この日からしばらくカメ三昧!
スクーターの音が静かなのと無駄な動きがないせいか、カメや魚の群れが逃げません。低速ではカメと一緒に泳げます。
高速モードで遠くで泳いでいるカメの方に向かったら、カメに追いついた挙句、追い越してしまった(笑)。「えっ?」という表情でこちらに顔を向けるカメ。スクーター、恐るべし。
8月9日(火):NG合宿夏の陣in伊江島
今年は台風の心配をすることなく、8日(月)に那覇へ向かいました。夕方に那覇に到着する便だったので那覇に一泊することに。前職(の心理関係)仲間と数年ぶりの再会をして楽しい夜でした。ん?いつものやつもいる…(笑)。料理の写真がないけど、ここはマジで旨いです!!
前職仲間お二人の娘さんたちが、伊江島の終盤、ダイビングに来てくれることになっています。
さて翌日、なりと二人、伊江島へ向かい9日(火)の午後に2DIVE。そりゃあ遊びますよ、先に送っておいた水中スクーターで!!IEアイランドのヒデも初めてのLefeet S1 PROスクーターに大喜び。
スクーターで水深33mのピグミーシーホースまでもあっという間です。わずか数ミリの可愛い子!
7月26日(火):オープンウォーター海洋講習
Mさん3回目・M君2回目のオープンウォーター講習をなりと二人で。M君もこの日3回目となるはずでしたが、2回目に予定していた19日が大荒れで中止となってしまい…。まあ、まだまだ夏は続きます。無理せずじっくりやって行きましょう。
この日の西海はめちゃくちゃいい天気!透視度も良く、水温は27℃でした。
午前中の1DIVE はアジの群れに囲まれ、たたみ一畳くらいあろうかというツバクロエイに遭遇し、講習生だけでなくなりと私も大興奮。こんな時に限ってカメラを持っていない。私も講習に入ってましたからね。しかもフロートという相棒を水中で引っ張って回っている。言っちゃあなんですが、この相棒、結構めんどくさいやつで(笑)。
さっさとスキルをやっちゃって水中ツアーしましょ!講習最終DIVEのMさんは、もうほぼやるスキルがなく、余裕で水中を楽しんでおられました。
時間管理をなりに任せていたら、1本目67分、2本目76分のロング講習。私に似て鬼イントラになってきたか(笑)??講習生のお二人はこの笑顔!!精強なダイバーに育っていくことでしょう(笑)。
スキルだけをぱっぱとやって講習を終わらせるのではなく、水中ツアーを楽しみながら長く泳いでもらうのが上手くなる秘訣だと私は思っています。講習生それぞれの体力を考慮しながらね。
前回現れずどうしたんだろ?と心配していたジジも、ひょっこり顔をだしてくれました。
帰りの車の中でも話が絶えず、とうとうお二人はダイブコンピューターやらマスク・フィンやらを購入することに。買っちゃうか~??はまっちゃうぞ~(笑)!!
なりの初認定でMさんはダイバーになりました。Mさんもなりもおめでとう。達成感いっぱいですね!なりにはMさんの学科からずっと担当してもらったので、とても良い勉強になったと思います。
仲間が増えて、これから益々楽しくなりますね。お疲れ様でした!!
7月はこの日でとりあえず一段落。伊江島合宿の準備を含め、やらなきゃいけないことが盛り沢山!!
7月23日(土):アドバンス講習&ファンダイビング(西海)
昨年ダイバーデビューしたおSさん・Rちゃんと共に西海へ。午前中はアドバンス講習でコンパスナビゲーション、午後はファンダイブを楽しみました。19日の大雨の影響が回復しているか心配でしたが、透視度良く降り注ぐ日差しが気持ち良い水中でした。気温31℃、水温27.6℃。
おSさん、相当コンパスナビが嫌だったようで、うつうつと過ごしていたとの事(笑)。アドバンス講習は、ダイビングの楽しさを見つけるためのもので、ちょっと経験してみる程度の言わばつまみ食いコースです。緊張する必要はありません。試験もなし!皆様、お気軽にどーぞ。
なんだかんだ言いながらも、さっさと器材のセッティングをし、エントリー時には陸にコンパスを合わせている2人。オープン講習からの良い習慣がちゃんと身についています。嬉しくなりますね。
講習時の写真はありませんが、やりなおしがあったものの、お二人とも無事にコンパスナビの講習を修了しました。
おSさんの引きつった顔もやっと笑顔に(笑)。おNEWの3㎜ウエットスーツ、とても似合っているし、水中での動きやすさが最高だったそう。
午後のファンダイビング、この日はスクーター無しで。なんだ?ふわふわ感が気持ちいいぞ。目的地に到着したら、いきなりでっかい(80㎝はあったと思います。)鯛(コロダイ?)が3匹現れました。ソフトコーラルやイバラカンザシもきれいです。
ゆっくりのんびり生物や地形を観察してきました。で、「スクーター無しは、色々とのんびり観察ができるし漂う感じが気持ちいい。」という皆さんの感想。スクーターはぐいぐいあちこち連れて行ってくれますからね。遠くへの移動手段として使用するのがベストかもしれません。勿論、スクーターで遊ぶという楽しさは最高です。
で、お二人、アドバンスダイバー認定!おめでとうございます!!トトもお祝いにやってきました。これからどんどんダイビングの楽しみを深めて行って下さいね!
この後、Rちゃんとはバイバイし、おSさんと2人、やきとりだるまで泡無しビールをガンガンと…(笑)。
7月17日(日):オープンウォーター海洋講習&ファンダイビングからのBBQ!!
Mさん・Uさんのオープンウォーター講習組と、ファンダイブ(水中スクーター)組に分かれて海洋を楽しみました。
Mさん・Uさん、2人とも2回目の海洋講習です。2回目からはファンダイビングを楽しみながら、ほとんどが1回目の復習となります。
お二人もそうですが、なりも余裕が出てきました。
そんな講習の様子を横目で見ながら、スクーター組は自由自在に水中を飛び回っておりました。波やうねり、流れが出て来て水中のコンディションは良くありませんでしが、スクーターは、それをものともせず突き進んでいきます。S1Proスクーター、小さいのにほんとパワフルです。
沖の根にもあっという間に到着。
そして夜はBBQ~!!グリーンランドの花火…の音はするのですが、裏山が邪魔してうちからは花火は見えず(笑)。ま、花火に負けずに賑やかでしたけどね(笑)。途中からは花火も気にせず、みんな「旨い旨い」と大喜び。ビールがすすむ夜でした!
おまけ!
おSさんとRちゃんの次回アドバンス講習に向け、次の日は、雨の合間を縫ってコンパスナビゲーションのシュミレーションを時間をかけてじっくりと。陸上でやれても水中はなかなか難しいものです。当日もう1回復習しますので、しっかり覚えておいてくださいねー!
大雨予報で線状降水帯の発生が予測されていたため、19日のオープン講習は中止に…。
7月16日(土):オープンウォーター海洋講習(西海)
この日はUさんの初心者海洋講習1回目。今回もなりが担当しました。色々と作戦(?)を練ってきたようなので、私は邪魔しない程度にアシストを。初心者海洋講習の1回目は内容が盛り沢山で、教わる方も教える方も相当のエネルギーを使います。
一生懸命にやっている2人にエールを送りながら、時々アドバイス、時々遊んでおりました(笑)。
講習はスムーズに進んで行きます。昨年、体験ダイビングをやっているUさんはホバリングをバッチリ決めてくれました。なりも成長したね!
この初心者講習1回目は、最後にミニダイブというものをやるのですが、アジの群れが歓迎してくれました。すごい迫力です。
その他にもホウボウやアカエイ、ミナミハコフグなど盛り沢山の贅沢ミニダイブ!
さて、明日もありますから帰りますかね!2人ともいい顔してますね!!
海から帰ったら泡無し生ビールで乾杯が定番ですが、焼鳥のお持ち帰りでちょっとだけ飲んで、明日に備えました。
7月12日(火):オープンウォーター海洋講習(西海)
M君の初心者講習1回目。先月、オープン講習を修了したMさんから始まり、先週の講習生Mさん、M(高校生)ちゃん、M氏、そして今回はM君と、M様シリーズが続いております。「私もM(美由紀)だけど!」と言ったら、なりに鼻で笑われました(笑)。
まあ、そんなことはどうでもよく、又もや雨予定が晴天に。ラッキー!!今回もなりが講習担当し、私はアシストにまわりました。
なりは前回の講習の振り返りをきちんとやって、自分なりの講習の組み立て(改善)を考えて来ていました。ん?それはちょっと?と思うところあっても、とりあえずやってみろです。GO!!
なりは前回よりもスムーズに講習をこなしていきました。ちょっかい出す私がいなかったら、もっとスムーズだったかもね(笑)。そして最初はフィンワークが全く出来なかったM君は、この一日でどんどんダイバーに近づいていきました。
浅瀬での講習ということもありますが、水温は28.7℃!まるで沖縄。3㎜ウエットスーツでもぬるい水中。
なりもM君も刻々と成長していきます。人を育てるのはやっぱり楽しいなとしみじみのこの日でした。
7月9日(土):オープンウォーター海洋講習&体験ダイビング&ファンダイビング
なり、海洋の初講習デビュー日!
この日はMさんのオープンウォーター海洋講習1回目、M(高校生)ちゃんの体験ダイブ、M氏のファンダイブでした。気づけばM様ばっかり。先日オープン講習が終わった方もMさん。私が名前を間違うので、なりから指摘を受けてしまいました。仕方ないじゃん(笑)!
朝方までの雨と西風で、濁りやうねりが心配でしたが、到着して見たら全く問題なし!
先週はキャンプ客に夢中だった猫のジジ、今回はずーっと傍にいました。
なり、真剣にMさんのセッティングをチェック。緊張しながらも淡々と講習を進めてました。よしよし、頑張れ!!
高校生のMちゃん、一生懸命バイトして体験ダイビングに来てくれました。お任せください!楽しみましょ!
潜る前にちょっとしたコツを教えるのですが、Mちゃんどんどんこなしていきます。本番では安定して潜っているので思わず41分間の体験ダイビング(笑)。写真はファンで一緒に行動したM氏が撮影。
体験ダイビングが終わった後、講習組に入りました。最後のミニダイブではアジが群れまくっていてトルネード状態。みんなで大感激でした。イシダイのかわいい幼魚があちこち。アナゴまでお出ましして大笑い。水温どんどん上昇中。26℃のぬるーい海でした(笑)。
7月6日(水):オープンウォーター学科講習
この日はオープンウォーター(初心者)学科講習。なんとBLUE MOONでは久々の男子がエントリーです!!うちは女子率高いですからねー。
ダメですよ!よし器材運んでもらおうとか手を引っ張ってもらおうとか!!そういうことを企んでいる仲間の顔が浮かんできました(笑)。数少ない男子、大事にしてね(笑)!
マニュアルの内容をしっかり理解されており、講習はスムーズに進みました。質問するとポンポン答えが返ってきます。さすがでございます!
勿論、テストは高得点で終了!!何故かダイブコンピューターがとっても気になる彼でした(笑)。
この後、まだ時間がとれるというので、海洋講習に向けて、器材セッティングの練習を少しばかり。次回の海洋講習が楽しみですね。
ところで、この日は講習中にトトが1~2回しか顔を出してくれません。あー、やっぱりね…。
これ、以前の学科講習時の写真です。講習生に寄り添ってます。
そう。トトは若い女の子が好き。やらしいヤツだわ~(笑)!!
7月2日(土):アドバンス講習&ファンダイビング(西海)
晴れ女3人も揃えば雨になるはずがない!!ってことで、この日も雨天の予定が青空。先週、オープンウォーター講習を修了したMさんのアドバンス講習を兼ねて、おSさんのファンダイビング。もうこれしかないでしょう。待ちに待った水中スクーター!!
現地に到着すると、テントの下、テーブルと椅子を準備してくれていました。4月から管理者が変わりキャンプ場になっていますが、ダイバーを変わらず受け入れて頂き色々と便宜を図っていただいております。本当にありがたい。おSさんとMさんも大喜び。
S1PRO(水中スクーター)機の使用は全員初めてですが、基本的には5月にモニターさせて頂いたS1機と操作は変わりません。しかしやっぱりパワーアップしている。そしてトリガー操作が軽いので指が疲れない。1本目、まずは浅瀬でしばらく練習をしてから左ポイントへ。浅瀬の練習の時からお二人とも楽しい楽しいの連発でしたが、いつもの場所まであっという間に到着してびっくり。
実はその先まで行くとサメが見れるそう。亀もいるそうです。ここのビーチ、亀が産卵することもあるそう。
2本目はバッテリーを交換し、伊勢海老のすむ魚影の濃い右ポイントへ。地形も堪能できるこの場所に行くのに、いつもは25分位かかりますが何と14分で到着しました。スクーターは低速でゆるーくフィンキックしていただけ。楽ちんなこともありエアーの消費が少ない。
そして到着したらいきなりマダラトビエイが!!やっぱりいるんですよ。以前も確認しています。伊勢海老は不在だったものの大きな真鯛や石鯛などが乱舞していて迫力でした。いつもであれば残圧と時間を相当気にしながらの短時間滞在なのですが、のんびりとあちこち探索することができました。…が、スクーターに夢中で写真がない。すみません!
ここのポイントから更に奥の岩場はもっと魚影が濃く、メーター級のクエが住み着いているそう。
水中スクーターのバッテリーもシリンダーのエアーも余裕があったし疲れ方が違います。初心者でも簡単に扱えるS1PRO機は、これからもっともっと楽しいところへ連れて行ってくれることでしょう。ほんとに楽しかった!!
左ポイント奥と右ポイント奥のその先、一度偵察してから皆様をご案内したいと思います。お楽しみに!!