ブルームーンのブログです。
徒 然
ブログ一覧
7月31日(水):アドバンス講習(デジカメ)&ファンダイビング(西海・ビーチ)
濁りやうねりがおさまらず、さすがに28日のファンダイビングは中止しました。いやいや26日はよく潜ったこと!! 笑
この日はSさんのアドバンス講習(デジカメ)を兼ねてのファンダイビング!水中の状況は大分回復してきました。
差し込む陽射しが気持ちいい!で、水温29℃!ぬるっ!!3㎜ウエットスーツでも暑いくらいです。
魚たちの群れも戻ってきてくれました。って、先日は群れていても見えてなかったのでは?? 笑
Sさん、デジカメで沢山撮影されていました。写真は楽しいですね!そしてアドバンス講習は、コンパス・ナビを残すのみとなりました。その前にちょっとオープン講習の復習をしましょうね!コンパス・ナビゲーションは苦手な人が多いのですが、覚えると非常に楽しく安全性もアップします。日本においてはガイドに付いていくというスタイルが多いので、コンパスは全く見ない人が多いですね。そしてやり方を忘れてしまう。もしも迷子になったらどうしましょうか?1分間ルール?それも忘れている人が多いのが現状です。まさかの時の安心のために、是非コンパスを!!
ブルームーンでは、ガイド付きでも潜る前にコンパスを合わせる習慣をつけて頂いてます。自分の安全を守るのは、最終的には自分だと思います。
さーて夜は、今、コンパスが楽しくて仕方ないM君と、〆の乾杯~!!
で、欠かせない乾杯。
7月26日(金):ファンダイビング(西海)
梅雨明けしたものの濁りが抜けぬまま台風の影響が…。あー、前日から海況は良くないとお伝えしたのですが「行きたい!」と。参加者は石垣からお二人、埼玉からお一人。石垣のお二人は前日まで飛行機が飛ばないことになっていて一旦キャンセルでしたが何とか到着されました。しかも大分経由?で(笑)。石垣のMちゃんは以前からブルームーンを利用して頂いてますが、Mちゃんのお母様である埼玉のYさん、何と知らないうちにダイバーになられていました。もうビックリ!!Yさんは私の高校時代の二つ上の先輩です。そんなお二人+生粋の石垣人Nさんというメンバーで、じゃあとりあえず行きましょう!と出発。
到着したら波しぶきが…!この光景はなかなかありません。スクーターならギリギリ1本は行けそうですが、状況の悪さは海のクローズレベル。どうしますか?と聞くと「行きます!」と手を挙げる皆様。
で、ギリ1本潜れましたが、うねり、流れ、濁りで透視度数十センチ~2mほど。それでもスクーターを楽しまれる皆さん。恐れ入りました。ほとんどクレイジー(笑)??精強ダイバーだ~!!
そしてNさんはダイビング終わってからもスノーケルでスクーターを楽しまれていました。益々のクレイジー…笑。
夜はいつもの「焼鳥だるま」へ。最悪の海の話で盛り上がります。ダイバーはこうでなくっちゃね~!
そして、Yさんの高校同級生(つまり、また私の先輩)も飛び入り参加され、高校時代の懐かしいお話。再会(お互い覚えてませんが!笑)できて嬉しかった~。実は女子校なんですが「こんな人、卒業生にはいないわよねー。」と言われてしまいました。お二人は何気にエレガントな雰囲気です。中竹、女子校の面影はみじんもありません…。
ご参加頂いた皆様、楽しい一日を本当にありがとうございました!!あのノリで大牟田の大蛇山祭りやグルメもめいっぱい楽しまれたことと思います。またお会いできる日を楽しみにお待ちしてますね。お疲れ様でしたー。
7月20日(土):レスキュー・ダイバー講習&ファンダイビング(西海)
前日、愛知からSちゃん到着!あれ?お夏さんは??(笑)
ちょうど都合がついたので、明日のレスキュー講習のために、M君を呼んで救急法の復習をしました。
マネキンが「お夏さん」と呼ばれ、散々な状況設定になったのは言わずもがなです…(笑)。
夜は馬刺や南関あげ巻き寿司など買い込んで、ほどほどに前夜祭~!
今日こそ梅雨明け!…と思いきや、まだらしい…。午前中はファンダイブのH君とI君を巻き込んで、SちゃんとM君のレスキュー講習。レスキュー講習は人数いた方がリアルに近づけます。
H君はダイブマスターで自分もやってきた講習です。事故者役をうまく演技してくれました。I君はアドバンス・ダイバーで、戸惑いながらもノリ良く全体を盛り上げてくれました。SちゃんもM君も苦手スキルの練習を何度もやりました。
そして講習は全て終わりました!!ファンダイブのお二人のご協力あってこそです。ありがとうございました。ここでレスキュー・ダイバー認定となるのですが、もっと練習したいというお二人の意向があり、次回、伊江島で補習して自信をつけて頂きます。ひとまず、講習お疲れ様でした!!
Sちゃん、わざわざ愛知から通ってくれてありがとう。オープン、アドバンスと担当させて頂きましたが、これまでは、ただただ一緒に潜って遊んでいた感じで、上手くなったなー位にしか思っていませんでした。今回のレスキュー講習を通じてスキルもさることながら、ダイバーとしての姿勢や精神的な成長が色んな場面で垣間見られ、本当に嬉しく思いました。今後も楽しみです。
午後はみんなでファンダイビング!トラブルなし(笑)。水温は27℃となり、5mmツーピースで潜っていたH君は耐えられずロングジョンに…。
って、濁ってるしうねってるし!!特に手前の方はすぐ近くのダイバーも見えん!!何度も岩にぶつかりそうになりました。トラブルは自然が与えてくれる??スクーターがなければ進まなかった。奥の方は大分濁りが取れてきましたが白濁り状態。ついでにカメラもレンズが曇ってて写真はあきらめました。
そして、帰りの浅場はまたもや視界不良。心配になって水面に上がったみんなのタイミングが一緒で、しかもみんなすぐ近くにいます。「なんてまとまってるんだろう!」と変に関心したりして(笑)。
7月17日(水):オープンウォーター講習&ファンダイビング(西海)
私の予想ではこの日に梅雨明け!のはずだった九州北部ですが…、梅雨明けしなかった~。でも前日の大雨は止んで空は夏の青がのぞく晴天!これは、晴れ男転じて荒れ男→荒れ男乗り越え晴れ男に復活したM君のお陰か…?とりあえず感謝しておこう!
F君のオープン(初心者)講習の続きを、ファンダイビングと一緒に楽しみながら実施。同僚のM君とS君、急遽参加して頂いたTさん、応援ありがとうございました!F君のオープン講習は、先日なりが担当してくれたのですが、スキルがしっかり身についており講習はスムーズに進みました。
とてもセンスが良く、すぐにでもオープン・ウォーター・ダイバーに認定していいんじゃないかと思う位でした。認定後のボートダイブが楽しみですね!大雨の影響でちょっと濁ってましたが、みんなめげずに元気いっぱい!
水温は26℃となりました。手前の方は温泉のようでした。ウエットスーツ、次回から3mmだなー。
7月6日(土):オープンウォーター講習&ファンダイブ(西海)
3日前の濁りとうねりが大分回復し、水温は25℃となりました。気温は31℃の真夏日です。水中は快適そのものですが、陸は~…暑すぎる~!山にかかる雲がまだまだ梅雨の真っ最中と言ってますが、時おり陽射しがさす水中はキラキラの夏でした。
この日は二手に分かれ、F君のオープンウォーター(初心者)講習をなりが担当、M君のファンダイブを私が担当しました。
なりは久々の初心者講習でしたが、随分と段取りが良くなってきました。F君が優秀なこともあり、スムーズに講習が進みました。オープンウォーター講習の初日はやるべきスキルが盛り沢山で、お客さんにとってもイントラにとっても大変な一日になりますが、この日がきちんと終わればあとはスムーズです!
M君は最初、講習に付いて勉強したいといっておりましたが、一度水中に入るとね~まだまだ遊びたい盛りね(笑)。午前も午後もファンを楽しみ、ファンが終って最後に講習参加。いいアシスタントしてくれたかな?
水中は、イシダイ、クロダイ、イシガキダイ、アジコなどの群れ群れ群れ。イセエビも増えてきてハリセンボンも現れました。とても賑やかです。海藻が減ってきたのでサンゴの森が鮮やかできれいでした。アカエイをあちこちにで見かけるのですが、砂に隠れる姿が可愛すぎ!(このHP、動画が載せられないのが残念…)
皆さん、お疲れ様でしたー!いつものところで乾杯!!海のあと、やっぱ旨いな~。
次回のオープンウォーター講習は7月17日、頑張りましょうね!その頃に何だか梅雨が明けそうな気配だな!お願いしまーす。