9月27日(月)~28日(火):天草1拍ツアー

 「潜れば治る!!」と、誰かが言った…気がする…(笑)。ってことで?久々に再会したH君のリクエストに応えまして、二人っきりで天草1拍ツアー!!
 1日目は牛深へ。
243178899_2376611775803663_3118487665213137841_n

 ここは大好きなポイントの一つです。少し距離を泳ぎますが、ポイントに到着すると見事なテーブル珊瑚が迎えてくれます。
243323712_2376612042470303_7331615202237397219_n 243235855_2376611955803645_6303326570436983609_n 243157253_2376612095803631_7335449278934645674_n 243180790_2376611922470315_3777656951278885028_n 243076780_2376611999136974_6181622712888901451_n
 いやいや、楽しかった!!しかし、帯状疱疹が治ったかどうかは…(笑)。コスパの良い宿で美味しい海の幸を食べました。

 2日目は久々の妙見へ。早朝で誰もいない二人じめの海。
243400237_2377528439045330_1540385532613448517_n
 しかし、ここは数年前の台風の被害から回復していないようです。あんなにきれいだった珊瑚も壊れ、あまり生物がいません。あ、ウツボ君は元気でしたよ!
243460329_2377528479045326_7123252765476666042_n

 やっぱり天草は1拍するのが楽しいですね。美味しい海の幸も食べることができ、早起き→渋滞→遅い帰宅の辛さがなくゆっくりできます。次回はナイトダイビングしたいですねー!!ナイトダイビングは怖いのでは?と躊躇される方もいらっしゃいますが、夜になると生物が沢山でてくるし、みんなライトを照らして潜ってますので迷子になることもありません。一度、ナイトダイビングを経験すると楽しすぎてめちゃくちゃハマりますよ!
 

9月22日(水):ナイトロックス講習

 右顔面がちょいとマヒってますが、帯状疱疹は順調に回復しております。この日はエンリッチド・エア・ナイトロックスの学科講習。今年の夏ダイバーになったお二人は、次のステップであるアドバンス講習へ突入しました。
242560387_2372451596219681_3578300724030036981_n

 マイ器材で潜る次回の海洋が楽しみですね!!
242670048_2372451639553010_4195683808640827152_n
 
 エンリッチド・エア・ナイトロックス(EANx)は、空気中の窒素量を減らし酸素濃度をアップして圧縮したものをシリンダーに詰めています。減圧不要限界が延びるため、長い時間のダイビングが楽しめます。潜ったあとの疲れが違う!!と皆さんの感想。BLUE MOONでは、EANxの製造・販売を行っております。

9月19日(日):プロコース学科プレゼンテーション強化

 前日からプロコーストレーニングの学科プレゼンテーション強化。
 私、頭から首にかけての帯状疱疹でしばらく海に行けなくなってしまいました。ビリビリと痛いのなんの。右目が半分ふさがってます。
 夜は鬼滅の刃「無限列車編」のDVDを観て二人で盛り上がってました。実は鬼滅好きです。煉獄さんみたいに、それでも戦える身体が欲しい…としみじみ思ったこの日でありました。
242405895_2370202259777948_3482660857583847324_n
 写真解説:「煉獄さんと見つめ合ってる~!」と喜ぶNさん(笑)。

9月11日(土):プロトレーニング

 潜った後って、なぜか肉が食べたくなるんでしょ?
 この日はNさんのインストラクター試験に向け、スキル強化及びついでのファンダイビング。海から上がるなり「肉食べたーい!!」と言うので、よしよし!と同意し帰路で食材を調達。夜は急遽二人でBBQ♪
241747208_2363785123752995_2973099006960660736_n 

 スキル強化は順調に進んでおります。ファンダイビングは面白過ぎて90分も潜っていました。どうりで腹ペコ。ビールも旨いはずだな!
241715427_2363785233752984_727634282339451463_n 241771457_2363786117086229_1231272436272897091_n 241786369_2363785180419656_8841603793226337864_n 241795686_2363786070419567_4271552967553948440_n
 水中は透視度がどんどん良くなってきています。まだまだウエットスーツスーツであったかです。しかし数日前からなんだか少し身体の調子が悪い私でありました。

9月4日(土):オープンウォーター講習

 この日は、Rちゃんのオープンウォーター講習&プロトレーニング&ファンダイビングでした。
alt=”240875997_2357892024342305_4097088857413486701_n” width=”300″ height=”146″ class=”alignnone size-medium wp-image-3417″ /> 240871457_2357890987675742_4147261450759928659_n 240876438_2357890907675750_291773280887974484_n

 天気が良く海洋は穏やか。ビックリするほどのでかい伊勢海老が密になっていたり、クロホシイシモチが進路をふせぐほど群れていたりと、講習を進めながらも賑やかな海を楽しみました。
240875997_2357892024342305_4097088857413486701_n 241453895_2358309747633866_8493522286401148683_n 240904619_2357891037675737_6933792255373388413_n 240944355_2357891931008981_4493364480204829224_n

 Rちゃん、ダイバー認定おめでとう!!夜は中竹特製のもつ鍋でカンパーイ♪♪
240859891_2357890837675757_1355702495181225872_n

 ★番外編:トト、やめて~!!
241349457_2359485534182954_5481671181003353326_n

8月の伊江島

 もうあれから3ヶ月もたってしまい、記憶が曖昧なところもありますが、8月の伊江島を振り返ります。

1 前段:ファンダイビング編
〇 8月10日
 5日に出発予定が台風の影響で断念し、那覇到着が7日となり更に島に渡ったのが8日で、やっと10日に潜れました。台風さえ来なければなーと思うけど、この季節、仕方ありません。しかし、潜れれば最高の海!!クマノミの幼魚があちこちで見られました。
231660533_2336979446433563_9032613958398371140_n 229257974_2336979563100218_1903044273708142394_n 231373678_2336979489766892_1667073713781272531_n 232785378_2336979519766889_8133263551414617793_n230617726_2336979603100214_178756418203439089_n
〇 8月11日
 この日は磯マグロのサービスデーだったに違いありません。水深27mあたりでは、目の前に現れ迫力満点で息が止まりそうでした。見とれすぎて、あ、いかん!シリンダーのエアーがなくなる~!!と慌てて帰路へ。で、夜はオリオンが旨いんだな~。
232752285_2337971483001026_502046006979438819_n 236045038_2337971373001037_3400191890940025794_n 234748245_2337971419667699_2839260917481440566_n 234168451_2337971623001012_5551218613600187897_n 229034132_2337971669667674_6144812494963628147_n 230702608_2337971569667684_4454385168218821545_n 231853471_2337971526334355_3533682486391141140_n
〇 8月12日
 壁にへばりついてムシャムシャしているカメを発見!水中は透視度がアップしてきました。この日は一緒に一般社団法人を運営している方のファミリーが福岡から来られ、お父さんと子供2人が体験ダイビングでした。私達は体験ダイビングをながめつつのファンダイビング。
 夜はBBQで楽しみました。ヤドカリって旨いんですよ(笑)!この日はちょうどペルセウス流星群が出現。波の音を聞きながらみんなでビーチに寝転がって眺めました。最高の夜でした。(写真、アップしてみましたが、暗くてよくわからないのでキャンセルしました。)
233659099_2338791292919045_6687046370652723582_n 229614772_2338791449585696_8331566251666768058_n 234295886_2338791529585688_8223263498489454765_n OI000776 233740430_2338791646252343_6939213428026561651_n received_365074448510651 received_618083782505648
〇 8月13日
 経営実践研究会でご一緒しているIさんの体験シュノーケリング。旦那さんは体験ダイビングでした。写真なし。北側はベタ凪。南側は荒れまくり。
 夜は、IEアイランドの御子息たちにダイビングの勧誘(笑)。
234281472_2339644036167104_1721489832889084567_n 

2 中段:ヒデの子供たちの講習編
〇 8月14日
 とうとうこの日が!!まだ小学生だったヒデを連れてサメ探しに潜ったあの時から何年たったんだろう。ヒデの娘(16歳)及び息子(13歳)のオープンウォーター講習スタート。まずは学科講習から。海洋準備も整いました。
 そしてこの日はおばあの87歳の誕生日会でした。大好きなエビフライを頬張りながら戦中戦後の貴重なお話を聞かせて下さいました。
234355140_2340472849417556_5835565465709139940_n 233767557_2340472919417549_2763665665071083683_n 234238689_2340472996084208_1871772518559336019_n
〇 8月15日
 器材のセッティングから始まった限定水域の講習。潜水DNAは両親から確実に受け継がれている!と感じたこの日でした。のんびりと基礎的な事を実施しましたが、水中の安定感が二人とも素晴らしい。うねりの影響が残りかなりニゴニゴな中でも、色んな生物に喜んでおり笑顔が絶えません。さあ、明日はお父さんのボートで沖に出よう!!
234655151_2341385209326320_6149923032903719793_n 234816257_2341385262659648_3173328535985345997_n 235770684_2341385315992976_7224975726611140515_n 238666192_2341385379326303_2982022557697967493_n
〇 8月16日
 お父さん(ヒデ)のボートで海洋講習。沖に出た二人を待っていたのは磯マグロやカメの応援という贅沢さ。あれこれと指さして私に色々なものを見せてくれる二人に、大人の視線と違うものがあり新鮮な気持ちの水中となりました。お父さんが一緒に潜って見守ってくれ嬉しそう。さて、明日は仕上げます!!
234823054_2342141795917328_2721621973304761038_n (1) 234779788_2342141922583982_8045889800349585406_n 235165996_2342141842583990_7311161331466526683_n received_3857901924321742 235442742_2342141982583976_8763719703262101755_n
〇 8月17日
 講習最終日、浮遊感に夢中な姉と貝に夢中な弟。時々言うことをきいてくれませんが(笑)、無事に講習終了しました。ダイバー認定おめでとう!!この日はナポレオンと伊勢海老が応援に。水中の地形も楽しみました。
 伊江島で生まれ育った二人。実は今回が初めての水中でした。講習終わるとすぐにファンダイビングに行く!!と張り切ってました。地元の海の素晴らしさを伝えていけるダイバーになってね!
238589392_2343029339161907_2114068553010024789_n 235824676_2343029369161904_3590677625208720989_n 228818688_2343029475828560_5475089141265240722_n 237469122_2343029415828566_2946281020360779053_n 228095318_2343029512495223_1482700973635966513_n
〇 8月18日
 この日は講習終えた二人の初ファンダイビング!親子4人で賑やかかつ微笑ましい水中でした。
 夜は小祝いしよう!って話になり…。でも夜まで待てずにマネージャーとフライング!(笑)
220557520_2343785039086337_6956560319351121481_n 232130361_2343785085752999_4022214073384548298_n 228999586_2343784955753012_5929329317410908118_n
〇 8月19日
 この日は雷雨のため引きこもり。

3 後段:Hさんの講習編
〇 8月20日
 午前中に熊本からHさん(私と同い年)到着!学科は終了していたので、午後はいきなり限定水域からです。まずはシュノーケリング。最初は、ん~どうなることやら…と不安になりましたが、あれよあれよと上達し「楽しい~!」と自由にあちこち。こうなるとあとの講習が楽ちんです。予定よりも早く講習が進みました。
 今宵はワインでシメますか~!!コロナ渦なので、短時間で一緒に夕食を済ませたら一人で部屋飲みです。
231971977_2345567992241375_2110678065811151409_n 239555446_2345567935574714_711746139713230186_n 238868561_2345567882241386_6421891352633216682_n 
〇 8月21日
 引き続きHさんの講習。子供たちの講習風景はヒデが撮影してくれたのですが、初心者講習中は水中カメラを持たないことになっているので、水中の写真はありません。ま、とりあえず夜は短時間ながら二人で乾杯!!どうもビール好きが集まるブルームーン…(笑)。
234088555_2346297968835044_7133727998992687310_n 20210821_191629 
〇 8月22日
 Hさん、ダイバー認定おめでとうございます!!台風の影響でボートが出せずの中でしたが、そこは伊江島!穏やかなポイントに陸からエントリーできます。あ!よく転ぶ(笑)Hさんの身を案じ、ワジでは自分とHさんの分の器材を担いで、2日ほど2往復しましたけどね(笑)。
 せっかくの認定日なのに、旧盆でデリバリーもできず、コンビニ総菜で乾杯!!
240446003_2347110928753748_9010174002253837942_n 234080106_2347110998753741_5613464947452700502_n 234267366_2347111038753737_6251186661195476649_n
〇 8月23日
 海で食べるおにぎりは最高~!!いつも美味しいおにぎりをありがとうございます!!
 この日はHさんの初ファンダイビング。地形ポイントを楽しんできました。Hさん、どんどんコツをつかんで来て、あおり足もできるようになりました。ダイビングは潜った数だけうまくなっていきます。伊江島最終ダイビングとなりましたが、地元の海も楽しみましょうね!お疲れ様でした。
240465384_2347902002007974_6828555031006262586_n OI000772 234403585_2347902172007957_2121495829675643932_n 234459211_2347902068674634_5136066728095921323_n 240360628_2348043638660477_4304699746793277411_n  2021年11月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ブルームーン | コメントをどうぞ

8月1日(日):オープンウォーター学科講習

 この日はHさんの初心者講習学科の部でした。Rさんと同様、HPを見てお問合せ頂き熊本市から。
225316474_2329739070490934_2700086854377408940_n
 何と、私と同い年!!電話での声も元気で若いなーと思っておりましたが、お会いするとやっぱり若い!!ダイビングをやるのが夢だったというHさん。チャレンジ精神は若さの秘訣ですね!

 で、学科講習を一通り終わり試験(PADIではクイズと言ってますが、結局試験じゃん!笑)を受けていただくと、Rさんに引き続きまたもや満点!!私、答えを教えたわけではありません。採点して「ん~。」と唸ってしまいました。
226318859_2329739133824261_7090616529737663876_n
 間違ったところの説明をとスタンバってましたが…参りました。(笑)

 次回の海洋の打ち合わせをして「いやいや、若いですよね~。」「いえいえ、そちらこそ!」とお互いほめたたえ合って(笑)解散致しました。トトはそんなオバサン達のことはどうでもよし!(笑)
222861701_2329739230490918_3373527803662915103_n
 またもやダイバー&のんべえ仲間が増えそうです!しかも猫好き(そうそうRさんもです。)♡ 

7月30日(金):オープンウォーター講習&プロトレーニング(西海)

 先日のRさんが、スキルを忘れないうちに早く海に行きたい!というので、訪問看護のバイトをお休みさせて頂き(スミマセン!)海洋へ。前回と同様、初心者講習とプロトレーニングのコラボです。
224312467_2328217747309733_2201246684170212858_n
 水温は前回より若干上がって26.5℃、透視度は13~14mほどにアップしており、アンドンクラゲもいなくなり穏やかでいい海でした。

 Rさんは一つ一つのスキルを余裕でこなしていきます。こんなにきれいに緊急スイミングアセントを決めてくれた講習生は久しぶりでした!
226513975_2328217793976395_3036977044563500450_n
 プロトレーニング中のNさんが打ったフロートもバッチリ!!アシストとして、カメラマンとして、またRさんのバディとしてよく頑張っておりました。無事にインストラクター試験に合格し「じゃ、いってらっしゃい!」と海洋に送り出す日を楽しみにしております。ん~憧れのご隠居生活!!(笑)

 水中では魚のチビたちが元気です。イシダイの幼魚はずーっと私達に引っ付いてまわり、マスクをつついたり、手や耳を噛んだり。頭まで噛むな!!(笑)
228207307_2328217840643057_8525026493214660084_n
 実は緊急スイミングアセント時のRさんの太もものあたりにもいます。よーく見てみて下さいね。可愛すぎる…。

 Nさんがなかなか上がってこないのでどうしたんだろう?と思ったら、葉っぱに隠れていたアミメハギのと戯れていたそうで。
221669058_2328217890643052_3132619490167004006_n
 この子も可愛すぎ!!

 やっぱり人を育てるのって楽しいです。2人の日々成長が嬉しい。で、やっぱり潜った後はこれですよ!ねっ♪ 222763701_2328217937309714_3797852140143149892_n
 自宅にてしゃぶしゃぶでカンパーイ!!

7月22日(木):オープンウォーター講習&プロトレーニング(西海)

 オープンウォーター(初心者)講習とプロトレーニングで西海の海へ。
 学校は夏休みに入り4連休も重なって、いきなり賑やかな海になっていました。水温は26℃となり5㎜のワンピースで十分です。
218366456_2321356334662541_8336136548073173217_n
 フードもグローブもいらん!!って感じなんですが、何故か今年はアンドンクラゲが大量発生!手にチカチカ~っときて、その後なんともないと思っていましたが、1週間たった今も刺された跡が痒い…。顔はレギュレーターからの排気でクラゲが吹っ飛ぶのか無事ですが…。グローブは身体の保護の為に必要!!(反省)

 先日、学科で満点だったRさんは、海洋でも優秀でした。優秀過ぎて早い時間にスキル練習が終わってしまい、じゃあ!と3人でミニダイブ。時間を忘れて遊んでおりました。
218069955_2321356427995865_4341017041936464336_n received_237907118176215
 前向きで元気な彼女たちに私も元気を頂き、夜遅くからのビールを美味しく頂きました。染み渡った~!!(笑)

 お留守番のトトくん、ご飯遅れてゴメン!!今日も近所のぶっち(仮称)と窓越しに戯れていたのかな?(笑)
221871850_2321356531329188_4465077917983888497_n 20210727_124754
 ぶっち、毎日遊びに来てくれるのにトトくんは時々知らん顔。エサが大事だったりブラッシングが大事だったり。薄情男!!!(笑)

7月17日(土):プロトレーニング(西海)

 気づけばGWの伊江島以来潜っておらず、久々の海洋でした。この日はインストラクターを目指して頑張っている子のスキル開発をマンツーでじっくりと。
216970495_2317100621754779_3783707654327728680_n
 私がオープンウォーター講習したのがもう十数年前。あの頃は色んなものにびびりまくってた彼女ですが、今では怖いものなし!みんなをびびらせてます(笑)。一生懸命にスキルを練習する彼女がほほえましく頼もしく。

 世代は移り変わって行くけども、変わらず伝えるべきものがある。ダイビングの知識や技術のみならず、仲間を大事にすることや人を育てていくこと、地球環境のことなどをしっかり考え、伝えていけるインストラクターに育って欲しいな。
217926244_2317100685088106_6577815051327011023_n
 水温24.6℃、透視度10mほど。すっかり真夏の海では魚たちが活き活きと群れており、小指の先ほどのイシダイの幼魚がずっとチョロチョロとひっついてきたり「いい海だったな!」と癒された二人でありました。

 で、私の今後は…。うん。よぼよぼで潜れなくなっても、海とビールが似合う女でいたいな。そう感じたこの日。やっぱりビールがうまかった~♪
215979171_2317100578421450_6194431286731275214_n