5月3日(火): in 伊江島

 少し天候が落ち着き、久々に太陽光を浴びてあったか(?)な日でした。大阪からのノリ良いお二人、大喜びで勿論の4DIVE~!!
 西側にも行けて「パッチリーフ」「漁礁」「Wアーチ」「西崎漁港前」の4本。

 南側のパッチリーフと漁礁は定番の生物たち。しかし何だなんだ?オジサンたち2匹が立ち上がってダンス??ホンソメワケベラにクリーニングされて「ウハウハっ!」って感じでしょうかねー。(笑)
278975750_2557400371058135_8924302246614184976_n
 ちなみに「オジサン」は正式名称です。ヒメジ科になります。あごの下2本のヒゲで砂の中のエサを探します。
 渦巻きくんは一瞬姿を現していずこへか隠れてしまいました。
279024679_2557400011058171_2820310570273513644_n 279229590_2557400344391471_4175573443707888442_n 279172526_2557399987724840_6630483894821665474_n

 西側のWアーチ、地形を楽しむのは勿論、ここでピグミーシーホースを観察するのが好きです。しかしこの日は不在の模様。残念…。ハリセンボンで我慢して下さい。(笑)
279300726_2557400331058139_9103000185658129691_n 278729802_2557400174391488_5021701717005248543_n

 やっと会えました~!!コブシメのペア。コブシメの求愛と産卵の時期です。…といってもオスはサッサと逃げていってしまう。卑怯者~!!(笑)
 太陽光があると、水中もキラキラです。
279379686_2557399921058180_8822953781576895600_n (1) 278808259_2557400421058130_1226329942722385433_n

 そしてこの日、スタッフ・かおりちゃんの誕生日でした。ちゃっかりとパーティーに参加し、島のお寿司(クルクルではない)を美味しく頂きました。
279126962_2557400261058146_7313358966676861488_n

5月2日(月): in 伊江島

 さて、前段のお二人が帰り、イケイケの大阪人お二人と共に。相変わらず北風強く小雨模様。気温21℃、水温25℃でボートに上がると寒い!!当初4DIVEのご希望でしたが「パッチリーフ」「西崎漁港前」「漁礁」の3本で。

 パッチリーフでは一目散にあの子のところへ。いたいた!渦巻きくん。小指の先ほどの穴からひょっこり顔を出したギンポも愛嬌ありますね。西崎では綺麗なアカククり。
279505405_2556402277824611_5018030701205297846_n 278854151_2556402287824610_1187128523125802650_n 279399998_2556402227824616_2510471289446994768_n
 
 漁礁のガーデンイールの撮影に粘ってみました。近づくと隠れてしばらく出てこない。じわじわと接近しながら、出たり隠れたりのガーデンイールとダイブコンピューターとの闘い。あー、時間が足りない!今回、これがやっと…。
279438903_2556402314491274_7557633067280683670_n
 また頑張ります!

 あ、夜ですか?勿論、飲んでました。(笑)
279108539_2556402327824606_2625077337903237256_n

 

5月1日(日): in 伊江島

 北風が収まらず、この日も南側「パッチリーフ」「漁礁」「西崎」でのダイビング。大阪からお二人のダイバーが加わりました。
 渦巻き模様のタテジマキンチャクダイの幼魚が可愛らしい。ひらひらとあちこちに隠れるので写真を撮るのに一苦労でした。大きさは5~6㎝位です。
278876163_2555636554567850_4960638273753955395_n
 タテジマキンチャクダイの成魚はこんな模様なのに不思議ですよね。大きくなったら全体に延びちゃうのか?(笑)
Pomocanthus_imperator

 この時期、水中はベビーラッシュ。スタッフのヒデは得意とするところですが、数ミリのベビーを見つけるのはなかなか困難です。教えてもらっても「ん~、どこよ?」が結構あります。
278648789_2555636607901178_2501775341443715078_n

 クマノミ達も負けずに愛らしい姿を。背中に一本線のセジロクマノミは伊江島ではレアな種類。
278942600_2555636581234514_311389050994587559_n 278880207_2555636564567849_8973889092068164170_n

 この日で前段終了。Sちゃんが明日帰るというので、スタッフ・ヒデがとっておきのBBQ用鶏肉を準備してくれました。いやいや旨いこと!!
279137842_2555636521234520_7829070895589200299_n
 Sちゃん、お疲れ様~!また来週、九州で!!

 

4月30日(土): in 伊江島

 この日、Rちゃんは帰路につきました。風が回り、島の南側「伊江漁港前」「西崎」「西崎漁港前」でのダイビング。珊瑚がとても綺麗です。大分前に白化現象をおこしていたポイントも、こんなに復活するんだなーと感慨深い。カメが出迎えてくれました。
279028044_2554739421324230_3599940245527943069_n 278587799_2554739307990908_7946825467959420016_n

 Sちゃん、随分と上手になりました。昨年夏に伊江島で講習して以来、九州でもマメに潜ってきた成果と前向きな姿勢だと思います。IEアイランドの面々も褒める事しきり。夏には50DIVE達成できるかな?大きなシャコガイを見て大喜び。
279178787_2554739387990900_3868266867145685283_n

 あまり写真がなかったなー。またもや乾杯写真で終わります。すみません!!
278880202_2554739361324236_4265508748941109404_n
 

4月29日(金): in 伊江島

 朝から海岸を見に行くと南風強く…。ん~、今日はボート無理かな。で、やっぱり陸エンとなりリリーフィールドへ。
 伊江島は毎年GW中、ゆりまつりで賑わいます。コロナでここ2年間中止となりましたが、今年はイベントは中止となったものの、ゆりまつりは開催。リリーフィールドで綺麗なゆりが出迎えてくれました。
279080453_2553667151431457_1798398142840013388_n

 リリーフィールドの階段を降りエントリー。カナン崎ドームまで移動し地形を楽しみました。
278575645_2553667044764801_5523938071232399492_n 278577598_2553667091431463_5128712933535257410_n

 段々うねりが入ってきて、この日のダイビングは午前中で終了。こうなったらね~。やっぱこれしかない。キャプテンが釣ってきたグルクンの唐揚げで昼から~!(笑)
278805754_2553667028098136_466277095283050186_n

 島では、普通にはあまり見られない動物達の光景もあります。産まれて間もない子ヤギが、2匹のネコに遊んでもらおうと一生懸命アピール。ネコ「しゃーねーな~!」と適当にお相手(笑)。可愛かった~。
278925359_2553667164764789_2413257468501318143_n

4月28日(木): in 伊江島

 伊江島合宿前段スタート!!前日夕方、昨年夏にダイバーになったお二人と共に伊江島イン。到着して有難かったのは、今回Wi-Fi環境が整備されていたこと。これまで接続が不安定で、時間が空いた時にネットでの仕事が進みませんでした。今、サクサク速い!ペンション各室も対応済み!!
278611972_2554739451324227_6913920671929929426_n

 初日のダイビングはまず「オホバNo.1(大洞)」へ。相変わらず洞窟からの光が綺麗です。
278683243_2553115654819940_7353348187171191828_n

 気温27℃、水温23℃で透視度は勿論良好。今回の期間通して悪くても20m、良くて50mほどありましたよ!…とは言え、ウエットスーツ(5mmワンピース)だと少々寒い。「きき湯」をウエットスーツに入れてじわじわと腰や背中が温泉気分。間違いなく今回のMVPでした。
279853083_2559051597559679_8141252787880949877_n

 「オホバ・ハーフ」はいつも結構流れており、初心者のお二人は大丈夫か?カメのいる離れ根に行けないかも…と心配しておりましたところ、なんとほぼ流れ無し。よっしゃ!で離れ根へ一目散。カメ、ちゃんと3匹ほどおりましたー。カメを見たかったお二人に見せれて良かったです。
278584711_2553115694819936_1852131258474646707_n

 「釣り場西」は地形と大物ポイント。何が現れるかいつもワクワクです。今回はメチャでかいナポレオンがぬ~っと出現。
279291168_2553115768153262_269882119122196922_n P4280018

 夕食は伊江島ビーチの「にしんすに」でBBQ!伊江牛、甘くて柔らかくて最高でした。いつも特別席を準備して頂いてます。ん?それくらい貢献してる?(笑)
278768132_2553115628153276_4369821075199565208_n
 ダイビング後も楽しまなくちゃね!

 

 

4月23日(土):BBQ(7周年記念)

 4月21日、お陰様でBLUE MOONは7周年を迎えることが出来ました。この7年間、無事に…と言いたいとこですが、私自身、手の骨折、足の骨折、帯状疱疹など色々やらかしましたねー。また2年以上コロナで活動の制限もありました。何とかへこまず前向きにやってこれたのは、素敵な仲間達の支えがあったからこそと心から感謝しております。本当に何度元気づけられたことか。この恩を忘れることなく、今後も皆さんが満足でき元気の出る企画を提供していきたいと思います。何卒、末永くよろしくお願い申し上げます。

 4月23日は雨天でしたが、屋根付きの器材干場でBBQ。少人数でささやかにお祝いしました。とても楽しいひと時でした。参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。また色々と差し入れも頂きありがとうございました。
278410898_2549289388535900_1977223560422752024_n

 こんな素敵なプレゼントも頂きました。世界で一つのワインクールキーパーです。
278570840_2549599775171528_1480883994803807079_n
 で、トト…(笑)。
278548774_2549289431869229_124964890614662968_n

 トト番外編「現行犯」:そうやって、あなたが顔を突っ込んだり手でかき混ぜた飲み物を、私は知らずに飲んだりしてたわけですね。
278571016_2543045635826942_1656049602129820374_n 276135214_2543045665826939_5438576204617678644_n
 マグカップの中身はお茶。(笑)

4月9日(土):ファンダイビング(西海)

 はい!ドライスーツに戻りました。先週はウエットスーツでしたが、やっぱりホットパック無しでは厳しいです。この日はいつもの海へ。ゴールデンウイークin伊江島に参加予定のSちゃんとマンツーDIVEです。12月以来ちょっと期間があいているのでリフレッシュを兼ねて。
277796806_2537347269730112_2904332397232185810_n

 水温は18℃、透視度は春濁りの影響か7mほどですね。それでも魚のチビ達は元気よく泳いでいました。
277769967_2537347296396776_4359368177304071096_n 278065449_2537347359730103_2075745344853214474_n 277783551_2537347419730097_4222612514848904665_n
 久々のSちゃんは色々と忘れており(笑)「GW前に復習しておいて良かった~!」と。コロナ渦で思うように活動できない現状ですが、ツアーなどでいいポイントを楽しむ為には、ホームグラウンドで経験を積んでおくことが大事ですね。Sちゃんには「だから連れて行ってって言ってたじゃん!」と怒られそうですが。はい、その通りです。予定が合わずすみませんでした。

 そしてまた、新しいポイントを案内して頂きました。こんな所があったとは!!
20220409_154424
 イカがよく釣れて魚影が濃いそうです。近いうちに偵察DIVEに行きたいと思います。安全面含め大丈夫であれば皆さんをご案内しますね!!今しばらくお待ちください。

4月2日(土):ファンダイビング(西海)

 この時期はまだ水温が低くて、まずウエットスーツじゃ潜らないんですけどね。とある検証のためにあえてウエットスーツで!で、いつもの尻久砂里に到着したわけですが、何と、イベントで一切立ち入り禁止。うっそ~!!ここまで来て勘弁してくれ~。しかし新しい情報を聞くことができました。近くに潜れるとこがあるらしい。よし!そこ行ってみよう!!
 到着するとなかなか綺麗なところ。普段、サーファーやサップの人が遊んでいるらしい。さて、検証しますか~。検証の内容は、ある会社が開発した水中のホットパックがどれだけあったかいか。海水に反応して温水をつくるそう。熱くなるからとMさん自作のカバーをつけて腰あたりに入れ、いざ!!
277706809_2531515406979965_8659019488187812427_n

 水中は透視度15mを超えており水温は17℃ほど。ホットパックはというと、これがまたあったかい!…を通り越して熱くなることもあり、首から海水を流し入れながらの対応。全く寒さは感じませんでした。川が流れ込んでいるこの場所は、ハマグリの殻があちこち。海藻が多くサザエも育っています。真鯛も悠々と泳いでいて、キビナゴや小アジの群れがすごい。ウミウシも沢山いそうです。開拓ダイブ、楽しい!!新しいポイント、そのうち皆さんにもご案内できると思います!お楽しみに。
277572371_2531515653646607_7974363211994506771_n 277526868_2531515483646624_4069042751245852597_n P4020001 277581379_2531515533646619_6527585690612048161_n P4020013 277554456_2531515580313281_6447923113727243033_n 277525411_2531515616979944_1226357953825583896_n
 エキジット時にちーっと熱いやつが腰のあたり流れていき…ちと焼けた。(笑)

 帰宅すると帰省中のH君がやってきて、やっぱりこれは欠かせない。(笑)
277727363_2531515460313293_7039349830760518781_n

 次の日は玉名の「大輪」でラーメンを食べた後、近場の蛇ケ谷でちらっと花見。はらはらと花びらが舞ってきて、桜のこの潔さが好きだな~と思いながら、気持ちいい散歩となりました。
20220403_110610 20220403_120637 20220403_115432

3月30日(水):オープンウォーター講習(学科)

 昨年秋、体験ダイビングに来てくれた元海上自衛官のRちゃんから「休みが取れたんで講習いいですか?」と、いきなりの連絡。おー!!来てくれるのか~!!勿論、オッケー。嬉しい限りでした。
 4月から福岡で医者をやることになったそうで「…ということで続けてアドバンス講習まで!」と。しかしながら、事前にマニュアルを渡していなかったので、この日の早朝から初心者学科講習のスタートとなりました。
277348215_2529105033887669_8694863523696515503_n
 ビデオ視聴中、看板猫トトがのっそりと。今日のバディはトトね(笑)。

 しかしまあ~理解力が凄い!!本人は「体験ダイビングをやってたので、すんなり入りました。」と言ってましたが、集中力が素晴らしかったです。夕方にはしっかりと学科講習が終了!
277363869_2529105060554333_8222203361078267557_n
 次回、海洋講習が楽しみですね!それ以外でも気が向いたらぷらっと遊びに来てくださいね。いきなり(笑)の連絡、お待ちしてまーす!!