで2本潜ることに。そりゃみんなテンションアップです。 
 1本目、潜ってすぐにカメ!そしてその後はナポレオン、イソマグロ、カツオ、コブシメ、ホワイトチップ、etc…。2DIVEで何て贅沢なダイビング!!
 コブシメは珊瑚に卵を産み付けていました。オスはすぐに遠くに逃げてしまうんだけど、さすが母は強し。ダイバーが近づいてもせっせせっせと。せっかくなのでコブシメ数枚。
279856940_5107433662668684_2346850164655580223_n コブシメIMG_20220505_221550_914 278980273_2559051540893018_2538584058399256885_n 280216733_5100194106742098_384316500799653069_n コブシメIMG_20220505_221551_058
コブハマ珊瑚の下にはホワイトチップがふがふがしてました。その周辺では大物が何度も回遊。ナポレオンやイソマグロ、カツオは一瞬で過ぎていき写真に撮れず。
280145833_5100195873408588_7946652123086386947_n 279031569_2559081397556699_3176504193498075188_n 280102098_5100193513408824_8120577730250981783_n 280093248_5100193800075462_1583359511738043037_n

 やはり北側のうねりが段々強くなり、午後からの1本は西側へ移動し「Wアーチ」へ。
279891949_2559051570893015_7664929145384752010_n
 そしてやっぱりピグミーシーホース探し。水深30m位のソフトコーラルに生息していますが、わずか数ミリの個体はよ~~~く見ないとわかりません。2個体いました。
279459056_2559051520893020_6573916062222070134_n 280112768_5100194210075421_7376181064403013621_n
 タツノオトシゴみたいな体形とクルクルのしっぽ、見えますか?可愛すぎてついついそこに長居しそうになりますが、深いので短期集中撮影!!
 おっと、忘れるとこだった。ウミウサギが浅場に4個体集まっていました。ビロードみたいな外側(実は内側からビロ~ンと貝を覆い身を守っている)をやさしくめくると、中は真っ白な貝殻です。
279556927_2559081427556696_2890810567653936564_n

 濃いメンバーと共に、生物盛り沢山の濃い1日でした。そして居酒屋でカンパイ!!
 …そして、みんな後で気づく。この日の居酒屋の写真、ないじゃん。(笑)

5月4日(水): in 伊江島

 待ちに待った後段の仲間たちがやっと到着!!まずは「にしんすに」のソーキそばでランチ。柔らかいソーキ肉(しかもでっかい!)と御出汁のうまさに大満足。
279435560_5100196736741835_1238654292399926811_n

 午後から2DIVEでした。みんな北側(地形と大物ポイント)を潜りたい…うん、わかる。でもここしかありません。「パッチリーフ」「漁礁」
 みんなで渦巻きくんやスカシテンジク見に行こう~!!
 しかし渦巻くん、恥ずかしがってあちこちに隠れまくりでした。スカシテンジクダイの群れはシャワーのよう。
279855521_5107433299335387_2194039871040028914_n 280092820_4695257260601738_3057177108826945567_n 278848426_2558366420961530_8125351917091961812_n 280117850_5100193150075527_1893959499160161586_n 280226489_5100192900075552_7490048925347488815_n

 ミナミハコフグの幼魚。3日のブログ(成魚)との比較。体の斑点が少なくなりおちょぼ口がでかくなる。(笑)
280112620_5100193626742146_6730005671763304268_n 279172526_2557399987724840_6630483894821665474_n

 この日の夕食は、なかなか予約がとれない「坊s’キッチン」へ。地元の方々ご用達のようであまり観光客を見かけません。この日も満席。事前に予約しといて良かった。
279088080_2558366374294868_3265511151697529887_n 279276996_2558366394294866_4739380833535840034_n
 Nちゃんがずーっと食べたかった念願の「タッチューサラダ」は、伊江島のシンボルである城山(タッチュー)をイメージしたもの。これがまた、美味しくてビールにもぴったり。1度食べてみて下さい!!ただし量が多い。4~5人でのシェアがおすすめ!
278922193_2559053960892776_1068543007232613915_n 279179445_2558366567628182_8983682912055556965_n
 ひとしきり飲んで食ってお会計。みんな「えっ??旨くて安すぎる!!」

 沖縄はこの日から梅雨入り。平年より6日早く、昨年より1日早いそう。